開くまでの時間潰しに立ち寄りましたが、行ってよかっ...
とてもきれいに管理されている邸宅です。
無料で入場できます。
真夏に訪れたため、空調管理も効いててすごしやすくて助かりました🤗土足禁止のため、靴を持ち歩きます。
エコバッグ等あるとらくだと思います。
土日に行きましたが、来客数はほどほどで写真も撮りやすかったです。
季節を変えてまた行きたいスポットです。
洋館設計、高橋貞太郎。
内装監修、雪野元吉。
和館設計、佐々木岩次郎・孝之助親子。
両館施工、竹中藤右衛門。
茶室・茶室待合、三代目木村清兵衛。
総監督、塚本靖。
高橋貞太郎は、帝国ホテルを設計した人物。
このためか、三女居室等の一部は、当時のホテルの様になっている。
雪野元吉は、東京都帝室博物館の内装を手掛けた人物であり、皇室建築の内装を担当した人物。
洋館内の調度品は、彼がロンドンで手配したものだという。
佐々木岩次郎は、宮大工の名家である木子一族や田中平兵衛を師とする寺社仏閣建築のスペシャリスト。
大正六年には帝室技芸員に任じられ、日本文化工芸の第一任者とされていた(なお現在、その孫が当地のボランティアガイドをしている。
)。
竹中藤右衛門は、現竹中工務店創業者。
茶室と茶室待合は、数寄屋建築の泰斗として知られた三代目木村清兵衛が手掛ける。
塚本靖は、東京帝国大学工科大学教授。
日本の洋建築家の創始者と言っても差し支えない辰野金吾の弟子。
いずれも当時の一流が揃い踏みして作ったのが、この旧前田邸である。
洋館は、チューダー様式を基調としたゴシック・リヴァイヴァル建築と言える。
ジェントリ風の建築が選ばれた理由は、施主であった前田利為公がロンドン駐在武官であったことに由来するのだろう。
実際にテューダー様式の特徴である扁平アーチ(チューダーアーチ)、菱形の色ガラスを並べた縦長の窓ガラス、急勾配の三角屋根、繰り返しのビームが見られた。
また、ゴシック様式の特徴であるスクラッチタイルやクローバー状のトレーサリーも確認できる。
内装で特徴的なのは、蛇紋石と泰山タイルによるマントルピースと思われる。
蛇紋石は一枚岩の様に寄せて作られており、その境目は分からない程に精巧であった。
当時の技師の腕の良さが伺える。
また、マントルピースは各部屋で微妙に意匠が異なっていた。
サロンの東面に見られる大鏡は、当時の日本人の平均身長からすれば、かなり高い位置に設置されている。
これは姿見を目的とするものではなく、部屋を広く見せるために配置されたものであり、当時の貴族社会で流行した意匠であった。
階段下には「イングルヌク」と呼ばれる小空間が設けられている。
これはスコットランド建築に見られる暖炉周りの空間であり、ゴシック様式やその英国発展型であるテューダー様式の特徴とは異なる。
どうやら前田公がロンドンに駐在していた当時、英米圏で流行していたものであるようだ。
洋館全体はパブリックスペースとプライベートスペースとが明確に区別されている。
来客者の目に入る空間には蛇紋石、金唐紙、赤絨毯が使われ、また窓ガラスも角がカットされており、光を反射してプリズムの様に虹色に輝き、非常に豪奢な印象を与える。
それに対して、プライベート空間(前田公の書斎を除く。
)には漆喰が使われ、比較的シンプルな意匠に纏められている。
内装の所々には、宝相華、唐草模様、前田家家紋である梅切紋、菊子夫人に因んだ菊の花の意匠が見られ、完全な洋風趣味とはなっていない。
日本民藝館が朝10時からだったので、開くまでの時間潰しに立ち寄りましたが、行ってよかったです。
旧加賀藩の前田家のお屋敷で、洋館と和館があり、どちらも無料で見学できます。
和館は都心とは思えない自然いっぱいの日本庭園を縁側から見ることができるし、洋館はとにかく豪華で、当時の庶民の暮らしとは比べものにならないくらいのお金持ちだったんだなと想像できます。
GW真っ只中の晴れた日でしたが、空いておりました。
広場では敷物を敷いてのんびり過ごす人もいて、とてもリラックスできる場所でした。
駒場公園内北側にあるので自転車やバイクは公園の北側入口前にある駐輪場にとめられる。
公園内は自転車バイク侵入禁止。
🅿️なし。
公園入るとすぐそびえ立つ洋館が目に入ってくる。
