長い石段121段の山頂に社殿がある。
長い石段121段の山頂に社殿がある。
明治初期迄は羽黒権現社といわれ、修験道の社、さらに神仏混淆の尼寺でもあったようだ。
鳥居近くに隣接する雑草のしげる広い野原は、勝坂式土器が大正時代に初めて発見された大変有名な縄文時代の遺跡である。
息を切らして121段の石段を登ると社殿周辺は樹木が高く眺望なし、特に社殿裏は、高い森林と崖線で米軍座間キャンプがある北東方向は全く見透せない。
珍しい社名の䂖楯尾(いわたてお)は、相模原市などに複数あり、平安時代の延喜式内社とは断定できないが、古代からの歴史深い何か?を感じさせます。
石段を登るのが大変ですが静かな空間がとても素敵な神社でした!
お寺の入口の隣に案内板あり。
舗装された参道から山道、階段をけっこう登ったところに鎮座。
思ったより大きな本殿。
人の気配は連休の祭日なのにまったく無し。
強力なパワースポット感を身に受けた。
細くて長い参道の先にあるこじんまりとした神社。
本殿は林の中にひっそりとあり、静かでよい雰囲気です。
11/19に参拝。
山道を少し登り、ちょっとした階段を上った山の上にあります。
小さめの御社だけですが、うっそうとした森の中に荘厳とたたずんでいます。
山の中の神社みたい。
少し分かりにくい場所にありました。
車を駐車場に停めて、坂をのぼって行くと階段があります。
階段途中にベンチがあり、休憩も出来ます!頂上に神社があり、自然豊かな静かな場所ですu003c(_ _*)u003e兼務社の『亀ヶ池八幡宮』で、御朱印を頂けます。
小山の頂上にたたずむ社は、静かな様子でおもむきを感じます。
決して大きくないんですが、存在感がありますね。
Google地図では分かりにくい道のりでしたが地域の史跡地図で迷わずに参拝出来ました。
三段階の長い階段を昇り詰めると綺麗な木と黒色の拝殿に白い格子が映えた小さな拝殿が鎮座していました。
有鹿神社奥宮や勝坂遺跡の西、長い石段を登った先に在ります。
『延喜式神名帳』に記載されている「相模国 高座郡 石楯尾神社」に比定する向きもある延喜式内論社の一社。
磯部勝坂地区の鎮守であり、現在は下溝にある亀ヶ池八幡宮の兼務神社。
地元の方に大事にされているのだなぁ、と感じるお社でした。
本殿は綺麗に手入れされていたし、昼なお暗き参道の石段も滑らなかったし、石段の途中にはベンチまで設けられていたし。
灯篭の火袋の部分が経年のためか潰れてしまっていましたが、もはやそれも趣。
良い神社でした。
勝坂自治会館の駐車場にバイクを止めて参道を登りました。
階段が続きますがあまりきつい坂ではありません。
静かに社殿が鎮座しています。
清掃もされていて、気持ちの良い神社です。
式内社の石楯尾神社の論社です。
米軍の座間キャンプが背後にありますが、それを感じさせない静かな境内です。
式内社石楯尾神社の論社のうちの一つ。
参道から丘を登ったところにある神社。
山の中にある落ち着いた雰囲気であるが、あまり訪れる人がいなく、手入れもさほどされていない模様。
初詣ではみかんを配っていたりとアットホームな感じです。
拝殿には鳴竜も居ます。
(龍神画は明治5年のもので中村大吉さん作とのこと。
)◆祭神◆石楯尾大神 ( いしだておのおおかみ )
This a very interesting shrine. If you are in the area it is worth seeing.
名前 |
䂖楯尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=587&cd=1208192&scd=&npg=0 |
評価 |
4.1 |
御朱印が頂ける神社。
相模原の亀ヶ池八幡宮にて書置のものが頂ける。
神奈川県内に数箇所、石楯尾と名の付く神社がある。