本多忠勝の居城である大多喜城(千葉県)本丸御殿から...
🏣東京都新宿区若葉2-9🚃. 🚇️…四ツ谷駅から徒歩8分程🅿️🚗…有りましたがお寺に問い合わせて下さい。
※参拝時間8時~※宗派⇒浄土宗開基⇒服部半蔵正成法名⇒専称院殿安譽西念大禅定門開山⇒文禄3年(1594年)専譽念無上人※忍者として有名な「服部半蔵正成公」の開基によって、松平信康公(徳川家康の嫡男)の供養の為に開創された。
※父.服部半蔵保長は忍者であるが、正成公は武士として、徳川家康公に使えた(槍の名手)として数々の武功を重ね家康公より槍を拝領(西念寺に寺宝)として伝わっている(新宿区指定文化財に登録)※織田信長は信康の優秀さに恐れをなし、噂に過ぎない、信康の乱心を理由に、織田信長の非常な命令に背く事が出来ず、家康は長子信康に切腹を言い渡した…この切腹の歳に介錯を言い渡されたのが、「鬼の半蔵」と言われた正成であったが、仕えた藩主には刃を向けることは出来なかった。
世の無情を感じ、信康公の冥福を祈るため仏門に入る。
天正18年(1590年)家康公が江戸城を築き本拠を置く。
半蔵正成公も随伴し江戸に、剃髪出家「西念」と改めてた、55才で往生され寺院建立は果たせず、法名は「専称院殿安譽西念大禅定門」麹町清水谷に一宇の建立「専称山安養院西念寺」となる。
1634年江戸城外廊拡張により現在地に至る。
本堂内に服部半蔵の槍や、本多忠勝の居城である大多喜城(千葉県)本丸御殿から移築した書院があります。
開館時間などは設けていませんが、ご住職のご都合や、檀家の皆さんが集まる日もあるので、事前連絡してから訪問して欲しいそうです。
また博物館ではないので、長居しないよう心掛けたいですね。
服部半蔵の墓、松平信康供養塔は屋外にあるので、門が開いていれば自由に参拝できそうです。
(2023年7月訪問)
徳川十六神将のひとり、服部半蔵開基のお寺です。
徳川家康公と奥方築山殿との間に長子として生まれ、武勇に優れ将来を嘱望された信康公、何時しか信長公の恐れと猜疑心により、噂にすぎない信康公の乱心を理由に(一説には武田勝頼公との内通を疑われ)信康公の切腹を家康公に要求。
家康公は息子に切腹を命じ、その切腹の際に介錯を任ぜられたのが半蔵正成公。
命令とはいえ、仕えていた主君に刃を向けることはできず、遂にこの役目を果たすことがでず、信康公の冥福を祈る為、仏門に入ったとの事です。
信康公の遺髪が納められた供養塔、服部半蔵正成公の墓があります。
法事中につき書置きでしたが、ていねいに対応していただきました。
従甥姪と会う約束があり、総武線沿線を物色。
四ツ谷駅界隈をぶらりぶらりと四谷怪談の舞台を目指して歩き始めた。
駅を出て改めて地形に興味が湧き、武蔵野丘陵の掘り下げたであろうことが一目で理解ができる。
橋の袂でバイオリンを奏でる老人、土塁上では女子高生が部活中で華やいでいた。
丸ノ内線や総武線の電車が行き交う。
迎賓館を終わり、西念寺へ向かった。
思いの外小さな境内は、清掃が行き届いていた。
子供の頃の忍者の御頭と言えば、服部半蔵と百地三太夫であり、スーパースターのお墓としては、隣のお墓に劣っていた。
開基した人物なのであれば独立して置くべきではと思った。
お伺いした時、丁度法事があったようで御住職やだいこく様がお忙しそうにされていましたが、御住職には本堂へ上げて頂き、有名な槍や涅槃図なども説明して頂いて本当に感謝しています。
御朱印帳も服部半蔵所縁とのことで、忍者とくのいちが表紙になってとても格好良く、偶然こちらで頂いて御朱印で使っていた御朱印帳がいっぱいになったこともあり、購入させて頂きました(個人的には赤忍者より白忍者の方がオススメ)又近くに寄った際にはお参りします。
ありがとうございました!