よくドラマにも使われてる建物だけど見学は無料。
これを無料で公開している目黒区太っ腹!館内土足厳禁なので玄関で靴を入れるビニール袋をもらって手に持つ。
スリッパがあるけど人が多いときは足りてないのでスリッパなしで見学することになる。
スリッパあってもなくても、これからの季節靴下を持参するほうが安心かも。
もしくは簡易スリッパを自分で持っていくのもありかも。
時間制の無料ガイドツアーもあったり視聴覚室のようなところでビデオ学習も。
どの場所を撮っても絵になる建物。
これだけ立派で広い洋館はほかでもなかなかない。
ちなみに館内ツアーのとき、皆さん一緒に行動されるので人が写りこまない写真を撮るチャンス♫
見学無料だとは、思えないほど素晴らしく立派な建物でした。
(外壁や壁紙など、丁寧に復元されており、入館料をお支払いすべきだと思うくらいです。
)侯爵 前田利為(としなり)侯の居室として建てられて、迎賓館としても利用できるように設計されたようです。
ボランティアガイドは、土日祝だけ対応しているようで、所々に説明の方が立っていてくださいます。
洋館は東京都が、敷地と和館は目黒区が管理しているようです。
クラシックギターコンサートをやっていて、素敵な空間でした。
とても広くて30分では洋館見るのも精一杯でした。
個人的には、各部屋のこだわりの照明が素敵だったのと、食堂のカーテンがウィリアムモルスの「いちごどろぼう」が良かったです。
各駅から15分ほど歩きます。
(駒場東大前なら徒歩10分程度)1時間に一本ですが、ハチ公バスも通っています。
車椅子対応トイレや、エレベーターもあるので、バリアフリー対応していました。
2022/10/08 土曜日11時〜行きました。
初来館。
建築を見に。
洋館内のみの感想です。
お昼すぎから人が増えます。
一部狭い箇所もあるので早めに行かれるのをおすすめします。
入館無料で写真撮影OKです。
検温と手の消毒をおこなった後、靴を脱いで入ります。
靴下を履いていない場合、スリッパを借りられます。
13時30分〜と14時30〜ボランティアのガイドさんが2、3人現れ、簡単な解説を聞くことと、質問をすることができました。
ガイドさんは首から名札を下げているのですぐわかるかと。
コロナ禍前はガイドさんが喋りまくってくれるツアー形式だったようですが、今は控えめになっているとのこと。
とはいえ質問すればかなりの熱量で打ち返してくださるので大変勉強になりました。
3人のガイドさんにそれぞれ別の箇所の解説をしていただきましたが、みなさん興味深いお話をしてくださいました。
訪れた際はぜひ。
大戦後、GHQ関係者によって壁紙が全面白塗りにされてしまっていたところを、最近やっと少し直したそうです。
二階の書斎は特に復元に力を入れており、入室はできず見るだけですが、当時の家具が置かれ、金唐紙の壁が見事に復元されています。
2階に図書ルームがあり関連資料を読むことができます。
公爵邸の建築についての詳しい本は無さそうでした(日本の西洋館についての本は1,2冊ありました)が、前田家や加賀藩、金沢についての蔵書が多くあります。
無料で見られていいんですか?と感激していましたところ、どうにも有料にできない事情があるのだとか。
入館料をとれば金唐紙の壁紙が全面復活した姿を拝めるのではないか…、と思うと、とってほしいような、とってほしくないような。
加賀百万石、前田侯爵邸は江戸時代に有った本郷の藩邸を関東大震災後、当時は東京の郊外であった駒場のこの土地と交換して手に入れ、1928~1930年に建設されたとのことです。
当時の前田家当主はヨーロッパ滞在の経験が長く、外国の貴賓を迎える事が出来る建物と考えられた豪奢な洋館です。
戦前の日本の上流階級はどのようなものかを感じられるものですが、同じような上野池之端の旧岩崎邸よりも落ち着きと優雅さが感じられるのは私だけでしょうか。
建物の重厚な落ち着きも見事ですが、使われている照明器具がなんとも味わいが有ります。
電球から蛍光灯、そしてLEDへと進化してきた照明器具、でもやはり電球の味わいは格別ですね。
家康に仕えた加賀藩主前田利家から始まり16代目である前田利為公の邸宅。
