都市の庶民の生活文化がていねいに再現されている。
昭和のくらし博物館(旧小泉家住宅主屋) / / / .
昭和中期、戦後の住宅が残されています。
登録有形文化財(建造物)下宿人がいたようでして、当時としては裕福な分類の住宅です。
(財閥などの豪邸ではないです)おそらく、60代以上の人が孫と行くと話が止まらなくなる。
2016年に劇場アニメとして公開された「この世界の片隅に」の聖地でもあるので、貴重な絵コンテや原画なども観ることができます。
(超貴重)私は映画見てないので、これからみます!!AmazonでBlu-rayの評価4.5だったので、映画見てはまったら、多分もう一回訪問します。
昭和26年(1951年)に建てられた個人の住宅が、生活用品とともに展示されています。
建築時期が昭和26年なので、だいたい昭和30年代の暮らしぶりになります。
昭和は長く、また昭和30年代というのは戦後間もない時期であるため、正確にいえば昭和の一時期といった方が良いと思います。
家屋についていうと、物資が乏しい時期に公庫の融資住宅として規模などの制限がある中で建てられたものですが、生活のための様々な工夫が見所の一つです。
他に、別館として画家・吉井忠の部屋があります(別料金)。
映画「この世界の片隅に」の撮影協力をした古民家です。
中には映画作成時の展示品も見ることができます。
戦後すぐに建築家が自分が住む家のために設計したので、作りが凄く良いです。
内部の写真撮影はできません。
石畳には石臼があったり、床下収納には墨が保管されていたり、水道の横に井戸の水道があったりと当時の作りが細かく再現されています。
入館料が必要ですが保存にはかなりのお金もかかりますので、資料的価値を含めても安いと思います。
2022年12月26日から2023年1月12日まで休館だそうです。
まさか久が原の住宅地にこんな場所が有ったとは知らなかった。
入館料500円で戦後の昭和の歴史を感じれる場所。
普通の庶民の歴史を感じられる場所。
この家が作られた成り立ちや、いかに工夫されてた造りとかをスタッフの方達からガイドしてもらえる。
個人的には電気の無い冷蔵庫を初めて見れて感動した。
話には聞いていた氷室ではあるが実物を見ると今がいかに便利な世の中というのが分かる。
ちなみに館内の撮影は寄贈品の関係で禁止されているので映せないが、興味を持ったら一度は来て見て見るのも良いかも。
東京急行電鉄池上線久が原駅改札より左手方向へ進み左折して池上線沿いに延びる久が原栄会を直進、十字路を5つ越えた右手にある野津原医院の裏手の細い路地を進んだ場所にあるミュージアムである。
久が原駅からは徒歩にして8〜9分程度の距離にある。
東京急行電鉄蒲田線下丸子駅からの方が距離的には近いが環状8号を渡るので久が原駅からをお薦めする。
こちらは初めてのガイドになるので緊張していると言いながら案内してくださったお若い女性の話によれば昭和26年西暦1951年に住宅金融公庫の融資で建てられた建築物で登録有形文化財にも登録されたとの事である。
週末金〜日曜祝日の開館で入館料は500円であるが館長小泉和子氏の絵画の師である吉井忠氏のギャラリー400円を700円で共通拝観できるとの事である。
館内は撮影不可なので注意されたし。
ベニヤ板の天井や今となっては珍しい黒電話や桐のタンス等懐かしいレトロな空間も良く、案内の方の丁寧な応対に感謝であった。
小さいながらミュージアムショップもあるのである程度の年齢の方には懐かしさを、お若い方にはかつての生活の様子を垣間見える場所である。
昭和26年(1951)に建てられた住宅が保存され、都市の庶民の生活文化がていねいに再現されている。
昔を懐かしむだけでなく、それが今につながっている、柳田國男が言った今にある昔が感じられる場所だ。
本当にただ昭和の古民家を見せるだけの施設ですが、スクラップ・アンド・ビルドな東京都だけに今や貴重な場所に学芸員(ご家族?)の方がとても親切な方で、当時の歴史から遍歴まで丁寧に説明していただき、お話もあって楽しい時間を過ごせました昭和20年前後建設のメインの古民家は、とても手入れが行き届ききれい写真撮影可能な場所がかなり限られますが(ほぼ外観のみ)上士幌のお祖母ちゃんの家を思い出す素敵な場所でした。
懐かしい!充実した展示と丁寧な解説で見ごたえあります。
入場料は500円ボランティアの方が説明して下さったので有り難いそれなりにきちんと見ようとしたら1時間は掛かる位の見どころは有りますちなみに撮影はNGです。
只、古い物を懐古趣味的に見せる博物館ではなく、伝える事、残す事の大切さを感じさせる博物館です。