服部半蔵のお墓があるお寺です。
槍はガラス窓越しに見ましたが目の前で見たかった。
服部半蔵の墓があるお寺です。
服部半蔵は、徳川家康の旧臣で槍の名手として、また伊賀者の頭領として知られています。
家康の長男、信康の切腹に際し介錯を命ぜられた半蔵は、任を果たすことができず、以後信康の冥福を祈るため仏門に入り、寺院を建立し、山号、寺号は半蔵の法名から取り「専称山安養院西念寺」としました。
寛永十一年(一六三四) 江戸城外堀の開削に伴い、西念寺は現在地に移転しました。
境内には、服部半蔵の墓と信康の供養塔があります。
また、服部半蔵が三方ヶ原の戦の戦功により、徳川家康より拝領したと伝えられる槍が、本堂に保存されています。
服部半蔵正成のお墓があるということで参拝しました。
お忙しい中、本堂に上げて頂き徳川十六神将図、半蔵の槍、大多喜城から一部移築したお部屋など説明してもらいながら拝見させて頂きました。
大多喜城から移築したというのは本多忠勝との繋がりが少なからずあって何か感慨深いものがありました。
御朱印帳と御朱印も頂きありがとうございました。
我が家の江戸時代からの菩提寺なので文句無し。
四ツ谷駅にほど近い浄土宗のお寺。
境内は駐車場になっておりますが、静かでよい感じです。
境内の一角にはひっそりと松平信康の供養塔が立っている。
遠くには代々木のドコモタワーが見える。
「御朱印:御朱印帳」2020年1月に初めて訪れました!対応も非常に素敵で、御住職の奥様も穏やかな人柄も素敵です。
御朱印は「御本尊」「服部半蔵」と2種類が拝受できます。
御朱印を直書きして頂いてる間に「お茶:お茶菓子」を頂きました。
境内は、広くは有りませんが、服部半蔵のお墓など見るべき所が多いですね。
※徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部正成(半蔵)が開基した寺として知られる。
同寺は服部氏の菩提寺であり、正成をはじめ服部一族の墳墓が存在します。
服部石見守半蔵正成が家康の長男岡崎三郎信康のために建立した浄土宗のお寺です。
本人の墓と、大久保彦左衛門の三河物語で三河三勇士として、服部半蔵は鬼半蔵、渡辺半蔵は槍半蔵、渥美源吾は首狩り源吾と評された鬼の方の半蔵正成の所持した槍が保存されています。
正成は信康切腹の際に介錯役となりますが、泣いて出来ずに急遽検視役の天方道綱が介錯しました。
道綱はそのために出家しましたが、正成は介錯出来なかった事が寧ろ評価されたようです。
慶長元年に没していますが、それまでに八千石を拝しています。
関ヶ原以前の徳川家で譜代とも言えない者が八千石は破格です。
半蔵門の名の由来や忍者として有名な服部半蔵にちなんだ御朱印や忍者の御守り等の物販がありますが、本堂の阿弥陀三尊も見事なものです。
正成の戒名である西念と言うのも阿弥陀如来の西方極楽浄土を念じる浄土宗らしい名前ですね。
四谷にある浄土宗のお寺。
JR・東京メトロ四ッ谷駅から徒歩10分。
新宿通りを新宿方面に向かい、東急四谷STAYの手前を左折、『たい焼きの若葉』を過ぎ、突き当たりを右折した所にあります。
大通りから入った住宅街にあるので、静かで落ち着いた雰囲気です。
忍者で有名な服部半蔵が開基したお寺で、お墓があり槍を寺宝として所蔵しています。
服部半蔵は徳川家の16神将ともいわれ、半蔵門の由来になったとのことです。
服部半蔵のお墓は1番奥にあります。
服部半蔵のお墓があるという浄土宗のお寺。
服部半蔵の槍も保管されているようです。
こちらには服部半蔵の御朱印と忍者のオリジナル御朱印帳があります。
西念寺は徳川氏が江戸に入封して間もない文禄3年(1594)に、服部正成が江戸麹町の清水谷にその前身である庵(安養院)を創建したことに始まります。
有り難く、ご本尊の”阿弥陀如来”の御朱印を頂きました。
服部半蔵正成公の菩提寺御朱印を待っている時 お茶とお菓子を頂きました鬼半蔵って書いた御朱印ありがとうございました。
法要でお忙しい中、とても丁寧にご朱印を下さいました。
服部半蔵のお墓があります❗忍者の御朱印帳売ってます。
2019年7月、参拝しました。
以前から行って見たかったお寺でした。
服部半蔵の槍とお墓があります。
本堂参拝後に半蔵のお墓手を合わせました。
本尊と半蔵の御朱印を頼んだところ、御朱印と半蔵の絵葉書もいただきました。
そして、本堂に上げていただき、本尊に合掌した後に、槍も見せていただきました。
戦火により少し短くなりましたが、矢先の剣の部分が長く作られているのが特徴的でした。
見せていただいた優しい住職に感謝です。
四谷駅から近くにありながら、平日に行ったこともありますが、境内はとても静かです。
服部半蔵の墓があることでも知られています。
お寺の方がとても親切です。
忍者をデザインした御守りと、御朱印帳は、こちらのオリジナルです。
服部半蔵縁のお寺、徳川家康から貰った槍が残っている。
忙しくご朱印は、断られましたが、戻って来ていただくことができました。
半蔵門やメロトの半蔵門線の由来となった名武将・服部半蔵のお墓がある寺🙏また半蔵が介錯人として立ち合った徳川家康の息子・松平信康のお墓や徳川家康から褒美で貰った槍などもあり凄く歴史を感じるお寺🙏寺の女将さんも凄く上品で優しい方で良かった(^^)
門にある葵の御紋が印象的でした。
平成28年11月23日水曜日訪問。
服部半蔵さんは、私のかつての英雄かもしれません。
あの頃の忍者ブームは今から思うと歴史の勉強だったんだね。
半蔵さんのお墓は立派でした。
かなり感動でした。
ここも閑静な高級住宅街って感じでした。
名前 |
西念寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3351-0662 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
服部半蔵ただいま参上!半蔵門の名前の由来。