弘道館で感じる徳川慶喜の歴史。
徳川慶喜向学の地碑の特徴
徳川慶喜の出身地、水戸での歴史的背景が魅力です。
幼少年期の学び舎、弘道館との深い繋がりがあります。
最後の将軍としての退陣が評価される、歴史的意義のある地碑です。
江戸幕府最後の将軍であらせられた慶喜公はスマートな退陣をなされたので、人間的にも学ぶところが多いです。
時の流れに身を任せ〜ですね!🙂
最後の将軍徳川慶喜は、幼少期に弘道館で学び、大政奉還後ここで謹慎生活をおくりました。
慶喜は斉昭の第七子として生まれ、尊王攘夷の精神のもと学問、武芸に励んだ第十五代最後の将軍で、後に大政奉還を行った事でも有名ですね。
因みに父親の斉昭は大の女好きで、子供が何と37人もいたそうです。
👀‼️ す、すごい…というか…(^o^;)
弘道館の正面通り沿いに石碑が建っています。
名前 |
徳川慶喜向学の地碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
最後の将軍、徳川慶喜は水戸出身で徳川斉昭の息子。
この地で学んだんですね。
水戸学の影響も受けて尊王思想もあったから江戸の無血開城を成し遂げたのだろうな、などと考えさせてくれる石碑です。