昭和5年の建物。
軍人であり、イギリスなど海外渡航をされた方。
58歳で、ボルネオ島にて登場していた飛行機が海中墜落…加賀藩といえば、参勤交代の時休憩場であった板橋区にもゆかりある灯籠や加賀という地名も残っているが…。
無料で見られる。
靴を脱ぐ為、靴下は履かれたい。
洋館と和館がある。
一階は来賓のおもてなしのお部屋。
全ての部屋に暖炉のようなものがあり、大きなガラスの窓からは自然豊かな庭が眺められ、細部まで細工の施してある絢爛な天井、壁、箱根の寄木細工を思わせる床、照明…どれを見ても美しい。
2階は家族のスペース。
お子さんたちにはそれぞれお部屋が与えられ、これも部屋の壁のカーブなど見応えがある。
以前見た、大正時代に建てられたキッコーマン創始者の家は、温水の出るシャワーがあったが、ここには無さそうだ。
4時までなので、ゆっくり見ると1時間程度かかるので、それを見越して来られたい。
🏣目黒区駒場3ー3ー55(目黒区立駒場公園内)🚲️駐輪場…門の前に有りました駐車場🚘️…有りませんので近隣の🅿️🚗に。
🚃…駒場東大前駅(徒歩8~10分)代々木上原駅、東北沢駅…(徒歩14分)🚌…代々木上原下車(徒歩3分)渋55※公開時間9時~16時30分見学料金…無料※ボランチアガイドにて無料の案内を受けることが出来るそうです…40~50分(予約は不要)※旧前田家(洋館)加賀藩主16代当主前田利為侯(1885~1942年)の邸宅として昭和3年~5年にかけて建設。
邸宅であり、海外の貴賓を迎える迎賓館にも成る様にと建てられた。
(和館は日本文化を伝える建築)※17年に利為侯(戦死)無き後、中島飛行機社長、中島知久平氏に渡り…戦後はアメリカ連合軍司令官の邸宅にと没収され、内装も一部手が加えられた。
※接収解除後は国と東京都とが分割所有と成る洋館は東京都が管理、和館と敷地は目黒区が管理する目黒区立駒場公園と成っている。
※幾たの紆余曲折を経てきた、昭和初期の華族の生活を伺い知る貴重な文化財。
(華族の邸宅と敷地がほぼ当時のまま遺されている)※平成25年(2013年)国の重要文化財(建造物)に指定された。
※接収された折りに改装された部分は2016年2018年に保存修理された折りに修復されたそうです。
是非一度駒場公園にお出掛けして見て頂きたい場所です…(建築様式(階段.手摺.扉.等)、家具等々の細工、クロス.カーテン.絨毯、照明、暖炉、部屋の造りや構造等)
歴史ある建築物を見学するのが趣味なので都内にどこかまだ訪れていない場所あるかな…と調べたら出てきたのがこちら。
2022年6月19日日曜日に初訪問。
渋谷からバスでもアクセスできるようでしたがこの日は井の頭線駒場東大前駅より歩いて向かいました。
高級住宅街を歩いてその住宅の切れ目のような道から駒場公園にアプローチ。
入口(東門)は和風の門で一瞬公園の入口と分からないほど。
入るとすぐ和館がありまずはそちらから見学。
公開は1階のみで広さもそれほどではないため時間もなかったので足早に見学を終える。
入る際は検温があります。
和館から洋館に向かう途中の道沿いには最新式の綺麗なお手洗いも独立した建物であります。
洋館は想像以上に素晴らしかったです。
入口で履物を脱いで備え付けのビニール袋に入れて館内に持参して見学します。
こちらも検温、アルコール消毒がマスト。
裸足では上がれずスリッパを借りるようです。
靴下を履いていたらそのまま上がります。
2階にはとてもたくさんの部屋があり予想以上に見応えがあります。
細かく説明書きなど読むのなら軽く1時間は見ないといけないかも。
こんな素晴らしい建物が都内に現存していたとは全く知りませんでした。
全て無料で見学できるとはビックリです。
さすがはお金持ちそうな目黒区!?洋館は月、火曜休み。
’22年6月現在16時閉館です。
洋館、和亭共に素晴らしい。
特に洋館の豪華さ、一つ一つの細工の細かさには見入ってしまった。
閉館時間が15時半と少々早いがこれを無料で堪能できるとは感激。
館内にある資料で当時はここで簡単なスキーをしていた写真があり、びっくりした。
無料でここまでの歴史的文化的にも価値のある建物を見ることができるので、見ないと損!
