「御嶽宿」のなかに位置する「中山道御嶽宿商家竹屋」...
入館無料。
昔の建物が観れて良かったです。
入場料が無料なだけじゃなくて、ガイドツアーがなんと無料。
ガイドツアーがあるとないとじゃ理解度が全然変わるので、時間があるならガイドツアーをお願いしたいところ。
中山道御嶽宿にある、江戸時代の建築様式を色濃く残す商家で、中山道の宿場町「御嶽宿」の中に位置し、 主屋は明治10年(1877)頃の建築、街道を人や物資が往来し、大きく賑わいをみせていた頃からの豪商として、宿場内での役割を果たしてきました。
その佇まいは、商家にふさわしい質素で風格のある造りが成され、江戸時代の建築様式が色濃く残され、平成9年に「主屋」、「茶室」が町指定有形文化財となりましたよ。
無料で中山道の商家の保存家屋に入り見学できるのは素晴らしい。
和室にも入れる庭園、道具など見どころ。
御嵩宿で商いをしていた建物。
奥に広く、とても立派なお屋敷でした。
明治以降を中心に当時の調度品も展示したり、梁の太さや明かりを取る工夫など無料でみることができて良かったです。
明治時代に建てられた建物だそうですものすごく見応えがありしかも無料でした 駐車場も近くに無料の駐車場があり ものすごく便利でした。
建築関連の仕事の方なら見応えがあります。
明治10年に建てられた商家建築です。
文化財指定されているそうです。
ボランティアさんがおみえで、とても詳しく、親切に御嵩の歴史のを教えてくださいます。
無料ですし、とても頭が下がります。
ボランティアさんによると、竹屋は御嵩宿の本陣を経営していた野呂さんの分家で、総合商社のような仕事をしていたそうです。
竹屋の当主のご子息は名古屋の千種区におみえとのことです。
この建物が売りに出たとき、100年以上経った貴重な建物のため、御嵩町が買取り、市民に公開したそうです。
とても貴重で、立派な建物ですし、これからも大事に保存したいものです。
外国語の説明や、ガイドがあれば、外人さんがたくさん来るのではと思います。
古い建物で風情があります。
学芸員の方に説明をお願いすると、細かく色々教えてもらえますよ。
旧街道好きにはたまらない穴場スポットでした。
保存状態も良好で、当時の空気を残しています。
中山道御嵩宿本陣跡の隣にある商家です。
昭和40年代まで実際に住んで居たらしいです。
本陣の分家らしいのですが、すごく立派なお屋敷です。
スタッフの方には、このお屋敷の事のみならず、御嵩町の歴史や文化について親切に説明していただきました。
詳しく説明していただきました。
立派な商家で多くの古い写真があります。
江戸時代の主要街道「中山道」の宿場町、「御嶽宿」のなかに位置する「中山道御嶽宿商家竹屋」。
江戸時代の建築様式を色濃く残す建物です。
古い建物で風情があります。
学芸員の方に説明をお願いすると、細かく色々教えてもらえますよ。
名前 |
商家竹屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0574-67-5704 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
なかなかこれだけの大面積古民家を保管するのは大変な事だと思いました。
無料だから、是非中を見てきて下さい。