愛馬を近くの木に繋いだ事からこの名前が付いたという...
世田谷区下馬の蛇崩川緑道が蛇行する台地に祀られた駒繋神社。
源頼朝が藤原泰衡を討伐する際に途中立ち寄り馬を繋いだことが名前の由来となっている。
今、「鎌倉殿の13人」が放映されていますが、1189(文治5)年、源頼朝は奥州の藤原泰衡征伐のため鎌倉を発ち、当地を通過する際、祖先である義家が当社に参拝したのを回想し、愛馬である芦毛馬を境内の松の木に繋いで参拝したといいます。
そこから神社の社号は駒(馬)繋神社となったといいます。
鎌倉殿も後半に入りましたが、古を偲んで参拝いかがでしょうか・・。
散策をしていると神社がありました。
一つ一つのことがとてもきれいに掃除がされていており、この地域の人がいつでも立ち寄っても心地よさと、その瞬間の解放ができるような気持ちになりました。
周辺の歴史を学べましたのですごく良かったです。
源氏ゆかりの神社で子の神とされ安産祈願の御利益があるそうです。
世田谷の下馬にあり、駒場、馬事公苑、駒留など何かと馬に因んだ地名の多い世田谷区です。
世田谷観音まで歩いていたらこちらの橋が突然目の前に…静かな神社でした。
本日参拝しました。
人馬一体、本当の意味で体験した方は少ないと思います。
私は嫌と言う程此の意味を体験しました。
我々人間は馬🐴逢っての生活を太古の昔より歩んで参りました。
本日は馬🐴たちの分も手を合わせました。
参拝後に近くの芦毛塚にも立ち寄りました。
皆さんも動物に感謝し虐待を無くす様に力をお貸し下さい。
赤の橋を渡り石段を登り廻りより少し高い位置にある静かな神社です。
何かパワースポットに引き込まれた感じが参拝された皆さん感じられたのではないでしょうか?
東京都世田谷区下馬に鎮座する駒繋神社の書き置き御朱印を頂きに参拝。
源義家が奥州戦役で、父・頼家の援護に向かう途上で立寄ったお社。
つまりそれ以前から地元民に祀られたお社があった。
後に源頼朝が奥州藤原氏を攻めた奥州征伐後に、高祖父である義家参拝に倣い参拝。
その際、神社のある高台の真下、蛇崩川の低湿地が大変に泥濘み、頼朝公といえど馬から降りて歩かねばならなかったのでこの地を下馬(しもうま)。
その湿地帯を抜けて馬に乗った所が上馬(かみうま)という地名の由来になったんだそうな。
神社名の駒繋神社も、頼朝が参拝の際に駒(馬)を繋いだ松があり、そこから駒繋神社という名になった。
蛇崩川、面白いです。
蛇崩緑道に面した丘の上にある神社で、源頼義・義家父子、源頼朝にまつわる言い伝えが残されているとのこと。
境内は木々が多く静かで、落ち着いた気持になります。
自宅からすぐの所に有ったのに、知らなかった❗階段で上がると神社があり、本堂の他にも2つ有ったような⁉️中目黒から続いてる、蛇崩川緑道を歩いてきて、世田谷区上馬辺りに有ります。
静かでいいですよ。
今は手前の公園に桜も。
鎌倉時代、源頼朝が遠征の時、愛馬を近くの木に繋いだ事からこの名前が付いたという由緒正しき神社。
大国主命をお祀りしてますが、近年、改修工事をしてから、にわかにパワースポット化しました。
神社に犬が禁止なのは、神聖な場所なので理解はできます。
が、神主が犬を飼ってるのはどうなんでしょう?外の犬はダメで、自分のところの犬は良い理由を教えてほしいものです。
下馬地区の氏神さまです。
出雲大社と同じ大国主命がお祀りされています。
頼朝が芦毛馬で戦勝祈願に立ち寄ったという伝説もある古い歴史の神社です。
赤い橋を渡って階段を上がって行くうちになぜか心が穏やかになっていきます。
素敵なパワースポットです。
御祭神大国主命(おおくにぬしのみこと)【別名:子の神大物主命】(ねのかみおおものぬしのみこと)御由緒天喜四年(1056)四月、源義家が父頼義公とともに朝廷の命をうけ奥州に向かう途中、この地を通過するさいに、子の神に祈願参拝休憩したと伝えられる。
また、文治五年(1189)七月源頼朝が藤原泰衝征伐のため立ち寄り祈願したさい、愛馬を繋いだ松を駒繋とよび、のちに駒繋神社と称するようになったとされる。
宮司さんが、ありえない程に上から目線。
因果関係は無いと思うが近隣に配布される人型もお願いしたが、翌年母が癌で亡くなった。
悔しい。
もう配布しないで欲しいが毎年配ってくる。
母を思い出すのでやめて欲しい。
あなたにとって小遣い稼ぎでも苦しむ人もいるのです。
どうかお願いします。
境内と階段左側が工事中で興醒めしますが赤い橋が印象的な神社です。
住宅地にあるこじんまりした神社。
境内が小高い所にあるので階段がしんどい。
隣りに公園がある。
1月末まで正月御朱印が頂けるようです。
工事をやっているせいか、近くに行っても神社や鳥居が見えずに迷いました。
静かな神社ですが、お参りに来る人が全くいないのが少し気になりました。
隣の工事のせい?
