久しぶりにいったら、しっかり御朱印いただきました。
千束八幡神社(洗足池八幡宮) / / / .
平安時代の860年に創建された古い神社です。
宇佐八幡の分霊を八幡山の千束神社に勧請奉斎し、武蔵国荏原郡千束郷の総鎮守となります。
10世紀前半に平将門の乱を平定するため関東に派遣された藤原忠方が洗足池を気に入り、千束八幡を氏神としてこの地に残ったと伝わります。
令和6年1月現在、御朱印は休止している。
洗足池のほとりに鎮座しており、都内であることを忘れそう。
近くには洗足池弁財天も鎮座している。
洗足池周りを散策しているときに見つけて参拝しました。
小高いところにあるので洗足池を見下ろせます。
松とか高い木があるなか、隅の方に花が咲いていて、気持ち落ちつく境内です。
年始皆さん参拝に来られて賑わっています!
とても雰囲気が素晴らしいです!池の向かい側から見える鳥居が絶妙です。
御祭神は品陀和気之命(応神天皇)です。
千束八幡神社は別称で洗足池八幡宮と呼ばれています。
平安前期の貞観二年(八百六十年)豊前国の宇佐八幡を観請し往時の千束郷の総鎮守として、この巒上に創建し今日に至る。
平将門の乱を抑えるために鎮守副将軍として関東へ派遣された藤原忠方は、乱を平定した後に千束八幡神社を氏神としてこの地に残って池上姓を名乗ったという。
また十一世紀前半(1083年~1087年)の後三年の役では、奥州へ向かう源義家(八幡太郎)が洗足池で禊をして戦勝を祈願したとも伝えられています、また源頼朝が旗挙げの地とした伝説も残っていて「旗挙げ八幡」とも呼ばれています。
都内の池の沿いにある神社です。
御朱印は神社の奥でいただけます。
駅から歩いていくと、洗足池の一番奥の方にある小さな神社。
境内には稲荷社と神明社がある。
書き置きではあるが、御朱印が頂ける。
昨年の4月行った時はコロナで閉鎖してましたが、久しぶりにいったら、しっかり御朱印いただきました。
秋の洗足池も素晴らしい。
勝海舟も惚れ込む意味わかりました。
池に隣接したこじんまりした神社です。
洗足池公園に有る神社です。
池のほとりで結構参拝者がいます。
こじんまりした神社です。
千束八幡神社(旗挙げ八幡、洗足池八幡宮)。
御祭神は誉田別尊。
大正 明治 昭和 平成 そして令和の時代を知っている宮司様お話を拝聴とても貴重な時間を頂きました。
子供たちの7五三、厄祓いをお願いしました。
早い時間は、空いてます。
お馬さんが、祭られてます。
詳しい話は、看板を呼んで下さい。
日蓮御上人が御御足を洗った洗足池にある。
お力を感じる神社です。
近くに弁天神社もあります。
弁天様のご開張には是非ご参拝を。
千束八幡神社の御由緒全般は、多く知られていることですから割愛させていただきますが、御祭神は「品陀和気命/ほむだわけのみこと」となっています。
つまり、第15代天皇の応神天皇のことです。
応神天皇は、俗に「八幡さま」として広く信仰されるようになっていますが、その経緯は詳(つまび)らかになっていません。
大分県の宇佐神宮を総本社として、全国に4万余にのぼる分社があるそうです。
宇佐神宮の創建は神亀(じんき)2年(725年)で、千束八幡神社の創建が貞観(じょうがん)2年(860年)としていますから、他社と比較して随分早い時期に分社(分霊)されていますね。
この点は少し驚きです。
因みに、江戸時代後期の地誌では、この周辺地域の有名な「八幡さま」として、鈴森八幡宮(延喜式内社)、戸越八幡(旧村社1526年)、中延八幡宮(旧郷社1030年)、馬込八幡宮(旧村社1193年)、蒲田八幡宮(旧村社・慶長年間)、六郷八幡宮(旧郷社1057年)、白籏八幡宮(旧郷社1061年)と列挙されていますが、なぜか創建が古い筈なのに千束八幡神社は載っていません。
また、別称を「洗足池八幡宮」としていますが、巷で千束池を洗足池と呼称するようになったのは近代のこと(少なくても袈裟懸の松同様に、日蓮上人の入寂ごろ以降の筈)ですから、これにも少し疑問を感じます。
でも、きっと現代の地域住民からの愛称なんでしょうかね。
まあ、明治時代になってから神仏分離令により、神祇官から神社名や祭神の変更を余儀なくされるケースもありましたから、由緒に整合性の苦しさが有るのかもしれませんね。
その辺のことは兎も角として、当神社は洗足池に面して境内の手入れも行き届いていて、何とも言えない清々しい落ち着きを与えてくれます。
東急電鉄目黒線の大岡山駅からも歩けますが、池上線の洗足池駅からの方がはるかに近いです。
池畔の道も良く整備されていますから散歩がてらのご参拝をお勧めいたします。
都内にこんなゆったりでき、自然を楽しめる場所があるので、よかったです。
ほっとします。
場所は、東急池上線の洗足池です。
改札を出て前の中原街道を渡れば目の前が洗足池。
そうです、日蓮上人が足を洗った池なのです。
春には桜の名所です!で、八幡神社は池を右手にみなから5分位の所にあります。
そこからの視界に見えるのが弁天島です。
そのまま時計回りで歩くと公園も。
池にはスワンボードもありますので老若男女が楽しめると思います。
平成30年4月20日金曜日に参拝。
そしてこの銅像が・・・!実に躍動感のあるお馬さんの銅像でした。
これもぐーぐるさんが画像処理してもらった写真です。
凄い!
