元々あった場所の反対側にきています。
貨物船、旧海軍時の特務艦、引き揚げ船、海上保安庁時の灯台補給船、南極観測船など変遷を展示からよく分かります。
南極観測船時の服装なども展示しています。
港内に係留されているので波によって上下に揺れています。
近くを通ることも多かったのに見たことなかった。
85年ほど前に出来た船が南極行ったことも驚き!左舷は灼熱地獄だったとかベッドのサイズが小さいとか、展示室にVRあるとか船乗りになりたかった柳生さんの宗谷紹介Vあるとか、盛りだくさんの無料展示。
感動し過ぎて募金したら奇跡のカードを頂いた。
感謝^ ^
船の科学館本館は休館中ですが、横の別館は無料で見学することが出来ます。
本題の宗谷ですが乗の見学は寄付で入ることが出来ます。
宗谷の歴史は最初から南極観測用に造られた物でなく戦前の歴史が有りますが、行かれて確認されるのが良いですね。
当時の防寒着、生活の様子の等々見どころはあります。
酢千年前の氷も本物が―20℃の容器の中に入っており、見ることが出来ます。
また南極観測船として船出をした昭和31年11月8日当時、日本の艦船で、ヘリコプターを搭載できる船はなく、戦後日本の艦船としては最初の本格的なヘリコプターなどの回転翼機搭載を実現した船でもあるのです。
2021年11月7日に訪問。
初代の南極観測船で見学は無料です。
入場時に保存のための寄付ができます。
寄付すると記念カード(もともとの入場券らしい)がもらえます。
1938年(昭和13年)2月16日にロシア向けの砕氷貨物船として進水。
その後、日本の貨物船、海軍輸送艦、保安庁の灯台補給船、南極観測船、そして巡視船を経て、保存船としてここにあります。
波乱万丈な歴史は、船の科学館別館で知ることができます。
船内は狭く、南極観測船時代の設備や南極観測に関する展示物などあります。
タロとジロ、猫のタケシなど一緒にいった動物、荒波の南極海で60度以上も傾いた説明パネルなどありますので、ゆっくりじっくり見学することをおすすめします。
当時の階段は急角度ですが、見学用の階段はゆるやかになっています。
車椅子などでの利用はできません。
また船内にはトイレや自動販売機などはありません。
GWに近くを訪れたら宗谷が満艦飾?鯉のぼりも混ざってるけど?だったので久しぶりに見学しました。
見学は無料ですが保全の為募金箱が有り課金すると記念のカードが貰えます。
艦内は入り組んでいて、子供ならチョットした探検気分が味わえます(船室の所々に置かれる人形が昭和のお化け屋敷感が有り大人もギョッとしますw)。
保存艦。
南極観測が少年の夢の一つだった時代の遺物。
2021年四月末の緊急事態宣言により臨時休業。
元は商船として設計されたそうだが,日中戦争の勃発により軍事転用され,終戦後は南極観測船として再転用されるに至る。
『南極物語』のタロとジロも乗った。
近付いてみたが,かなり小さい。
今でこそ南極の情報を知っているからかもしれないが,「よくこれで南極に行く気になったな」と思う。
小学3年生の息子と訪問しました。
保管状態が良く、子供と楽しく見学できました。
南極の氷が冷凍保存されています。
南極を探検するための特別な装備とか何かあるのかなと思っていましたが、結構普通の展示内容。
大きさもそんなでもなく、15分もあれば見終わってしまった。
お台場だけに、夜のライトアップがもっと魅力的だったらと思いました。
長い間様々な任務に就き、その度に活躍をしてきたこの船の凄さをパネルや模型を見て学ぶことができます。
横浜港の氷川丸と共に、令和の時代に受け継がれた戦前設計の貴重な船、いつまでも遺して貰いたいです。
普段は無料で見学出来ますが3月20日位まではペンキの塗替えで内部見学は出来ません。
東八潮緑道公園の復旧工事もしていますのでフェンスの外から外観をながめるしか出来ません。
船の科学館本館がお休みのため、こちらに伺いました。
中は思った以上に広く、見ごたえもありました。
子供の頃、開催された 宇宙博と船の科学舘、そして宗谷がワンセットで楽しかった記憶が蘇りました。
船体が最大60度も傾いたことがあるとか、南極の嵐は想像もできなく。
船内をいろいろと見学できます。
艦内を回ることでいろいろと知ることもできます。
説明員さんが乗っていますので、聞くこともでき、歴史や、南極の現地のことなど教えて頂くこともできます。
ちなみに艦内見学は無料となっています。
通路は、バリアフリーではなく、階段の昇り降りがあります。
「奇跡の船」「灯台の白姫」「海のサンタクロース」「北の海の守り神」「福音の使者」「不可能を可能にする船」「帝国海軍最後の生き残り」の幾多の二つ名を持つ伝説の船。
平均的な船の寿命の3倍以上生きていて、なお記念艦として海に浮かび続けている。
基本的に無料で見学可能(寄付は受け付けている)なのでお台場に寄ったら是非見るべきスポット。
実際に南極へ行ってきた宗谷を見るのは感動です。
「こんな船で南極に行っていたんだな」と感動する一方で、狭い船内には非常に驚かされます。
180cm×65cmのベットは小さく、平成生まれの日本人にはとても窮屈かもしれません。
南極へ向かう途中、赤道付近の熱帯地方では船内は猛暑で大変だったと聞きました。
冷房は装備されていなくて扇風機だけなんですね。
船内には当時の様子を再現するためにマネキンが置かれているのですが、ちょっとスタイルの良い大柄のマネキン(180cmぐらい?)なので、狭い船室がさらに狭く見えます。
できればマネキンは160cm(当時の平均身長)程度の大きさのほうがわかりやすかったかも知れません。
凄く良かったです。
広い甲板は気持ちよく、船内は当時を知ることのできる内装そのままになっています。
あそこにタロジロが乗船して南極迄行ったんだと思うと感動です。
平成29年5月の中ごろ場所が変わりました移動させると沈没するかもと、いちど沖まで運んだそうです船内の見学、一応無料ですが、保存のために寄付を求められます、それなら見学料として普通に徴収すればいいのにと思いますが、その辺は個人の考えで狭い船内を見学するのは楽しいです船室やら甲板やらといろいろなところが見れます突然人形が立っていたりして、びっくりもしました船の科学館はかなり以前に閉鎖されていますがこの近くには、いろいろと楽しめるところがあるのでこの宗谷も含めて、遊びに来てください。
私にはなんの利益もありませんがね。
こんな歴史的な船がアクセスの良い場所で見学できるのは凄いです船内も見やすいように整備されていて見応え十分です!
現在、客船ターミナルを建設しているため、元々あった場所の反対側にきています。
元々あった場所には、客船ターミナルに向かう道路桟橋が出来て、海側には大型客船が留まれる桟橋が出来ます。
友人に連れてきてもらったんですが、すごく感動しました!暑い航路、寒い航路、さまざまな環境に対応しようという努力が垣間見え、ただ南極を観測するためだけの船というのではなくたどり着くまで過程があるのだということを知ることができます。
名前 |
南極観測船宗谷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5500-1111 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
1938年(昭和13)、耐氷型貨物船として建造され、太平洋戦争を経て引揚船、灯台補給船として活躍したあと、1956年(昭和31)から日本初の南極観測船として1962年(昭和37)4月まで、6回に渡り南極と日本の間を往復。
その後は1978年(昭和53)まで海上保安庁の巡視船として活躍。
退役後の1979年(昭和54)から現在の場所に係留され、保存展示されている。