雲上宮神社
スポンサードリンク
熊ノ岳権現
玉名市側の裾野にある集落を通り7〜8合目のところにある権現さんを経由する登山道はあまり知られていません。
満願寺駐車場にある満願寺周辺観光地案内図の③に位置...
清瀧権現社
満願寺駐車場にある満願寺周辺観光地案内図の③に位置します。
淡島神社
山に散在する文化財の、総合説明板がほしい。
なかなか普通に来ない場所です!
那知「熊野座神社」
なかなか普通に来ない場所です!
スポンサードリンク
水天宮
例大祭は、十一月十八日。
奥野白木神社
例大祭は、十一月十八日。
御本殿横にある大きな磐座(石)前の社殿で 御利益が...
三吉大明神(高橋稲荷神社 奥の宮総社)
御本殿横にある大きな磐座(石)前の社殿で 御利益が強く神様を感じる所です。
益城町三十三ヵ所めぐり第14番札所です県道添いの看...
下寺中地蔵堂 第14番札所
益城町三十三ヵ所めぐり第14番札所です県道添いの看板から路地を進んで突き当たりの石段を登ったところです。
『ふじの里荒尾のふじ』の花が咲きます㋃15日-25...
浄魂宮
『ふじの里荒尾のふじ』の花が咲きます㋃15日-25日見ごろです。
風車いっぱい飾ってあって良いわ~
里宮神社社務所
風車いっぱい飾ってあって良いわ~
金刀比羅宮
おごそかで毎日参拝するにはちょうどよくありがたい✨
奈我神社乙姫社(上南部乙姫神社)
静かな神社です。
おごそかで毎日参拝するにはちょうどよくありがたい✨
神社があります。
十五社
神社があります。
龍王神社
ここへの行きかた分からず「ひげのみせ」近くに載ってるのみてカーブ前のごみステーションから下りてみました。
静かで、各地域から愛されている神社です。
椎持神社
静かで、各地域から愛されている神社です。
国宝・青井阿蘇神社の二の鳥居。
青井阿蘇神社 二の鳥居
国宝・青井阿蘇神社の二の鳥居。
給水塔、観音堂、神社、古墳、江戸時代のお墓、展望台...
金昆羅神社
給水塔、観音堂、神社、古墳、江戸時代のお墓、展望台。
満願寺駐車場にある満願寺周辺観光地案内図の③に位置...
清瀧権現社
満願寺駐車場にある満願寺周辺観光地案内図の③に位置します。
竹迫阿蘇神社
【月 日】2020年12月4日【駐車場】有り(路肩)【トイレ】無し🔷下益城郡美里町豊富の竹之迫阿蘇神社に参拝しました。
浜床での神事です。
浜床
浜床での神事です。
神がかり?
高山毘沙門天
神がかり😊到着少し前が 道が狭いです🙃
八坂神社
獅子舞がおもしろい。
山出大武宮(山出神社)
獅子舞がおもしろい。
白砂青松の喩えがピッタリの「鎮守の杜」の中に鎮座し...
ニ間戸諏訪神社
白砂青松の喩えがピッタリの「鎮守の杜」の中に鎮座しています。
台座の年号から、建立されて117年が建っているよう...
戎神社
台座の年号から、建立されて117年が建っているようです。
狛犬かと思ったら、石の神像は珍しい。
敷川内神社(大名持命神社)
狛犬かと思ったら、石の神像は珍しい。
恵比寿金比羅
球磨川河口と不知火海の両域にある中央の岩礁に祀られている。
吾平阿蘇神社
観音様が、祀ってあります。
夫婦楠
観音様が、祀ってあります。
南関町四ツ原字井尻にある神社です。
上南田原熊野神社
南関町四ツ原字井尻にある神社です。
龍神宮
見事に桜が、立ち止まってお参りしました。
天満宮
見事に桜が、立ち止まってお参りしました。
場所が分かりにくく、駐車場はないです。
大野下「八大龍王」
場所が分かりにくく、駐車場はないです。
山の入り口に石碑があり川を上った先に細石の巨石があ...
小山の大岩
山の入り口に石碑があり川を上った先に細石の巨石があります。
旧暦の1日と13日にはかなりの参拝者が訪れます宮崎...
吐之瀬小々波水神
旧暦の1日と13日にはかなりの参拝者が訪れます宮崎方面からの方が多いかな?
拝殿は瓦葺、正面4間、奥行5間。
西村大王神社(西村神社)
拝殿は瓦葺、正面4間、奥行5間。
今村神社
八代市天然記念物指定の大樟の前に位置する神社です。
浅井神社
八代市天然記念物指定の大樟の前に位置する神社です。
こじんまりした天満宮です。
天満宮
こじんまりした天満宮です。