そして何より枝を支えるつっかい棒が無いところが見栄...
水戸野のシダレザクラ / / .
今年は水戸野の枝垂れ桜を見に行きました。
以前近くに住んでいたにも関わらず一回も行ったことが無く初めて行きました。綺麗に咲いて素敵でした💓
岐阜のしだれ桜の銘木では大きさ、ロケーション、枝ぶり、そして何より枝を支えるつっかい棒が無いところが見栄えを良くしています。
地元の方が桜を大切にされている賜物かと思います。
今まで有名なものから無名のものまで沢山の『しだれ一本桜』を見てきましたが、私的にとても好きなしだれ桜です。
また、夜ライトアップされて水田に鏡のように映る『逆さしだれ桜』も見事です。
近くを流れる『白川』もとても澄んだ水の奇麗な清流です。
是非訪れてみてください。
ただ一つ難点なのが、しだれ桜背景にある杉やヒノキの花粉が凄いです。
この日も風が弱く吹くだけで、煙の様にモクモクと舞い上がっていました。
(写真で伝わるかな?)駐車場横には地元名産や、炊き込みご飯、とても美味しい『豆大福』『豆草大福』があります。
毎回、必ず買ってしまいます。
併設のトイレも奇麗です。
3月27日満開の時期のライトアップに訪れました。
桜の周囲グルっと回れて見る角度によって表情が違います。
夕暮れから漆黒の闇に変わるまで刻々と変わる空の表情に満開の一本桜がとても映えます。
真っ暗になった時に水田に映るリフレクションがなんとも幻想的でとても綺麗です。
駐車場も狭いですが案内の方もおり、トイレも売店もあるのが嬉しいです。
丘の上にある樹齢400年のしだれ桜無料駐車場もあって、売店もあり、ちゃんと整備されてて素晴らしいです思わず募金箱にはずんじゃいました笑ずっと受け継いでもらえたら嬉しいなぁライトアップもされているので、夕方以降に来るのがオススメかもです!
遊歩道をぐるっと回ってみまわすこともできました。
ちょっとした茶屋もあってしばしゆっくりできます。
案内もしてくれますが、道幅や橋幅が狭い場所があるので注意です。
樹齢400年の江戸ヒガン桜。
でかい。
もう散り際かな?売店が脇にあり、栗おこわ饅頭をいただきました。
うまい。
雨でしたが、風情ありの枝垂れ桜。
田畑の中に現れる大木の桜は、圧巻です!白川町地元の方々が大事に育ててみえるのが伝わってきました☺️
白川から付知に抜ける道の途中にある樹齢400年の枝垂れ桜。
ここにくる間も川沿いや道路沿いに桜の木がたくさんあってドライブが楽しくなる道ですが、この桜は圧巻です。
例年は3月末から開花らしいですが、今年(2023年)は少し早いです。
年一回、花火がうち上がるそうです。
今年は4/1です。
現地は係の人が交通整理をしてくれます。
駐車場は10台ほどしかないので、晴れた週末は混むかもしれません。
駐車場にはトイレもありますし、夜までお店も出ます。
豆大福や栗おこわ饅頭を頂きました。
毎年この桜を見に来てます。
今年も頑張って咲いてます。
2023年3月28日今年も綺麗に咲いてます。
昨年より開花は早いです。
晴天に恵まれて良かったです。
ちょっと早かったね🌸来週末辺り満開だね🌸天気も雨☔でしたよ💦栗おこわまんじゅう!蒸したてアツアツが売ってましたよ👍
夜間ライトアップで田んぼに映る桜は格別だが青空に映える桜も良いもんです❗️売店の豆大福餅が美味しいです。
毎年恒例。
入り口は暗くてわかりにくいので注意2本橋があるのですが桜の期間中だけなのか一方通行になります。
駐車場は警備さんがいるのでわかると思います。
圧巻される綺麗さ。
きれいでしたね~🌸🌸🌸
満開は先週だったようです。
時間的に早めに行ったので花見客も少なかったです。
来年は、もう1週間早く行くぞ!
