江戸小石川の水戸藩邸にあったという門をこの地に移築...
水戸藩江戸上屋敷移築勅使門
駐車場のすぐ上、反射炉跡の入口にあります。
江戸小石川の水戸藩邸にあったという門をこの地に移築したそうです。
スポンサードリンク
涼しげで良かったなーァ何か良い感じでした。
江連用水旧溝 宮裏両樋
関東鉄道常総線のてくてく散歩を見て興味もってやって来ました。
関東鉄道の宗道駅から徒歩10分位。
金龍寺の本堂裏、墓所にあります。
新田義貞の墓
金龍寺の本堂裏、墓所にあります。
ひっそりとした所でゆっくりお参りできました。
徳川光圀公が千貫(貨幣単位)の価値が
有るとして愛...
小幡千貫桜碑
桜の木の勢いがあまり感じられなかったです。
茨城東高校は甲子園に二度出場したことはしられていないと思う。
この場所の詳しい経歴が、ネットにも載ってません。
健兒壹萬野營之跡碑
石碑です。
この場所は松林で第二次世界大戦中陸軍42部隊が演習を行っていたところで昭和天皇が視察場所に碑が立てられました。
スポンサードリンク
思ってたよりも、大きな岩でした。
波付岩
マップピンの位置がずれている。
海面が高かった頃、ここまで海だった場所です。
都々逸節の創始者都々一坊扇歌の堂、昭和8年の建立で...
扇歌堂
今回、国分寺を見学していて始めて知りました。
都々逸節の創始者都々一坊扇歌の堂、昭和8年の建立です。
バイクでまた来てしまった。
旧上野宮小学校
バイクでまた来てしまった。
講堂が立派です。
往復走ると100kmってすげー。
りんりんロード 桜並木発祥の地 碑
往復走ると100kmってすげー。
りんりんロードの桜並木の発祥を記念して建てられた碑です。
サクラがお勧めです。
明治天皇行在所趾(園部村)
だいぶ以前のこと,常磐線に乗って座席から車窓の外をぼんやり眺めていた時,公園らしき場所に「明治天皇御遺跡」と記された大きな石碑を見かけて,な...
通過しただけ。
?
旧古河城乾門
🏯お城の門と 考えたら ゴッツイのと 頭に 浮かぶ事も 在りますが 案外 コンパクトサイズだったりする そりゃ お城の規模や その場所に築城...
残ってる遺構が少ない城だけにこういうのは悪くないと思う歴史博物館と御城印の買える坂長の間にあるのも場所的にいい。
うららか公園内にお城の案内板があります。
今城(高野城)跡
立派な土塁が残っている公園。
うららか公園内にお城の案内板があります。
300年前の建物が無料公開されています。
旧中山家住宅
昨日のここ😀今朝も寄ったが、なかった🤣
300年前の建物が無料公開されています。
明治期にこの辺りで作られた現存する唯一のレンガ造り...
北用水樋門
明治から生き残りました。
明治期にこの辺りで作られた現存する唯一のレンガ造りの水門。
大政奉還後ここで謹慎生活をおくりました。
徳川慶喜向学の地碑
人間的にも学ぶところが多いです。
大政奉還後ここで謹慎生活をおくりました。
腰を下ろして休憩した『腰掛石』です?
小野小町の腰掛石
腰を下ろして休憩した『腰掛石』です😊
柱状節理のお手本のような岩ですね。
信長の野望でも優秀な関東の武将。
太田資正の墓所
説明文は、しばしば更新しているようですが、読みづらい…
信長の野望でも優秀な関東の武将。
花まつりです風はありますが暖かい朝です桜の花も満開...
延命寺 山門
2022/05/23 初訪問。
花まつりです風はありますが暖かい朝です桜の花も満開です今年も出店が出てました。
斉昭公が考案した日本最古の鉄製戦車。
安神車
弘道館でも紹介されていた安神車が、ここにあったとは!
斉昭公が考案した日本最古の鉄製戦車。
2021.03.27今年は暖かくて早咲きの素晴らし...
茨城百景 長禅寺碑
2021.03.27今年は暖かくて早咲きの素晴らしい桜をゆっくりめでました。
高台にあって、木立の間から利根川が見えた。
ここに郡家と呼ばれる官公庁があったのだそうです。
神野向遺跡
赤い缶だけでしたが、まわりは広い感じでした。
謎の多い場所です。
利根川と鬼怒川の合流地点、ただそれだけ。
がまんの渡し
利根川と鬼怒川の合流地点、ただそれだけ。
元和元年 徳川家康公最晩年来訪の地。
茅葺き屋根で雰囲気がよい。
平井家住宅
旧道の住宅街の中に位置して狭い道なので走行に注意しよう!
以前、見学に来たことがありました。
小田氏の足跡を辿る為に行きました。
海老ヶ島城跡
城跡の特定が出来なかった。
今は、寺院です🙇
石碑のみありましたん。
土浦城 外丸跡
石碑のみありましたん。
石碑がありました。
十王川沿いに入口がありますが、ちょっとわかりづらい...
かんぶり穴横穴墓群(十王前横穴)
公園のように整備されています。
十王川沿いに入口がありますが、ちょっとわかりづらいです。
南面:釈迦、西面:阿弥陀、北面:弥勒)
石造宝篋印塔
南面:釈迦、西面:阿弥陀、北面:弥勒)
ベンチなどが設置されていて、気持ちのいい時間が過ごせました。
旧茨城県立太田中学校講堂(太田一高資料館)
国の指定文化財です。
旧茨城県立太田中学校講堂 国指定重要文化財です。
石祠、桜の木、碑柱、が、あります。
羽鳥天神塚古墳
石祠、桜の木、碑柱、が、あります。
又行きたいですね。
高台の山の中にあり碑があります!
王塚古墳
高台の山の中にあり碑があります!
薬王寺墓地の隣にあります。
守谷かるたでは有名な場所。
一里塚(庚申塚)
守谷かるたと言ったらココです。
五街道の脇街道である笠間街道にあります。
近くに車が止められ、利用しやすいです。
彦沢の清水
近くに車が止められ、利用しやすいです。
結構みなさん来てます❗️(⌒‐⌒)
こんなとこ行ってない?
大塚古墳
案内板が幾つかある。
行った記憶がない。
直径74.8センチメートル 。
時鐘楼
直径74.8センチメートル 。
時鐘楼があります。
上ノ山古墳
小幡北山埴輪製作遺跡で作られた事が判明している。
駐車場はありません 雰囲気は良いですが夏だったので草が生い茂り説明のある看板までたどり着けなかったです…
小さな土山に子どもたち大喜び。
河獺弁天
秋から冬にかけて、紅葉がきれいなスポットです。
2022.03.16河津桜が満開でした。
昭和二十五年五月十日に告示された「茨城百景」の碑「...
茨城百景 阿波の大杉神社碑
トイレがとても豪華でビックリしました😅
綺麗な神社で、境内も、良い感じ、おすすめです、
江払いをして綺麗にしてきました。
滝の沢水門
散歩にはちょっとハードか。
江払いをして綺麗にしてきました。
とても気持ちが良かったです(笑)
日光街道古河宿道標
とても気持ちが良かったです(笑)
整備されています。
住宅地の一角に説明板と石碑と土塁があります。
茨城百景 守谷城址碑
初期、守谷城があったみたいです。
住宅地の一角に説明板と石碑と土塁があります。