お参りして旅を続けたといいます。
Ordinary shrine not very far from the Arakawa River.
古くからの村にある氷川神社です。
鳥居の傍に道標があり往時は多くの人が行き交っていたのではないかと…GoogleLensで…氷川神社 桶川市川田谷二一五祭神‥素戔嗚尊当社が鎮まる樋詰の地は、荒川左岸の低地に位置し、古くから度重なる水害を被ってきた。
樋詰は川田谷村の枝郷で、慶安二-三年(一六四九-五〇)の『田園薄』では本村に含まれており、元禄十五年(一七〇二)の『元禄鄉帳』では川田谷村枝郷として樋詰村一〇二石余と記される。
また、 口碑によれば、樋詰の開発当初の村人は長島一家だけであったという。
その創建は川田谷村から分村する過程で祀られたことが推測され、長島一家とのかかわりも考えられる。
化政期(一八〇四-三〇)の『風土記稿』 川田谷村枝鄉槤詰村の項には「氷川社 村の鎮守なり 川田谷村西光寺の持」とあり、当時の家数は三三戸とある。
参道入口の鳥居に掲げる「永川大明神」の額には、裏に「元文四未(一七三九) 天十一月吉日武州足立郡石戶領樋詰村氏子中」と刻まれており、 当社の最も古い史料となっている。
また、本殿に安置する金幣には「奉献 心願成就 明和六己年丑(一七六九)二月吉日」「願主伊勢屋丑兵衛」と記されている。
明治六年に当社は村社となり、昭和四十二年には社務所兼集会所を改築した。
また、往時の別当西光寺は既に廃寺となっており、その跡には墓地が残る。
祭神の素戔嗚尊は八岐大蛇を退治したことで有名であるが、八岐大蛇とは一説には大雨で暴れた川を表し、その水害を鎮めるための守り神として祀られたと考えられる。
祭礼は正月の歳旦祭、二月の恵比須講 (祈年祭) 十月のお日待ち、 十一月の恵比須講 (新嘗祭)の年四回である。
社殿東隣に「稲荷社」を祀り、境内南東には「庚申塔(青面金剛)」が祀られている。
宮司連絡先 : 〇四八(七二五)二〇六九。
樋詰橋の少し近くにある小さな神社。
境内の景観は空が大きく開けていて春の桜、夏の青空、秋の紅葉、冬の雪景色とどれも侘び寂びがあって楽しめます。
敷地に入ると不思議と周りの騒音が消え、静かで落ち着いた気持ちになれるのもおススメ出来るところです。
東松山と大宮の街道の分岐点での石塚あり神社を、お参りして旅を続けたといいます。
新築のお家みたい。
ヒノツメとよみます。
森に囲まれていないので、夏は暑い神社です。
樋詰氷川神社(ひのつめ)の桜です。
車の裏道にあります。
かつてはメインストリート沿いだったと思います。
見事なソメイヨシノをご覧下さい。
名前 |
樋詰氷川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
こじんまりとしてますが凄く気がよく落ち着く神社です。