洗足池一周の撮影の際にたちよります。
春夏秋冬様々な景色を楽しめ、春先の花見時期は混雑しますが、普段は近くの公園や併設されたグランドから子供の元気な声がするぐらいで基本静かな場所です。
水辺を求めて野鳥も飛来するので野鳥撮影者も多目です。
ここの湖には龍がいるような素敵な風景です、境内の落ち葉は掃き清められていました、地面がツルツルなんですよ、こういう掃除の神社は気が安らいでいます、耳を澄ますと八幡の大神さまは出迎えてくれるようですね、ありがとうございます、あなたに会いたいなって、また来てねと言われるようです、田園調布八幡神社、雪ヶ谷八幡神社、千束八幡神社、奥澤神社を今日は参拝しました、八幡さま巡りをすると、空には龍が駆け巡っていました、素敵だね。
1180年治承4年安房国から鎌倉へ向かう途中の源頼朝がこの地に宿営したところ、池に映る月のような姿のたくましい野生馬が現れこれを捕らえたとの伝承が残る。
後に宇治川の先陣争いで佐々木高綱を乗せ、梶原景季の磨墨と競うことになる名馬「池月」である。
頼朝軍はこれを吉兆とし、旗を差し上げ大いに喜んだという。
本殿の横に赤目で歯をむく池月を描いた大きな絵馬が奉納されており、さらに境内には池月の像が置かれている。
「池月」(いけづき:生月)は源頼朝愛用の名馬。
1180年(治承4年)に源氏再興の挙兵をした源頼朝は、石橋山の戦いに敗れた後、海路安房(源頼朝上陸地)へと渡り、千葉常胤、上総介広常らの武将を従えて鎌倉へと向かった。
その途中、洗足池の畔に宿営し、諸将の到着を待ったという。
その折、どこからともなく野馬が飛来。
その嘶く(いななく)声は天地を震わすばかり。
郎党が捕らえてみると、逞しい馬体は、青い毛並みで白の斑点を浮かべていたという。
突然、源頼朝の前に現れたこの野馬は、「池に映る月影のよう」であったことから「池月」と名付けられ、頼朝の乗馬とされた。
これより前、源頼朝は「磨墨」(するすみ)も得ており、今また「池月」を得たことは平家征伐軍の成立の吉兆であるとして、征旗を高らかに掲げたという。
この故事から、千束八幡神社は「旗上げ八幡」と呼ばれている。
生食(いけずき、同義同音異字:生唼、同義異音異字:池月[いけづき]、生月[いけづき]、生喰[いけづき])は、平安末期の日本にて軍馬として活躍した名馬(一個体)の名。
概要古くから下総台地(北総台地。
下総国南東部地域。
現在の行政区分では、おおよそ千葉県北西部の、船橋市、鎌ケ谷市、松戸市、柏市、白井市と周辺地域にあたる)は馬牧(馬の放牧)に適しており、軍馬の生産が行われていた(下総牧。
cf. 諸国牧#牧と所在地の下総国)。
平安末期に八幡神の使いと信じられるほどの名馬が下総国葛飾郡内の牧(江戸幕府直轄の小金牧の前身となる牧場。
現・柏市市内)で生まれ、「生食」と呼ばれて信仰を集めていた。
のちに生食は源頼朝に献上され、宇治川の戦いで佐々木高綱に与えられた。
生食を駆る高綱は、同じく名馬の磨墨(するすみ、cf. 磨墨塚)を与えられた梶原景季と先陣争い(宇治川の先陣争い)を演じ、栄誉を勝ち取っている。
現在においても白井市・柏市等の地域には生食に由来する神社が複数存在している。
生食(および、生唼)は生き物をも食らうほどの猛々しさ、池月は池に映る月に由来することから、立場の違いに起因する異字と考えられる。
兼務している洗足池弁財天の例祭日は祭典が13時からなので、午前中の早めの時間なら御朱印対応頂けます。
ご本社の例祭日も神事の合間にうまく合えば御朱印対応頂けるそうです。
宮司さん、おん歳94歳。
この辺りの最長老だそうです。
花見の時期には出店が出たり、椅子やテーブルも合って飲めます。
コイキングや水ポケモンではお世話になりましたm(_ _)m
名前 |
千束八幡神社(洗足池八幡宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3727-7584 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
洗足池の北側にある神社です。
御朱印とか、お守り等の販売は行っていないようです。