駐車場がかなり広いですね(^_^;)
蓮法寺
駐車場がかなり広いですね(^_^;)
スポンサードリンク
ポータルが2個、ポケストが1個あります。
長谷神社
古い北九州系の神社と思われます。
ポータルが2個、ポケストが1個あります。
安楽寺
馬木のお寺です❗大きなくろがねの木が目印です❗広島から深川に向かって左側にありますよ🎵
門を潜って左の小さなお堂が八十八ヶ所のお堂ですm(_ _)m浄土真宗のお寺だから、あれっ?
ときたま親戚の墓にお参りします。
妙蓮寺
毎日伺ってるからね。
ときたま親戚の墓にお参りします。
神社u0026寺巡りにて!
恵美須神社
神社u0026寺巡りにて!
神社&寺巡りにて!
スポンサードリンク
梶尾神社
神宮寺があった点と両部鳥居があることを鑑みるにかなり神仏習合の濃い神社であったことがうかがえる。
静かな神社でした
神社から見たエドヒガン桜も綺麗でしたよ。
地域の伝統文化の継承って大事だね。
四ツ堂
地域の伝統文化の継承って大事だね。
平成五年九月老朽化のため倒壊し町内会の寄進により平成六年十二月再建毎年八月二十四日地蔵講している。
艮神社
毎年10月には秋祭りで餅つき神事と奉納神楽が行われます。
地域の氏神さんです。
砂原町内会の会館としても使っています。
三翁神社
砂原町内会の会館としても使っています。
階段上って行くのが良いですね。
参拝に向いていると思います。
五鳥神社
詳しい創建年代は分かりません住吉神社や戦国大名小早川隆景を合祀しているとの事です本殿は瓦葺流造で境内には日露戦争凱旋記念碑や多数の石造物が奉...
参拝に向いていると思います。
駐車場が見当たらないので苦労しました。
医王寺
駐車場が見当たらないので苦労しました。
納経は隣の家、案内図があります。
楠神社
江戸時代1623年創建と伝わっていますがそれより以前の創建らしく詳しい年代は分かりません広い境内にコンクリート造の大きな社殿が鎮座しています...
狛犬の石工はトモ 藤兵衛(*´∇`*)
幕末頃に鞆の浦で活躍した石工さんです。
地元で神社と言ったらこの日吉神社です。
日吉神社
地元で愛される古くからある神社です。
地元で神社と言ったらこの日吉神社です。
二つの式内社の論社になっている神社。
素戔嗚神社
地域では天王神社と呼ばれています。
磐座が発見出来ませんでした。
国司氏の墓所があるので、その氏神社だと思います。
国司清神社
維新後は、華族に列せられた、国司氏の墓所があるので、その氏神社だと思います。
ご祭神は須佐之男命でしょうね。
六角堂
二之瀧「梵音之瀧」と「補陀落庭(ほだらくてい)」
少し上に有ります。
滝まで、もう少し。
観光地にあって、俗化されてない。
行者堂
宮島桟橋からゆるい上り坂を上るトンネルの上にあります。
修験道の開祖・役小角を祀っているお堂江戸時代に発行された芸州厳島図会には行者堂ではなく角仏堂記されていたらしいヒッソリと佇んでいた。
毎年初詣はここなんで❗
吉備津神社 拝殿(市指定重要文化財)
修復完成間近でした。
毎年初詣はここなんで❗
書き置き御朱印いただきました❗3ヶ所いただきました...
金剛寺
書き置き御朱印いただきました❗3ヶ所いただきました❗本堂もキレイなお寺でした。
御朱印あります、親切な対応で感謝です。
町の中の高台に鎮座してます。
清水川神社
とても静かな場所です。
最高の状態で禅(原文)El zen en su máxima expresión
お寺は地域に根ざして盛大に活躍されてるお寺です。
養泉寺
田舎にあるのに、とても荘厳なお寺です。
お寺は地域に根ざして盛大に活躍されてるお寺です。
かつての峠道沿いにある観音堂と小さな滝。
滝の観音
かつての峠道沿いにある観音堂と小さな滝。
停めれる場所が、有るので、そこから上がって行けば、直ぐです
落差8mで、大雨が、降って直ぐ行ったので、まあまあの水量ですね
ちゃんと説明迄書...
熊野神社
真南に向島の岩屋山が見えるところに由来があるそうです。
小さな神社ですが水祭りの時は賑わっています西日本豪雨で断水になった時に水を分けていただいて地域の方々は大変助かったと思います。
高台から町を守ってくださっております。
池平の荒神社
一般的な神社。
高台から町を守ってくださっております。
掃除もゆきとどいており、綺麗でした。
小丸居神社
二窓の神明祭が、小丸居神社奉賛会さん主催で開かれているようです。
掃除もゆきとどいており、綺麗でした。
良いですよ、御朱印を、もらった後は、丁寧に、見送り...
長正寺
住職さんは、愛称は、良いですよ、御朱印を、もらった後は、丁寧に、見送りしてくれます。
2018年3月。
広島新四国八十八ヶ所霊場 第三十六番
御本尊 弘...
蓮華寺
フィールドは良いです(原文)気場很好。
寺と、言うより民家?
江田島市内では比較的規模の大きい神社。
新宮八幡宮
江田島市内では比較的規模の大きい神社。
寺町にある落ち着きのあるお寺です。
應時山 眞光寺
気持のこもったお話をされます。
2階の社務所ではお茶も頂けます!
山の上ですが、とても綺麗です。
永正寺
とても親切なお寺さんでしたよ。
山の上ですが、とても綺麗です。
地元に住んでいたら必ず年初めにはお参りに行く神社で...
住吉神社
地元に住んでいたら必ず年初めにはお参りに行く神社です。
人口減少(限界集落に近い)に伴い!
重井八幡神社
穴場的な神社です。
◎神功皇后伝説の地に建つ神社⚫︎神功皇后が三韓征伐時に立ち寄った地。
秋祭りなどの行事があります。
十三軒屋荒神社
秋祭りなどの行事があります。
江戸時代中期元禄12年(1699)創建と伝わる神社です本殿はコンクリート瓦葺流造で境内には福山市指定保存樹木の御神木ムクノキがあります。
塩屋神社参拝者専用駐車場の奥にあります。
湯蓋道空社
海老山麓に鎮座する小さなお社。
塩屋神社参拝者専用駐車場の奥にあります。
金光山 西蓮寺 納骨堂
坂がきつい 年寄りが参るの時は上迄、車で上がった方がよい。
あまり記憶がない。
毎年、11月3日がお祭りとなります。
平原神社
毎年、11月3日がお祭りとなります。
二年連続で娘が巫女をしました❗️良い思い出です!
御朱印書いていただきました。
出崎森神社
御朱印頂きました。
御朱印書いていただきました。
落ち着きのある静かで厳かなお寺でした。
岩屋寺
静かで落ち着けます。
落ち着きのある静かで厳かなお寺でした。
立派な神社で、とっても良いとこでした。
男山神社
立派な神社で、とっても良いとこでした。
何もないです。
狛犬の石工は不明(´д`|||)
よく見かける狛...
森脇八幡神社
狛犬の石工は不明(´д`|||)
よく見かける狛犬です。
八幡神社/夏祭り。