簡単な見学と売店試飲や商品購入ができます。
クルーズのバスツアー(小木港→尾畑酒造→佐渡金山)で立ち寄りました。
佐渡に数件ある蔵元で、国道350線沿いにありますあります。
駐車場は少し離れている所のようです。
酒造りの工程を見学することはできませんでしたが、映像や掲示物で概要を理解しました。
エールフランスで採用されたり、金賞を受賞したりするなど、お酒の評価は高いと思います。
ぜひ、試飲で味比べをしてみてください。
ツアーの都合上、時間も限られているので見学というより、無料や有料の試飲と販売コーナーがメインになりました。
一番のおすすめは、大吟醸の酒ケーキです。
限定品なので、売り切れ注意です。
見た目はカステラのようで、しっとりとした食感でお酒の香りもほんのり感じます。
甘いものがあまり好きでない大人の息子もうまいと言ってペロッと食べました。
真野鶴で有名な尾畑酒造。
試飲は3種類は無料。
お酒が家に大量にあるので、酒ケーキを買って帰りました。
試食も出来ますがしっとりしていて非常に美味しいです。
バスツアーの定番立ち寄り所のようです。
バスは裏手の駐車場に停めるので、20メートルほど歩いて表玄関から入ります。
歴史ある酒蔵といった風情で、入館するとお酒の自動試飲機がお迎え。
蔵元限定や数量限定のお酒が飲めます。
吟醸生原酒が口に合いました。
その後は、酒売り場に誘導されます。
試飲すると買いたくなる、上手な商売です(^_^)蔵を改装したような休憩区画があります。
バス旅行の立ち寄りで行きました。
佐渡のお酒は大変美味しいです。
試飲6種類をするとおちょこがお土産でいただけます。
エールフランス機内食に採用されたお酒や全国新酒鑑会で金賞受賞したお酒や熟成古酒などいろいろ飲み比べができて楽しいです。
駐車場から店内入口まで距離がある。
無料で試飲できるのは3種類。
イチゴアイスはシャーベットタイプで、お酒と全く関係無い物をうっかり買ってしまった。
スタッフは明るくテキパキと案内していたが、お酒についての説明はごく一般的なものだった。
去年から入り口が表通りになったらしく、裏の駐車場から小道をトコトコ行く感じです。
店内で五百円ガチャと千円ガチャがあり、子供にさせたら1等が出ました。
気をよくして合計四回しましたが、特賞と1等2回、2等が当たり、ホクホクでした。
ハズレなしなので、行ったら試してみる価値アリです!無料試飲と有料試飲があり、味を確かめてから購入も出来ますし、お店の人が丁寧に説明してくれてました。
今なら有料試飲を3回でぐい呑みがもらえるそうです。
真野鶴が有名な酒蔵で、平日は製造の見学の出来るようです。
エールフランス航空やベトナム航空のファーストクラスにも採用されてる日本酒があり、他にも賞を受賞してる大吟醸などがいくつもありました。
販売スペースでは試飲もできて好みの味のものが買えます。
お酒を使ったお菓子や飲み比べのセットなども売ってて新潟のいいお土産になると思います。
支払いにクレジットカードや電子マネーが使えたのですごく便利。
レジが2台あったので時には満員になるくらいのお店だと思います。
学校蔵で購入しようと思っていましたが品数なくこちらまで足を伸ばしました。
種類も豊富です。
出来れば酒瓶はプチプチで包むか包装して欲しかったので星⭐️四つです💧紙袋の中で酒瓶同士がカチカチ当たり心配でした。
バスツアーでこちらに立ち寄りました。
エールフランス機内でも使用されているようで美味しくて有名のようです。
今回は無料試飲を4種類頂いてみましたがやはり大吟醸は非常に美味しかったです。
今回はコロナ予防のため酒蔵自体の見学は出来ずビデオでの視聴となりました。
無料で4種類(小さいカップ1cm程)試飲できます。
レジの女性にも愛想良く接客していただきました!個人的には、130周年記念の真野鶴1892(純米大吟醸)が、大吟醸らしい甘口で美味しく感じたので購入しました。