目黒区の駒場公園内にある重要文化財の建築物です。
これだけの施設を無料で公開していること自体驚きですが、素晴らしい状態にしっかり整備されていることにも驚きです。
可能ならここでカクテルパーティーなど開けるようになると、利用料でメンテナンスコストも稼げて良さそうかなと思いました。
駒場公園内にあります。
迎賓館兼居宅として建てられただけあって、見事な造りの建築です。
入館無料。
検温、アルコールでの手指消毒あり。
靴を脱いで上がりますので、穴あき靴下に注意(笑)。
素足の方にはスリッパの貸し出しがありますが、ご自分の靴下を持っていく方が気持ち良いかもしれません。
駅から遠いのが難点ですが、広大な敷地は散歩に適しているし、建物は都の施設と言う事で無料で見学できました。
レトロな洋館はステンドグラスのはめられた階段が美しいです。
コロナ対策もしっかり実施されていました。
庭園巡りが趣味なのですが、ここが一番好きかな。
なんといっても入場料が無料なのには驚いた。
タイムスリップしたような感覚になります。
周りもどでかい家ばかりでいいなーと思いながら歩いてました。
豪華過ぎる。
流石は加賀金沢藩100万石の邸宅ですね。
侯爵家の邸宅に相応しいです。
現在は新型コロナウィルスの流行により洋館の方は臨時休業、和館は通常営業となっています。
ここで加賀金沢藩とは、尾張(現在の愛知県)出身の前田利家公を藩祖とする藩のことで、利家公は織田信長公、豊臣秀吉公に仕え能登(現在の石川県)、加賀(現在の石川県)、越中(現在の富山県)を領し、2代利長は関ヶ原の合戦において、徳川家康公に付き、徳川将軍家と親戚関係になることで100万石、富山藩10万石、大聖寺藩10万石の栄華を幕末まで続かせます。
因みに駒場に移る前までは、初期は和田倉門外の辰口(たつのくちと読む・現在の千代田区大手町1丁目)に上屋敷(主君たる殿様のお住まいのこと)。
中期以降は本郷邸(文京区本郷。
現在の東京大学があるところ)が上屋敷。
駒込邸(文京区駒込6丁目)が中屋敷、平尾邸(板橋区加賀1、2丁目、仲宿、板橋3、4丁目付近)が下屋敷(主君の家族が住んだところ)、深川の蔵屋敷(江東区門前仲町)の4つを持っていました。
入館料はどちらも無料です。
アクセス京王井の頭線「駒場東大前」駅より徒歩8分小田急線「東北沢」駅か、「代々木上原」駅より徒歩13分東京メトロ千代田線「代々木上原」駅より徒歩13分東急バス渋谷駅から、幡ヶ谷折返所行き「代々木上原」停留所より徒歩3分です。
コロナの影響で遠出ができない中でやはりご近所の史跡などをめぐるに限りますね。
旧前田邸。
とてつもなく広い敷地に和館と洋館があります。
春とかだと花とかが綺麗に咲いているんでしょうかね。
季節を変えてまた来たいです。
スゴイ❢ 凄すぎる❢ 素晴らしい❢国の重要文化財にして無料。
是非多くの人に見て頂きたい。
前田家とは江戸時代の大大名加賀藩末裔の当主である。
前田利為氏は16代にあたる。
元々七日市藩前田家の5男であったが養子となり先代子女と結婚され16歳にして当主となる。
本郷から駒場のこの地に住まいを移されたのは、昭和5年(1930)。
しかし昭和17年(1942)58歳の若さで戦死され、昭和20年敗戦となり、主なきこの邸宅はGHQに接収され前田家の手を離れた。
東京に現存する邸宅の中でも唯一無二の素晴らしさだ。
敷地1万坪のこの邸宅は、当時東洋随一と呼ばれたとの事。
建物に入った途端、その贅を尽くした有り様に驚かされる。
もう感動しか無い。
洋館は主に住まいとして、和館は迎賓館として使われた。
洋館の一室に当時のご家族の写真が解説文の中にあった。
在りし日のご家族はもうこの世には居ない。
しかし過ごされたこの邸宅にその温もりを感じた気がした。
(2020.12)
4万坪もの広大な敷地に建つ旧前田家本邸は、旧加賀藩主前田家 16代当主の侯爵前田利為の居宅として昭和5年に建設されました。
家族の生活の場であるとともに迎賓館としても利用できるよう設計され、邸宅を訪れた人々は田園の野趣が残る駒場の地に建つ重厚な洋館のたたずまいや邸内を彩る外国製の調度品や前田家伝来の品々に目を見張ったといいます。
戦後は連合国軍に接収され、内装などに一部改変が加えられました。
紆余曲折の歴史を経ながらも、華族の邸宅が広大な敷地とともにほぼそのままの形で残されているのはとても珍しく、昭和初期の上流華族の生活を知ることができる文化財として、平成25年(2013)に国の重要文化財(建造物)に指定されました。
