神社近辺にもたくさん駐車場あります。
愛犬と一緒に参拝が出来て良かったです。
悠久山野球場の駐車場にも駐車できますし、神社近辺にもたくさん駐車場あります。
鳥居から神社に行くまでにトイレもあります。
御朱印は直書きで500円でした。
長岡藩中興の祖と仰がれた英主である忠辰と彼が崇敬していた八重事代主神(えびす神)が御祭神で、牧野忠辰命と八重事代主神をお祀りしています🎵広大な悠久の森を行政に寄付をしましたが、それでもまだ1/3残っている鎮守の森が神社を覆っています🎵いねやねこのお守りやおみくじがあり、私もねこおみくじを引いて来ました❤️宮司さんはお話し好きでお話しも楽しく良い人でした❤️長岡には東京の神宮外苑のように野球場がある神社がありました😆⤴️
2024年1月1日、初詣の様子ですこの30分前に能登半島沖地震がありました。
長岡も震度5でしたがこの場所では目立った被害もなく、落ち着いて行動していました。
社務所の関係者の方が、丁寧にお声がけしていて感動しました。
(゚Д゚)立派な神社⛩️でしたよ2023/04/02
初詣に行って来ました。
御朱印もいただきました。
とても歴史を感じる神社でした御朱印は直書きで対応してくれます摂社の忠犬しろ神社はペットの絵馬が沢山掛けられていたのでペットを飼っている方はこちらも参拝してみるのをお勧めします。
長岡駅からバスで来ました、歩いて5分程。
夕方だったので、少し薄暗い感じが良かったです。
奥深い歴史的な建物でした。
蒼紫ということに、冗談でるろうに剣心の神社などと言いなが見てました。
藩主を祭神にした神社は幕末から明治にかけて雨後の筍のごとく創建されていて、たいていはわりとどうでもいい感じの見ごたえですが、蒼紫大明神の神号を送られた長岡藩三代の牧野忠辰公を主祭神とするこちら蒼紫神社は、江戸時代中期からの歴史を有するだけあってなかなかのものです。
社殿は日光東照宮にならった権現造とされていますが、本殿は別建の流造で、秩父の三峯神社と似たような造りです。
社殿の壮麗さは日光東照宮には遠くおよばず、三峯神社ほどですらありませんが、「常在戦場」を家風とする牧野家には相応しく感じられます。
境内は戊辰戦争最大の激戦地のひとつとされる北越戦争の史跡でもあって、河井継之助と山本帯刀の墓碑、戊辰戦争と西南戦争における長岡藩所縁の戦没者を祀った招魂社があります。
故あって昭和五八年に東京の寺より遷された牧野家歴代の墓碑は厳かなたたずまいです。
国宝、国重文はないものの、凡百の社寺とは一線を画した見ごたえです。
北越戦争も長岡空襲も切り抜けたとあればありがたみもいや増します。
長岡市の中心部からは外れていますが、長岡駅東口からは毎時三~四本ほどのバスが運行されているので不便は感じません。
社殿への最寄りバス停は悠久山公園入口となりますが、ひとつ先の終点悠久山から桜並木を通って参拝したほうが風情を感じられます。
初詣めちゃくちゃ混んでいた正面から入った方がスムーズに参拝できます。
風情ある神社⛩️です。
紅葉🍁の時に来たかった・・・
参道もキレイにされていて気持ち良い感じです。
悠久山公園内にある神社です。
先日に約3年振りに参拝して御朱印を頂きました。
悠久山公園への散策も兼ねて参拝するのも良いかと思います!!(^ω^)
雪道でしたが雪かきされていたので助かりました。
冬は初めて行きましたが静かで空気も澄んでいて落ち着きました。
御朱印もいただきました。
久しぶりの晴れ間があったので、密を避けて初詣に行きました。
お祓いをしてる為か駐車場は沢山置いてあり、駐車場の半分は雪の山になってました。
階段は雪が踏み固めてあって気をつけないと危ないです。
松の葉が落ちているのでアレルギーの人は厳しいかもしれません。
愛犬と行けるので良かったです。
御札を買って御札を置くミニ神棚を貰いました。
心おちつく神聖な場所。
意外と大きな神社でした。
近くの公園と繋がってるからかな?御朱印もしっかり書いてもらいました。
悠久山公園 第5駐車場から行った方が、正面から入れて良いと思います。
長岡藩3代藩主、牧野忠辰を祀ったのが始まりで、蒼柴神社の名は忠辰の尊号、蒼柴大明神からとったもので、9代藩主忠精公が、日光東照宮を模して天明元年に造園したそうです。
悠久山神祠碑、招魂社、牧野家歴代の御霊廟などがありその格式に吃驚させられた。
長岡の歴史を知れる唯一の神社です。
悠久山公園の桜は見応えがあります。
蒼柴神社の創始は長岡藩3代藩主牧野忠辰公が没後、蒼柴明神の神号を贈られたことに始まり、9代藩主忠精公が日光東照宮を模して天明元年に造園したと伝えられます。
本殿および拝殿が、2006年に国の登録有形文化財に登録されています。
有り難く、”蒼紫神社”の御朱印を頂きました。
毎年、初詣はここって決めてます✨なんででしょう、何か惹かれるんです😄おみくじの種類がたくさんあるのも魅力かも笑でも、それだけじゃないんですよね。
どう言葉で表したらいいかわからないので、とにかく初詣に行ってお参りしてみて下さい✨何か思うと思います!私だけかな?笑。
祭神 長岡藩三代目藩主牧野忠辰(蒼柴大明神)神仏分離令により明治四年蒼柴大明神から蒼柴神社に変更。
権現造。
悠久山公園から歩いて行きました。
私の印象は『狛犬がたくさんいる神社✨』でしたね😊 本殿の裏に『忠犬しろ神社』があり、我が家にも白柴が居るので説明を読んでいたらウルッときました😢 敷地内に相撲の土俵がありましたね~相撲大会とかあるのかしら? 本殿ももちろん立派ですが、その裏にもいくつか小さな神社などがあるのでお見逃しなく😁
悠久山公園の一角にある神社。
拝殿は派手ではないですが近くで見るとなんだか迫力を感じました。
落ち着く神社でした。
本殿、拝殿は国の重要文化財です。
その他神社に関する建屋には神門、祖霊社、忠犬しろ神社があります。
本殿の隣接地には長岡藩主牧野家霊廟(江戸から長岡に移されてきたとのこと)があります。
参道脇には、長岡開府三百年記念碑、山本帯刀渡辺廉吉の碑、戊辰刀隊槍隊戦没諸子碑、小林病翁の碑、悠久山神祠碑、桜第門などがあります。
素敵な神社ですω^) 御朱印いただきました。
本殿両脇に代々藩主のお墓、供養塔があるのは珍しい神社かなぁ…と思いました。
とても親切に対応してくれました。
是非とも行ってみる価値はあります!!
長い参道が印象的な神社でした。
御朱印も丁重でした。
名前が格好いい。
初詣の時は階段の下から行列必死。
展覧と写真撮影に、最適な場所だと思いました。
📷📹📠🎥📸📽️🕯️
名前 |
蒼柴神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0258-33-1769 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
夏休みに旅行で初訪問しました♪守門岳を夜中に登って雨上がり早朝に行きましたので空気が澄んでいてとても良い雰囲気でした🥰😉公園と繋がっているのでアクセスよく癒されて地元市民に愛されている貴重な財産でした。