佐渡にある5軒の酒蔵の1つで、ツアーの見学の際に立ち寄りました。
酒蔵見学はできず、代わりにビデオで概要の説明を受け、奥の試飲や売店に行きました。
小さな酒蔵だそうですが、フランスの航空機会社のFCとBCでも提供され続けているとは、佐渡の誇りでもあり、日本酒が世界で認められ愛されている証拠です。
無料の試飲にも度数が高いものがあるので気を付けて。
因みに私は純米大吟醸が一番好きです。
甘めなので不馴れな方にも向いていると思います。
こちらも佐渡の銘酒「真野鶴」を製造販売している酒蔵。
エールフランス航空のファーストクラスで提供される大吟醸やここでしか変えない生酒を無料で試飲できます。
有料で特別酒の試飲もできるとのことでした。
次回はぜひ試してみたいと思います。
コロナの関係で酒造現場は見られませんでしたが、大晦日に仕込んで元日早朝に瓶詰めしたお酒はフルーティーでは表せないくらい美味しかったです❗️
佐渡を代表する酒蔵の1つ。
試飲もできる売店や酒蔵見学(今はコロナ対策で中止)が楽しめます。
祝日で観光バスなども来ていましたが、丁寧にご案内していただきました。
館内は日本酒の香りが満ちていて、とても素敵な空間。
運転でない方は試飲もできます。
日本酒が好きな方、興味がある方はぜひ。
お土産購入のために訪問。
離島とはいえ、佐渡島は物流発達しておりこの酒蔵で作られた製品は港でも購入可能ではありますが、実際に作り手の方々から買うことの経験は貴重。
ですし、訪問すれば生酒も買えます。
コロナ期間で酒蔵見学は不可ですが、丁寧に説明していただけるのでありがたい。
駐車場も広くアクセスしやすい。
店内にある大きなたぬきのお腹に触れて帰りました。
コロナ禍で工場見学はされてませんでした。
そのかわり、ビデオを視聴し、試飲などができるショップに入っていきます。
(なんだかディズニーを思い出す感じ)店員さんが丁寧に説明していただき、良い気分でお買い物できました。
佐渡では超有名な銘柄ですし、美味いのでオススメです♪
コロナの影響で蔵の見学はお休み中。
売店は営業しているので、好みを伝えてお酒を選んでいただきました。
試飲もあるのですが、運転手なので飲めず。
持ち帰って、美味しくいただきました。
酒蔵見学出来ます。
酒造蔵としては大きいと思います。
😌種類も豊富で自分だけの好みのお酒が見付かるかも。
😊
常に新しい取り組みを行っている酒蔵です。
オリジナルのお酒が造れるお酒の学校はかなりユニークです。
酒蔵見学、試飲、コロナ対策万全。
駐車場は店舗裏側完備。
試飲もでき、大吟醸酒がとても良いと思います。
私的には大好きな場所です。
あらゆる賞歴が山ほど、額縁が其を物語る、海外での評判の凄さ、エァーラインのファーストクラスに、素晴らしい☀️
佐渡旅行中に時間調整のため全く事前情報なく訪問しました。
酒蔵説明は確かに大画面で団体客向けの演出でしたが、商品説明や試飲に関してはしっかり丁寧にしていただけました。
団体で訪れた方はどうしても違った印象になると思いますが(滞在時間制限のある大人数では)今回夫婦で訪れて楽しく時間を過ごすことができました。
他の方にもお勧めできます。
残念ながら車で行きましたので、試飲することが出来ませんでした。
生酒を二本購入しました。
そのうち一本はこちらでの販売のみということで限定品を迷わず購入しました。
もう一本は学校蔵。
火入れと入れてないものがあり、さらに貯蔵タンクが1号2号とある。
試飲してないので何の説明も無く直感で2号を購入。
次回は1号を購入予定。
朝は8時から17時までやっているそうです。
今回は時間が無かったので見学はパスして貯蔵タンクのみ写真を撮らさせていただきました。
奥には仕込み工程の案内スペースがありそこで説明すると言ってました。
時間のあるときにまた、見学したいと思います。
酒蔵見学はせず買い物だけしました。