「家事を継承させる」「戦争の悲惨さを伝える」「平和の尊さを教える」「多様な価値観を認め合う」など、その様な事などを発信し続ける博物館は数少ないのではないだろうか。
昭和のくらし博物館の伝えたい思想を広める事は今の時代には必要な事ではないだろうか。
私にとっても大切な博物館です。
昭和20年代に建てられた民家が保存されており、500円で中を見学することができます。
漫画「三丁目の夕日」の世界です。
とても小さいおうちですが、見学者がちょうどわたしと友達だけだったので、じっくり見ることができました。
入り口付近はスタッフの方が丁寧に説明してくださり、後は自由に中を見ることができます。
家の中は撮影禁止です。
家具や電化製品や調理器具、着物やおもちゃ、引き出しの中の細々とした紙やそろばんまで、よくこんなに捨てずに取っておいたなと感心します。
物を大事に使っていた時代なのでしょう。
今は閑静な住宅街ですが、戦争を経験し、戦後の食糧難を乗り越えた人たちが、たしかにこの場所に住んでいたんだなと感じることができます。
アニメ「この世界の片隅に」の、スケッチ&原画展もやっており、充分楽しむことができました。
昭和u0026古い物好きな人にはおすすめのスポットです。
8歳の息子が『昔の子どものくらし図鑑』のようなものを熱心に読んでいたので、関連がありそうなこちらを訪れてみました。
48歳の私にとっては自分が見てきた風景というより親や祖父母の代の見てきた風景だと思いますが、やはり懐かしい気持ちになります。
8歳の息子は、庭に設えられた井戸の手押しポンプを特に面白がっていました。
現在の水道と違い、動かしてみることで仕組みがわかるというのが大きな魅力なのでしょう。
全てが昭和の物ですから老朽化して壊れてゆくし、同じ物や部品を調達するのに苦労している と学芸員さんから聞きました。
昭和から大きく暮らしが変化してきた中でこの1軒が変わらずに存在し続けているのは、学芸員さん達の努力や愛情によるところが大きいのでしょう。
また何年後かに行っても同じ景色を観られたら有り難いし、ワークショップが再開された暁には息子を連れて来たいと思います。
昭和の、ふつうの暮らしを体験できる場所なんですね。
Google Mapで偶然見つけました。
昔はおばあちゃんから生活の工夫を教えてもらったりできましたが、転勤とか独立とかで核家族化してますから、子育て中でもパートに出たり、子育て終わればフルタイムで働くから、半既製品の出番が増えたり、デパ地下や宅配も増えました。
保存料や添加物が増えて食べ物が腐らないから、便利な保存の仕方は不必要。
生活の知恵を絞るよりも、リフォームや新製品買い替えがアタリマエになりましたね。
だけどホントは…スローライフに憧れているんですよね。
コロナが落ち着いたら是非行きたいです〜
旧家をそのまま利用した、小さな博物館です。
住宅地の奥にあり、場所はわかりにくいものの、移築ではなく元からここにあった旧家をそのまま利用していると言う点では、生活感を感じる点で、他の同じ様な旧家の博物館や民家園とは大きく違う雰囲気に感じました。
学芸員さんの説明も丁寧で、実際に中の箪笥や床下収納を開けて確認することもでき、中身としてはかなり充実した内容になっています。
また、アニメ映画「この世界の片隅に」の監督が、劇内当時の生活を学ぶ為、何度もこの博物館に足を運び勉強をしたそうで、企画展として原画展も催されてます。
屋内は狭く、階段も急なので、高齢の方には厳しいかもしれませんが…昔を懐かしむと同時に、小さなお子様にも良い勉強として、訪れるには良い場所では無いでしょうか。
面白いのが、オリジナルグッズが結構充実している点。
上記の映画のグッズも含めて色々とあるので、楽しめると思います。
まるで実家に帰ったような気分にさせてくれる施設です。
展示コーナーでは昭和中期頃の暮らしの品々を見ることができます。
久が原駅からほぼ一本道で来ることが出来ますが、最後の最後がちょっと分かりづらいので注意してください。
電柱にある広告が目印です。
最近人気の高い、昭和レトロに浸れる名スポットです❗️戦後まもなくから五輪前夜までを思い浮かべる方が多くいるでしょう😃ひと度見学すれば来場者は日本が本当の意味で輝いていた時代を知ると思います😁建物は小さく、500円とやや高額の入場料になりますが展示物はどれも昔懐かしい素晴らしいものにあふれています😆さらりと見れば20分ほどで鑑賞は終わりますが旧き良き時にタイムスリップしたいならこの場所はオススメです🎵
館長の生家を保存。