かなりの大木で迫力があります。
夜間はライトアップされていて幻想的。
写真では伝わらない感動があります。
実際に見に行く事を強くおすすめします。
中々見事な桜です。
人も少なく穴場ですよ。
4月はじめに、心 新たに清められる場所です。
満開の桜を前にもちろん見上げるものの そっと目を閉じ深呼吸をし耳をすませてみました。
ココも素敵な場所です。
また来たいと思う場所です。
樹齢350年超の大木が1本屹立している姿は壮観。
周りののどかな雰囲気も良いです。
水戸野シダレ桜樹齢は350年と若いですが、見事な花を咲かせていました。
今満開と思いますよ、後4日ぐらい大丈夫?(今日は4月2日です)駐車場に行くのに道が一方通行になつています川下の橋が進入路です気おつけて。
幻想的で美しい。
地元の人が交通誘導してくれるのも良い。
近くを通ったので、立ち寄りましたが、まだ早すぎました。
残念でした。
白川町水戸野地区、渡邊家の山裾にある樹齢400年のシダレザクラです。
昭和42年に県の天然記念物に指定されています。
毎年3月末から4月初旬までライトアップされ、期間中にはシダレザクラまつりが開催され、多くの人で賑わっています。
一度は枯れかけたことがあるそうですが、地元の人達の手当てにより、新しい幹が増えるなど元気を取り戻し、きれいな花を咲かせております。
満開の晴天の日に伺いましたが人も少なくゆっくりと写真を撮る事が出来ました。
開花時期は二本ある橋が入口出口で一方通行になるので注意です。
日本一素晴らしい桜だと思います。
花見の終わった後の青い桜もきれいですよ。
もう10年以上毎年ここの桜に会いに行っております。
以前は知る人ぞ知る桜だったのが、最近は有名になり、以前の静かな里山の桜と言った雰囲気が無くなりつつあるのが残念です。
ここの桜を見に来始めて3回目変わらず綺麗でした。
今回残念ながら雨降りになってしまいましたが、それでも綺麗でした。
また来年も来たいと思います。
平日は見物客も少なくゆっくり見ることが出来ます。
岐阜県白川町・水戸野しだれ桜ライトアップ。
水を張った水田への映り込みがきれい。
一般的に古い桜の木は花が小さいように思います。
水戸野のしだれ桜は樹齢400年。
墓守の桜として植えられたと聞きます。
4月16日がライトアップ最終日で、本日満開状態でした。
売店もやっており、水田に映し出された桜が最高に美しかったです、来年も観たいです感動しました。
昨年ライトアップを見に行きましたが、幻想的で本当に美しく、ずっと眺めていたいくらいでした!1本しかない、と思う方もいるかと思いますが、そこらの桜とは大きさも魅力もまた全然違います!もし予定が合う方は是非見に行ってみてください、オススメです☺
樹齢400年の大きなシダレザクラです。
近年はヤフーニュースに掲載される等、年々注目度が高まっています。
こちらの桜の木は水戸野に住む「渡邉家」の先祖が墓守の桜として当家墓地の一角に植えたと伝えられています。
3月下旬から4月上旬にかけて夜はライトアップされますが、ライトアップする姿はとても幻想的です。
おおよそ1600年ごろから墓守の木としてずっと見守る桜の木。
当時の方々はどのような思いでこの桜の木を植え、毎年どのような思いで見ていたのか、考えるとまた面白いですね。
名前 |
水戸野のシダレザクラ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
平日に訪問しました 今年の開花がなかなかわかりにくかったのでとりあえず行ってみましたよ夜6時半からライトアップが始まり幻想的な枝垂れ桜が綺麗でしたまた水田に映る逆さ枝垂れ桜も抜群に良かったです。
駐車場もあって、この時期だけなのかわかりませんがキッチンカーも来てたのでちょっと夕飯に焼きそば食べて美味しかったあと、国道から中へ入る道はこの時期なのか?一方通行になってます。