古墳の上に造られた神社神秘的かもね。
古墳の上に鎮座する神社で、社殿の裏に島俣塚があり、昭和40年、本殿下の古墳出土の人骨を集めて埋め、其の上に石畳の塚を築き、前に自然石にu003c島俣塚u003eと刻んだ石を建て、策を巡らしてあります。
場所としては非常に歴史があり、神社の創建年代などは不詳のようですが、柴又は正倉院文書に見える「島俣里」に比定される古い土地といわれています。
柴又の鎮守、柴又八幡神社の創建年は不明ですが、創建は古くまで遡るといわれています。
境内全体が6世紀末の円墳(古墳)の上にあります。
境内は綺麗に清掃されていました。
銀杏が沢山落ち着いて、銀杏特有の匂いがしてました。
拝殿の左奥のお社には、小さな獅子鼻がありました。
古墳の上に造られた神社神秘的かもね。
古墳の上に神社が建てられている。
境内を発掘したら、あたかも「フーテンの寅さん」のような、目が細くてつば付きの帽子をかぶった埴輪が出土し、マスコミで話題になったこともある。
直接この神社には関係ない話だが……。
正倉院にある養老5(721)年の「下総国葛飾郡大嶋郷戸籍」に、「嶋俣里」(しままたのさと、柴又)や「甲和里」(こうわのさと、おそらく小岩)の部分がある。
調べてみたら、その「戸王t孔王部(あなほべ)」さんの一家に、「刀良(とら)三十三歳 男」と「佐久良(さくら)二十九歳t女」の兄妹がいたことが記録されている。
映画『男はつらいよ』シリーズの舞台が葛飾柴又に設定されたのはこの事実が世に知られる前だし、山田洋次監督のインタビューなどからも、それを知っての選択でないことは明らかだ。
埴輪といい古戸籍といい、「偶然」なのではあろうが、何やら古代からの縁と導きがあって、かつての国民的人気の映画が出来上がったような思いにとらわれる。
ずいぶん伝統のある神社のようです。
立て札読んだら。
内容は忘れたけどスピリチュアルで神秘的だな!柴又最高!!
柴又と言えば、確かに帝釈天が有名ですが、柴又八幡神社も一緒にお参りされることをお勧めします。
カラフルな拝殿はもちろんですが、神楽殿や社務所、境内社に加えて、「明治百年記念国旗掲揚塔」や立派な「鳳凰の松」に「神獅子」「柴又用水の碑「柴又勧農事績碑」「改耕碑」など見所満載で、歴史の勉強にもなります。
そして何より、こちらは円墳に鎮座する社だったそうで、「古墳石室」の説明もありますが、古墳の人骨を埋めた「島俣塚」が拝殿裏にありますので、是非足を運んでみてください。
柴又を代表する神社。
見所、色々です。
まずは、木ですか。
大木はないですが、松などがよい雰囲気をだしてます。
本殿は鉄筋コンクリート製ですが、青空との相性はいいです。
写真映えします。
裏になんだか分からない、お社と塚などがあります。
他に、集められた小さな祠類があります。
場所は、柴又から歩いて5分位。
自分は、高砂からの散策で立ち寄りました。
静かで落ち着いた良い神社。
10月に行われる神楽は必見です。
この神社の裏手に広場のような公園あり。
地元民もあまり近寄らないので犬の散歩におすすめですよ。
神社自体は帝釈天の賑わいに比べて、人気のないこと!ネコちゃんくらいしか見かけませんわ。
松の木がとても素敵でした。
歴史を感じます。
創建時代は不明。
古墳上に鎮座する神社で江戸時代には柴又村の鎮守社とされていた。
古墳は直径30m、6~7世紀の築造とされる。
石棺や埴輪等が出土。
別当寺が石照山真勝院真光寺であった。
御祭神に誉田別尊、建御名方尊。
1965年(昭和40年)の古墳調査で出土した埴輪が「寅さん」に似ていたという逸話。
イヤシロチでした。
大きなイチョウに誘われてふらっと立ち寄ったのですが、とてもいいエネルギーで凛としていてとても居心地がよかったです。
柴又駅より徒歩5分弱。
神社社殿の下は古墳の石室があるそうです。
裏庭の古墳では寅さんに似た埴輪が出土したらしい(笑)。
そのレプリカが寅さん記念館に展示されている。
社務所はシャッターが降りていてインターフォン押すも反応なし。
なかなか鮮やかな社殿で手入れもされており大きな銀杏の樹がお見送りしてくれました。
静かな柴又の鎮守様。
立派な銀杏の木があり、大きな実がなってます。
見てきました。
柴又八幡神社古墳は古墳時代後期に築かれた、東京下町では唯一現存する石室を備えた古墳として知られているそうです。
無人社務所です。
葛西神社で御朱印もらえるかは不明です。
この辺りから「寅さん埴輪」が出土したらしい。
名前 |
柴又八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
柴又八幡神社古墳と呼ばれる前方後円墳跡に建つ神社。
神社の創建はその後ですが古墳時代後期/6世紀辺りには既にこの地で生活していた人が居たと考えると感慨深いなあと。
本殿裏手には石室と島俣塚があります。
境内は良い感じの静謐さで居心地は良いです。