高山寺参道にある巨大な地蔵です。
法界地蔵尊
高山寺参道にある巨大な地蔵です。
高山寺天平勝宝年中(749~756)行基による開創お寺に入る道添に建っています。
スポンサードリンク
江戸時代享保、文政年間の題目碑です貴重な石造美術で...
百万遍念仏塔
江戸時代享保、文政年間の題目碑です貴重な石造美術ですよ。
江戸時代中期享保18年7月23日に寄進された地蔵菩...
享保地蔵菩薩立像
江戸時代中期享保18年7月23日に寄進された地蔵菩薩です。
荒神社・山神社跡の石碑あり。
地蔵堂
荒神社・山神社跡の石碑あり。
ガサゴソと大きな音がしたと思ったら大きな猪が駆け上...
正一位王山稲荷神社
ガサゴソと大きな音がしたと思ったら大きな猪が駆け上って行きました。
スポンサードリンク
頭でっかちでトタン葺きの趣きな堂です。
落石の辻堂
頭でっかちでトタン葺きの趣きな堂です。
此の御堂は薬師堂です。
田口の辻堂
此の御堂は薬師堂です。
とてもキレイにしてありました。
井原四国八十カ所 第十九番札所立江寺
とてもキレイにしてありました。
北進すると左側に辻堂が有り丁字路の位置に建っている...
山の端辻堂
北進すると左側に辻堂が有り丁字路の位置に建っている。
秋葉三尺坊大権現
金鋪寺 本堂
奥の院
八日市首なし地蔵
久備掛大師堂
善福寺釈迦堂
覺林寺
享和地蔵菩薩坐像
元文地蔵菩薩坐像
薬師堂
福聚殿
片山の辻堂(薬師堂)
西ノ谷の辻堂(阿弥陀堂)
法泉院
三寶荒神社
飯名地蔵堂
大師堂
摩利支天堂
才之元辻堂
大師堂
腰血地蔵
市頭地蔵尊
享保地蔵菩薩立像
地蔵堂
三部堂
吉備津宮(常夜燈)
観音堂
別名「でんぐら堂」初代福山藩主、水野勝成公ゆかりの...
四つ堂(薬師如来)
別名「でんぐら堂」初代福山藩主、水野勝成公ゆかりのお堂。
旧山陽道大曲跡にあり旅人が休憩場所にしていた。
等色々考えてしまいましたね。
寛政地蔵菩薩坐像
等色々考えてしまいましたね。
弘法大師の石像と江戸時代の多数の石仏が祀られていま...
大師堂
弘法大師の石像と江戸時代の多数の石仏が祀られています。
護国殿
元は寺院だったようですが宗派は分かりません御堂裏には小さな社が祀られています手水鉢内には石造か瓦造の亀があります。