蔵元限定の酒などもありますし地酒はかなり豊富です。
試飲もさせてもらえます。
自転車を前に停めさせてくれません。
横の空き地もダメです。
どうしても後ろの駐車場に停めさせて、瓶詰工程等の作業を見学させたいみたいです。
2015年7月、新潟港発の日帰り佐渡観光ツアー「世界遺産登録を目指す佐渡金山・相川を訪ねるコース」で立ち寄りました。
体質的にアルコールが飲めず酒や酒蔵には、正直興味がありませんでしたが、寂し気な町の印象からは想像もつかない活気のある店内に驚かされました。
商品の魅せ方、プレゼンも優れ、またウェブサイトのコンテンツも情報満載で素晴らしいと思いました。
これは最近になって思い出したことですが、その昔、尾畑酒造様には大学祭で先輩を通じお世話になったような記憶もありまして、次回訪れる機会がありましたら是非ご挨拶申し上げたいと思っています。
売店で「酒ケーキ」を味見し、その美味しさに感動♪それから何度も通って酒ケーキを購入しています。
生産数が少ないため、島外にはなかなか出回らないんだとか?お値段は少々お高いですが、贈答用のお土産としても喜ばれます。
もちろん、酒ケーキだけではなく、尾畑酒造さんの日本酒は大好きなので、毎回何本も購入しています。
辛口が好きな人に「超辛口」がオススメです(^^)
日本酒共和国というキャチを作ったのはここかな。
佐渡で沢山ある酒造店の中で、今独り勝ちしてる感のある真野鶴を作っている酒蔵です。
佐渡のお酒は口当たりが優しくて、フルーティー。
ハマりました。
酒造りのビデオを見た後、試飲。
担当の方がにこやかに飲ませてくれます。
微妙に違う味を確かめられるので、楽しい!ここで作ってる酒粕漬けのアテも美味い!南蛮味噌もいろいろ食べたけどここのが一番いい。
フラッグシップである本醸造に惚れました。
一升瓶お買い上げ。
後は蔵元限定に弱い私なので、生一本純米大吟醸原酒、酵母1901号純米生酒もいただきました。
スッキリした飲み口で後者好きです。
純米吟醸 朱鷺と暮らすは、列車の四季島で出しているそうです。
さすがです。
短い時間で説明があり、試飲も感じよく購入しましたけど。
真野鶴、大吟醸万穂は本当に美味しい。
獺祭2割3とかありたがって飲む人なら万穂は一度。
醸造元だけあって 売っているお酒の種類が豊富。
この店の"朱鷺の玉子"という和菓子が美味。
同じだと思って買った他店の"朱鷺の玉子"は、ただ甘ったるいだけで良くなかった。
名前は 同じでも製造店が違う? 様だ。
見学しても、自分にあうものがよくわからない。
じつくりたしなめない⁉️担当が 試飲 注いでくれる‼️並んでトコロテン式だから。
佐渡には有名な酒蔵が数件ありますが、「真野鶴」を代表銘柄として醸造する尾畑酒造さんは、昔ながらの伝統(自然と人)を大切にしている造り酒屋で、簡単な見学と売店試飲や商品購入ができます。
特別純米酒"壱穂"は優しく穏やかな淡麗感が楽しめる一本として日本酒を愛飲しない方にもお勧めです。
エールフランス航空で提供された品質は確かなものです。
名前 |
尾畑酒造(株) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0259-55-3171 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
新潟県佐渡市にある歴史ある酒蔵で、代表銘柄「真野鶴」を製造しています。
特に「真野鶴大吟醸」は、全国新酒鑑評会で金賞を受賞しており、その品質の高さが評価されています。
スタッフは親切で、訪問者に対して丁寧な説明をしてくれます。
佐渡の自然を感じながら、地元の食材を使ったお酒を楽しむことができるため、観光客にも地元の人々にも愛されています。
駐車場も完備されており、アクセスも良好です。
ぜひ一度訪れて、その魅力を体験してみてください。