工事中でした。
宮司は不在で御朱印はもらえず。
小さい神社ですが落ち着く神社です。
源為朝が必勝祈願した由緒ある神社。
大きな木々に囲まれ隣接する公園、橋を渡る参道が厳かな雰囲気を醸し出している。
住宅街の中におごそかな空間が突然現れてビックリしました。
自宅の近くにこのような神社がある暮らしって羨ましいです😀😃☺️
2016/9/3拝受 1189年源頼朝が鎌倉幕府制定以前奥州(東北地方)征伐の必勝を祈願のため訪れ、境内の松に愛馬(駒)を繋いだ古事により駒繋と称されるようになった。
境内には樹齢500年を超える大木がたくさんあり世田谷区名木100選に選ばれています。
鎌倉時代の様子が偲ばれる。
古く武将の熱い思いと今を繋いでくれる神社でした。
有り難く御朱印を頂きました!
平成二十九年九月二十一日参拝。
神社の土地はぐるりと高い木で囲まれており、鳥居をくぐる前からワクワクしました、参道の階段を登ると雰囲気のある良い情緒に満ちておりました、なんだか素敵な所だな。
境内は広くて大きな木も何本もあり、本殿あり、招魂社あり、三社宮は榛名社と三峯社と御嶽社があり、稲荷社ありと、自然と上手く合わさる神社風景は見とれるような心地良さがありました、御神霊から「頑張って下さい」の励ましを頂けたようです、ありがとうございます、また訪れたい神社です、まだ神主さんと会ってないからね。
世田谷公園に近い、大国主神様をお祀りする神社様。
創建は遅くとも11世紀初頭以前。
出雲大社様からご分祠された神社様です。
源義家公が奥州征伐の折りにお詣りし、源頼朝公もお詣りしてます。
別名、子の神様。
神主の感じが非常に悪い。
星1さえも付けたくないレベル。
近所だから何度か足を運んだがもう2度と行かない。
友人知人にもオススメしたくない。
三軒茶屋の用事帰りに寄りました。
住宅街の中の一画、大樹に囲まれた神社です。
思ってたより立派な神社で(失礼)、かと言って観光バリバリではなく至って地元密着な静かな境内。
天気もよく程よい木陰と風邪に揺れる木々の音が正に癒し。
ベンチがあったので結構ゆっくりしてしまいました。
名前 |
駒繋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3414-8369 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
中三谷の台地から北へ伸びた岬(根)の突端に鎮座しています。
源頼朝が馬を繋いで戦勝祈願したことから駒繋神社となりましたが、もとは子の神社(ねのかみしゃ)であったとのことです。
子の神とは、十二支の始まりであることから「生産」の神であり、あるいは、ねずみを使いとする大黒様とも解釈されています。
ここから400mほど東に「子の神公園」があり、元の社号の名残りかと思われます。
境内には、明治30年代に下馬の清水藤蔵氏が餅米の品種改良に成功した旨の説明板が設置されていたり、「下馬土地区画整理記念碑」が建立されていて、なるほど、稲作に関わりが深いことが示されています。
とても穏やかで静かな空間です。