ここで見た御陣乗太鼓は忘れることのできない思い出に...
寄り道パーキング 名舟 / / .
ここで見た御陣乗太鼓は忘れることのできない思い出になってます。
また見に行きたいです。
パーキングですが、ラインが消えてしまっていて駐車し難いですね。
うっすら判る所もあるが、地元の人も斜めに通り過ぎて行く。
落ち着かないですね。
海中の鳥居が気になって停車した。
崖の上の神社も気になったけど、階段が急過ぎて断念しました。
道沿いにある寄り道パークたまたまみつけて寄りました!綺麗な大きな貝殻が沢山あって子供は喜びました!
ちょっと寄り道。
この場所は、歌手・坂本冬美さんが歌う🎤能登は要らんかいね!の名舟の御陣乗太鼓の発祥地❗神社の石段は、162段❗神社右側は、白山神社~神社左側は、興津姫神社の間石段が有る‼️お宮には御神輿様が納められている‼️御水で手を清め❗毎年7月31日~8月1日❗御陣乗太鼓の生太鼓の響きとキリコの壮大な姿❗ばんばを練り歩くさまも圧巻です‼️
海に鳥居急な階段の上に神社?お祭りの絵トイレも自販機もない普通の広場。
100キロマラソンで通過しました。
巨大なテトラポット有りますよ😃
名舟大祭、御陣乗太鼓奉納打ちの場所です。
天気のよい日は爽快!
小さな港が有るだけです。
しかし、駐車場が小さい千枚田の為に、シャトルバスが行き来してくれる大事な場所!でもシーズンもの?
毎年7月31日の夜の祭りは、最高😃⤴⤴
海の中に⛩️があり、ちょっと休憩するためのスペースかな?対面に急階段の神社があります。
海の中に鳥居がある。
冬は波の華が見れる。
トイレがない。
トイレ無し。
通常交通の妨げにならない様、景観を楽しむ為のパーキングエリアです。
名舟町は御陣乗太鼓の発祥の地で、御陣乗太鼓は石川県指定無形文化財、輪島市指定無形文化財、に指定されています。
また、港に設けられた鳥居が目を惹きますが、この鳥居は対面の山に祀られた奥津姫神社の鳥居のようです。
場所柄、海の神様なのかなとも思いましたが、舳倉島の奥津姫神の由来なので舳倉島から神様をお迎えする意味合いがありそう?以下由来:御陣乗太鼓公式サイト引用 天正4年(西暦1576年)越後の上杉謙信は、能登の名城であった七尾城を攻略して「霜は軍営に満ちて 秋気清し 越山を併せたり 能州の景」と詠じ、その余勢をかって奥能登平定に駒を進めた。
現在の珠洲市三崎町に上陸した上杉勢は、各地を平定し天正5年、破竹の勢いで名舟村へ押し寄せてきた。
武器らしいものがない村人達は、鍬や鎌まで持ち出して上杉勢を迎撃する準備を進めたが、あまりにも無力であることは明白であった。
しかし郷土防衛の一念に燃え立った村人達は、村の知恵者といわれる古老の指図に従い、樹の皮で仮面を作り、海藻を頭髪とし、太鼓を打ち鳴らしながら寝静まる上杉勢に夜襲をかけた。
上杉勢は思いもよらぬ陣太鼓と奇怪きわまる怪物の夜襲に驚愕し、戦わずして退散したと伝えられている。
村人達は名舟沖にある舳倉島の奥津姫神の御神徳によるものとし、毎年奥津姫神社の大祭(名舟大祭・7月31日夜から8月1日)に仮面をつけて太鼓を打ち鳴らしながら神輿渡御の先駆をつとめ、氏神への感謝を捧げる習わしとなって現在に至っている。
太鼓のリズムは始めはゆっくり、次いでやや早く、最後は最も早く打ち切る。
すなわち、序・破・急の三段で打ち、これを何回も繰り返す。
その間、打ち手は自由な形でミエを切るが、面に応じた身振り、身のこなしなど個性的な芸を入れるのです。
非常に速いテンポで動きも早いだけに最後まできれいにその真髄を発揮して打ち切れる者は少ない。
それだけに各地の太鼓に比べ、リズム所作等がかもしだす異様な雰囲気には一種独特な迫力があり、人々の心に強く食い込んでくるのではないでしょうか。
また、御陣乗太鼓は打ち手だけのものではなく、名舟町全体のものであることもこの太鼓の特徴でしょう。
千枚田と言われる棚田があり、季節ごとに様々な景観が楽しめます。
ただ、時期によっては駐車が出来ず、路駐すると言った残念な車が目立ちます…
名前 |
寄り道パーキング 名舟 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/fukeikaido/noto/point/019/index.html |
評価 |
3.4 |
御陣乗太鼓の聖地 ファンなら一度は訪れたい場所 祭りになると昔はここから50km沖の舳倉島まで舟を出していたとか...急な階段を登ったところにある白山神社では保存会の方が正月2日に太鼓の打ち初めを行っていて打ち手は面をつけないままの姿で叩くようですね。