これほど貴重な建造物が無料で見学できるとは素晴らしいです。
隣の和館とセットで見ましょう。
落ち着いて説明を読みながらお宅を拝見できます。
お屋敷がたどった歴史もとても面白いです。
結婚式の前撮りとかで貸し出しもリーズナブルに貸してくださるそうです。
加賀百万石・前田侯爵の居館。 当時の当主・利為侯が駐英国武官であった為か、家具等調度品も英国へ特注。
また、夫妻の寝室には守り刀があり、武家の誇りを象徴。床や壁紙に至るまで贅を尽くした洋館は必見です。
駒場東大前駅西口から10分程だが、誤って、反対側の駒場野公園に行ってしまい、戻りました。
住宅街を歩く為、しっかりGooglemap等で確認を。
初めて入りました。
ちょうどボランティアガイドの方の案内が始まったところだったので、一緒について行きました。
説明を聞いた方がずっと楽しめます。
入口を上がった階段広間から圧倒されます。
天井が高くてすばらしい建物でした。
案内人のかたにレクチャーをいただき、建物の構造の意図を明確に知ることができました。
復元状態もよく、素晴らしいです。
また、何度も来てみたいです。
およそ2年間の補修工事を終えて、2018年10月に公開再開したとのこと。
かかった費用は11億円だとか。
ボランティアガイドさんが、岩崎邸や古河邸との違い等も織り混ぜて、歴史や建造物としての特徴などを丁寧に説明してくれます。
帰りに駒場東大のキャンパス内にあるフランス料理、ルヴェソンヴェール駒場で1100円ランチがお薦めです。
はじめて行きましたが、歴史的建造物が好きな人にはたまらない建物です。
無料でみることができます。
当時こんな洋館を建てられるほどの資産があった前田家はすごいですね。
壁紙、カーテン、絨毯、インテリア、すべてステキでした。
次回はボランティアガイドのかたの説明も聞いてじっくり見学したいです。
都内の洋館で有名な旧岩崎邸や旧古河邸と比較しても、室内空間が立派に感じました。
またパンフレットも内容が充実しており、無料で見学できて申し訳ない気持ち。
前田藩当主の子孫が戦前に住んだ豪邸。
主人は軍の要職にあったが、太平洋戦争で飛行機が撃ち落とされて戦死。
残された家族は家を売り払って前田家の栄光が終わるという、実に切ない歴史が残る場所ではある。
でも、この高級住宅地にこんな大きな家は、現代でもなかなか建てられないだろうと思う。
トイレも綺麗で、エレベーターもあり、快適に見学できる。
駒場公園にある、加賀藩前田家の末裔が昭和初期に建てた洋風建築の邸宅。
部屋の一つ一つに同じものが無く、豪華な個性を惜しげもなく出している。
個人的には書斎の作りの素晴らしさに目を引くものがあった。
平成30年9月まで改修のため見学できません。
洋館が素敵でした。
見れない部屋もあったり、3階に入れなかったのが残念でした。
桜の季節がおススメみたいです。
キレイに整備されていて、働いてる職員さんも感じが良い。
往時を偲んで一人窓辺に佇むのもいい。
大人の訪問客多し。
駒場公園内にあるとても立派な洋館です。
無料で見学できます。
想像していた以上に中は広く見学には20分以上を考えていた方がいいと思います。
駒場公園の中にある、緑に囲まれた昭和初期の洋館。
お屋敷好きにはおすすめです。
玄関を入ると赤絨毯の階段ホールがあり、階段や廊下の窓から差す光がとても良いです。
入場無料です。
名前 |
旧前田家本邸 洋館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3466-5150 |
住所 |
|
営業時間 |
[水木金土日] 9:00~16:30 [月火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
ポタリングで訪れました。
正直 今回この場所にはあまり期待を込めず、トイレ休憩のつもりでコースに組んだのですが、驚きました!駒場公園 と聞いて 軽んじていましたが 門構え 公園内に入ってすぐの ロータリー まさに 華麗なる一族 といったような 華族の雰囲気を味わえます。
と同時に 公園になったためだとおもいますが 路面の荒れ 雑草がはえている芝、鬱蒼と生い茂った庭の木々、などに栄華の果て もののあわれ を感じずにはいられません。
「夏草や兵どもが夢の跡」という芭蕉の句が頭に浮かぶ 場所でした。
また訪れたいとおもいます。