建物の造り雰囲気特に昭和初期のガラス戸があれだけの...
アトク先生の館(三川町文化交流館)
東北スマホスタンプラリーで初めて訪れました。
大正ロマンの趣を感じる建物です。
スポンサードリンク
2024.6.22の訪問。
猿羽根楯跡の親杉
2024.6.22の訪問。
ギャートルズのマンモス。
素晴らしいセンス。
旧小池医院
素晴らしいセンス。
分かりにくいのは仕方ないとしても民家の中庭の体では...
文下のケヤキ
実家の近くです。
とても立派なケヤキです。
赤川の氾濫原を自然の濠として築かれていたと推測され...
横山城跡
こんなところに城跡が。
赤川の氾濫原を自然の濠として築かれていたと推測されます。
スポンサードリンク
山形県天童市の舞鶴山(天童公園)にある記念碑です。
将棋塔
景色一望出来気持ちの良い場所です‼️
春に人間将棋が行われる。
水野元宣は幕末の山形藩の筆頭老中でした。
水野三郎右衛門元宣宅址
石碑で大切に記してくれています。
水野元宣は幕末の山形藩の筆頭老中でした。
改変も多いいので旧状はわかりにくいです。
狩川城跡
改変も多いいので旧状はわかりにくいです。
車で行けるところまで行ってみた。
黒沢峠敷石道
日陰に雪が残ります。
いにしえの道を歩きながら、歴史を感じることができます。
平家の落人伝説がこの島にもあります。
源氏盛 平家盛
平家の落人伝説がこの島にもあります。
追っ手から逃れるため武器を捨て、船中で最後を遂げた武者たちや、漁具に持ち替えた刀剣、甲冑を埋めたと伝えられる饅頭塚との説明書きがありました。
山形県米沢市万世町堂森の善光時の境内にあります。
慶次の力石
前田慶次郎公の供養塔手前の傍らに有ります。
山形県米沢市万世町堂森の善光時の境内にあります。
樹齢400年と言われている赤松が、ありませんでした...
弘法の渡し
松がなくなっていました。
樹齢400年と言われている赤松が、ありませんでした。
時間があればぜひ見てください。
湯女の石地蔵
時間があればぜひ見てください。
この地で切腹を果たした場所といわれる。
大野九郎兵衛の供養碑
供養してほしいです。
この地で切腹を果たした場所といわれる。
旧山形師範学校正門も国指定重要文化財である。
旧・山形師範学校門衛所 (重要文化財)
旧山形師範学校正門も国指定重要文化財である。
息子の顕孝、と共に城より移り住んだ所。
餐霞館(さんかかん)遺跡
息子の顕孝、と共に城🏯より移り住んだ所。
35歳で隠居した上杉鷹山公が居住したのがこの餐霞館(さんかかん)遺跡です。
最上義光歴史館前、憩いの場所です。
文和四年阿弥陀板碑 ・ 天文十五年釈迦板碑
最上義光歴史館前、憩いの場所です。
道理でいくら探しても見付からないわけだ。
堂の前遺跡(出羽国分寺跡推定地)
出羽国について・・X 一之宮:鳥海山大物忌神社◎ 国府跡:推定地1出羽柵(庄内)2秋田城跡(秋田市)3城輪柵(酒田)◎ 平安時代の官衙:八森...
非常に見晴らしが良いので思ったよりも簡単に見つけることができました。
東宮殿下がお見えになられた場所とのこと。
東宮(裕仁親王)殿下行啓記念館
東宮殿下がいらっしゃったときにお寄りになった場所らしい🤔中は立ち入り禁止で外観のみツタが生い茂ってました。
東宮殿下がお見えになられた場所とのこと。
鶴岡出身の方だなんて知っている人は少ないでしょうね...
藤沢周平生誕の地
感激しました。
藤沢先生の文庫を想うと感慨無量。
松は素晴らしいのに周りは荒れてます。
妹背の松
松は素晴らしいのに周りは荒れてます。
移籍があります。
角二山石器時代住居跡群
移籍があります。
樹齢200年位みたいです。
七五三掛桜
サクラが歳のせいかかなり弱ってました。
まだ、蕾でした。
松浦東介氏は、山形県出身の政治家です。
松浦東介君の像
松浦東介氏は、山形県出身の政治家です。
町道から普通に見えます。
渡邊六郎兵衛家住宅長屋門
町道から普通に見えます。
長屋門国登録なう。
数本の杉の木が癒着し珍しい樹形で山の神様の風格。
添川の根子杉
数本の杉の木が癒着し珍しい樹形で山の神様の風格。
見事な樹形でした。
餅杉
見事な樹形でした。
気持ち、勝ってたよ長谷堂城に行ったら、こちらも是非...
直江山城守本陣跡
気持ち、勝ってたよ長谷堂城に行ったら、こちらも是非!
上杉景勝軍が最上義光の山形城を攻略しようと長谷堂城を攻めた直江兼続の本陣。
見学するには分別を弁える必要があります。
谷柏古墳群
見学するには分別を弁える必要があります。
この石の古い謂われは傍に詳しく書かれてあります。
お化け石
言伝えのストーリー(内容)は破茶滅茶ですね。
この石の古い謂われは傍に詳しく書かれてあります。
こういう派手さはないが当時の趣きあるもの大事です残...
武者道
ランニングコースに組み込み、見学しました。
こういう派手さはないが当時の趣きあるもの大事です残して行かなくてはいけない財産いいものです。
新緑の6月以降がオススメ。
高坂の大カツラ
2023.9.10訪問344号線の高坂ダム入り口から徒歩3分ですが現在入り口から侵入禁止になってました。
新緑の6月以降がオススメ。
参道に建立された蔵王権現碑の中でも最大級のもの。
蔵王権現碑
参道に建立された蔵王権現碑の中でも最大級のもの。
クロベでは幹周りで日本最大級との事で肘折温泉へ行く...
岩神権現のクロベ
車道に隣接しているので、すぐ眺められます。
クロベでは幹周りで日本最大級との事で肘折温泉へ行く途中で立ち寄りました。
2018年11月、紅葉見頃の日曜日午後に訪問しまし...
格知学舎
紅葉🍁の季節が良さそうですね。
2019年11月16日紅葉がとても良い時期に訪問。
松が岡開墾場について説明してくれたボランティアさん...
松ヶ岡本陣
素晴らしい場所です。
2019年10月訪問。
元の旅館をリニューアルした素敵な隠れ家「山城屋」
山城屋旧館
旧館、荷蔵は国の重要文化財です。
元の旅館をリニューアルした素敵な隠れ家「山城屋」
閉幕された社ですが、きれいに手入れされていました。
旧西條天満神社
とても静かです。
閉幕された社ですが、きれいに手入れされていました。
女甑の大カツラという看板が県道にあったので寄り道し...
女甑の大カツラ
女甑の大カツラという看板が県道にあったので寄り道してみた。
林道が荒れている。
長山邸跡の看板に釣られてふらっと来てみたら松尾芭蕉...
長山邸跡
たぐひなき 思ひいではの 桜かなうすくれなゐの 花のにほひは 西行めづらしや 山を出羽の 初茄子蝉に車の 音添ふる井戸 長山重行七月の民田茄...
山形県の鶴岡がどこにあるか知っている関西人は少ないと思う。