そもそもが普通の家なので、大勢の人が中に入れるような作りになっていない。
もともとそんなに賑わっているようなスポットではないとはいえ、出来れば平日の方がゆっくり見れるかも。
あまり広くはないので、あっという間に見終わります。
企画展で「この世界の片隅に」を扱ってましたが、力が入っていて良い展示でした。
その世界の片隅で 展をやっていました。
昭和の暮らしが実感できます。
館内撮影禁止ですがおすすめの展示です。
実家の婆ちゃんがよく入れてくれたドクダミ茶のご接待がとても美味しく懐かしかったです。
今は婆ちゃんが施設に入り飲めなくなりましたが自分でも作りたくなりました。
珍しい私立の博物館。
平成最後の昭和の日に行きました。
まあまあ混んでいました。
昔のお家です。
館内は撮影禁止です。
開館日は金、土、日、祝日です。
(入館料:大人500円) 昭和26年に建てられた住宅で、当時としては珍しく金融公庫を利用されたそうです。
小生が思い浮かぶ風景は囲炉裏があって、土間にかまどを構えているのではと想像しておりましたが、東京では既に現代に繋がる建屋になっていたんですね。
昭和26年に建築された普通の家ですどれぐらい普通かと言うと、金融公庫からお金を借りて建てた家で、建築材料もいいものがあんまり使えないから、お客さんが最初に入る玄関すぐの部屋でさえ、天井はベニヤ板そのまんま貼り付けただけ、公庫の利子が結構高いから、2階の四畳半の部屋は早稲田の学生さんを下宿させて、返済に充ててたそうです…と言う話が違和感なく理解できる世代の人は結構楽しめると思いますまぁ、昭和20年代30年代生まれの人はジャストミートじゃないでしょうか?入場料500円はまあ民間で保全もあることを考えると許容レベルかな池上線の千鳥町、久ヶ原と多摩川線の下丸子どこからも同じくらいの距離だけど、池上線側からは細い路地の先だから、ちょっとわかりにくいかもです。
昭和20年代後半の庶民の暮らしが丸ごと保存されています。
ものを無駄にしなかった約しい暮らしの知恵が素晴らしい 自分の親世代の人々は普通にそうやって暮らしていたのかと思うと本当に頭が下がる 自家製野草茶を頂きながら、学芸員さんやスタッフの方とのお喋りも楽しかった‼️ 今度は是非、火鉢を囲む会に参加してみたい。
実際の庶民の住宅を保存した貴重な資料です。
私もこのような家で生まれ育ったはずですが、どんな暮らしだったのか記憶は曖昧です。
本物を残す意義を実感しました。
戦前の富裕層の大邸宅が保存公開されている、世田谷区の旧小坂家住宅や渋谷区の旧朝倉家住宅と比べると感慨深いです。
こういう住宅に住んだことないけど懐かしさを感じる。
現代っ子にも一見の価値あり。
隣接建物では、所有者の絵の師匠(画家、吉井忠氏)の作品展示あり。
昭和の住宅のいわば動態保存。
タイムスリップしてしまったかと思ってしまう。
さらに個人の努力でこれが残されていることを知ると驚きがます。
過去に実際に住んでいた家屋を現状保存して博物館にしてるので、周囲に溶け込んで分かりにくいか?(もちろん現在は住んでません。
)デジタル家電に慣れた現代っ子に、『ダイヤルを回す』『チャンネルを回す』が、理解できるだろう。
食料ディスプレイ以外は、すべて使用していた本物である!
名前 |
昭和のくらし博物館(旧小泉家住宅主屋) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3750-1808 |
住所 |
|
営業時間 |
[金土日] 10:00~17:00 [月火水木] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
どんな場所かは他の方のクチコミの方が親切丁寧なので別の話を。
「人がいない時は鳴らしてください」と受付には持ち手つきのベルが置かれていますが、スタッフさんが少ない時は来てくださるまで少々時間がかかるようです。
チケット代ほか、お支払いは現金のみ。
HPで料金は調べていたので不自由はなかったですが、絵はがきや関連書籍なども受付で販売しており、吉井忠さん部屋の前には和服をリメイクしたもんぺなども並んでいたので、その分を見越して多めにお金持ってくればよかったーと後悔しました。
メインの展示がある母屋にはエアコンがないので、真夏は暑く冬は底冷えしそう。
そのあたりも含めて昭和のくらしを実感できそうではあります。
最高気温22℃の雨の日にしか行ってないのに言うのもアレですが。
ともあれ、急な階段狭さも含め、とても居心地のよい空間でした。
弁当と水筒持参で、午前中から夕方までずっと縁側で佇んでいたい。