このところ笑っていない人にはお薦めです。
YouTubeを検索すると動画があります。
#宝蔵院鶴見区に真言宗智山派宝蔵院という名刹がある。
この愛宕山宝蔵院は鎌倉以前の草庵で武相不動尊霊場の21番札所、玉川88ケ所霊場12番札所、新四国東国88ケ所霊場12番札所となっている。
鶴見区ウォーキングコースで立ち寄りました。
素敵な庭園に五色椿、初めて見させて頂きました。
ありがとうございました。
とても心静かなお寺です。
南無大師遍照金剛🙏
小さなお寺さんですが、源平五色の椿は有名らしいです。
私は馬場花木園に行く途中にあるのでよく訪ねますが、頃合いの良い時にはなかなか合いません。
今年は特に暖かで時期を逃しました。
*ここを訪れた際は、近くの和菓子「桔梗屋」さんでこの椿にちなんだ美味しい和菓子がありますから試してみて下さい。
(回し者ではありません)
入り口にあるピカピカのポール、足が細くて長~く見えるので、このところ笑っていない人にはお薦めです。
私は2人の孫と行ったので3人で暫く笑いました。
八重桜、つつじ綺麗。
神奈川名木100選源平五色の椿が見事です。
心が落ち着く場所です。
毎年のお盆ですが今年はコロナの影響で 来る方が少なかったです。
鎌倉期以前に創建された名刹の「愛宕山 寶藏院」は真言宗智山派の寺院です。
ご本尊は大日如来木製坐像(約30cm)があり両脇は観音菩薩・勢至菩薩です。
また史跡として本堂脇には名木の源平五色椿があり樹齢600年以上と伝わっています。
山門左側の史跡案内碑には高さ6mの表記がありますが、側にあるのは桜とイチョウです。
山門を入りませんと気付かない横浜市指定の「名木古木」です。
美しい本堂が目を引きますが、木鼻には獅子と獏がありません。
山門には獅子と獏が見られますが本堂では花のデザインが各所に配されています。
軒下隅に風鐸(ふうたく)があり、魔除けや疫病封じの音を奏でます。
夏に流行る疫病封じには簡易な風鐸として風鈴が広まったとも言われています。
***朱色は旧来水銀を含んでいたため、木材の防腐には高い効果がありました。
現在の朱色は水銀を含まない塗料で防腐効果を得ています。
***寺宝としては聖観世音菩薩様・薬師如来様・十王尊像・弁財天の化身である白蛇などが存置されています。
さらに、足びき地蔵様・慈母地蔵様・白山さまと龍神様が吐き出す延命水や多羅葉(タラヨウ)の木、庚申塔、寶篋印塔(ほうきょういんとう)など見所の多い寺院です。
寺尾城に関連していて土塁が発見された場所でもあります。
歴史が有る割には、いつも静かなじいんです。
思いがけず いきなり目の前に寶藏院!
源平五色椿咲いてました。
不思議な花だと思います‼️
御住職さんがとても気さくな方でした。
御朱印を書いて下さってる間、御本堂を見学させてもらえました。
言葉に出せない位素晴らしかったです。
2017/6/10拝受 玉川八十八ヶ所霊場第12番札所。
こんもりしたお山の所にあります。
御朱印を頂く時にお菓子のおもてなし。
感謝。
玉川八十八ヶ所霊場第12番札所の御朱印(大日如来)を頂きました!
境内の源平五色の椿が有名です。
1本の椿の大木に色の異なる花が咲きます。
真言宗智山派武相二十八不動尊第21番霊場平成25年4月5日巡拝玉川八十八ヶ所霊場第12番平成25年7月19日巡拝新四国東国八十八ヶ所第12番霊場平成27年3月14日巡拝おもてなし(お菓子)有難うございました。
玉川八十八ケ所霊場第12番札所です。
創建年代は不詳ですが鎌倉時代以前に建てられたものと推定されています。
京急の生麦駅から徒歩で25分ほどかかります。
総持寺から比較的近いです。
本堂は珍しく鮮やかな赤に彩色されてます。
住職の心遣いでしょうか、巡礼して楽しくなるような仕掛けがあります。
小さな女の子が1人で遊んでました。
名前 |
寳藏院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-571-2214 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
玉川八十八ヵ所霊場と武相不動尊二十八霊場の参拝で、それぞれお伺いしました真言宗智山派のお寺です。
お寺の正式なお名前は愛宕山寳蔵院延命寺といいます。
玉川霊場の御本尊は大日如来で霊場第二十一番札所になります、武相霊場の御本尊は不動明王で霊場第二十一番札所になります。
ご住職様に御本堂に案内いただきお勤めをしました。
本堂には御本尊大日如来像、 弘法大師尊像、など仏像四十躰が安置されています。
寺宝に聖観世音菩薩像(伝鎌倉時代前)、薬師如来像(伝鎌倉時代前)、十王尊像、十二支一代守本尊、白蛇(弁財天の化身)などが奉安されている。
境内には五色に咲き分けの「源平五色の椿」がある。