古めかしい重厚な本殿がとても素敵な神社。
上野国一社八幡八幡宮 / / / .
24/11/23に参拝に上がりました。
駐車場は神門左側の坂を登って右にカーブしてすぐ右側に駐車場入口があります。
駐車場入口に綺麗なトイレあり。
上野国一社八幡宮を参拝🙏(2024.11.23)達磨寺から川を渡って太聖護国寺に向かう前にお隣のこちらへ。
週末でしたが静寂な神社で、少し高台になっており、参道の階段上からの景観もなかなか良いです。
山門左に曲がったところの駐車場があります景色がいいです八幡宮なので赤が基調となった社です一旦建物の中に入ったところに参拝用の式台があります。
神楽殿も立派です。
何よりも奥殿の彫刻と絵画が綺麗です。
由緒ある神社の様ですがやや寂れた感じ、手水舎も水が無くお清めできず。
本殿の彫刻は立派で見処も沢山あると思いますが劣化が進んでいる様子。
御朱印をいただこうと社務所に伺いましたが窓口には誰もおらず声をかけ続け暫くすると洋服姿の男性の方が対応してくれましたが少しぶっきらぼうな感じでしたね。
駐車場は広くトイレも駐車場にあり楽に参拝出来ます。
上野國一社八幡宮(こうずけのくにいっしゃはちまんぐう)。
源頼義・義家父子や頼朝、さらには新田氏、足利氏、武田氏等関東源氏一門の崇敬を受け八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)と通称されるほか、「やわたのはちまんさま」と呼ばれているそうです。
随神門のところには、立派な源義重公の像が祭られていて威厳を感じます。
令和6年7月に源義重の騎馬像が建立されました。
本殿、拝殿も重厚な造りで1000年の歴史があります。
2023年 正月に訪問。
素敵なお庭、生花を観ることが出来ました。
感謝。
遠間から見るとぎゅっとした感じでちょっと変わった神社ですが、神社自体良く見ると修復しないと大分ガタがきてます。
駅名や地名に「八幡」を冠しているにしては、駅周辺に案内板すらない。
駅からの直線道路の先に見える木々を目指して工場だとガッカリ。
頼りたくないグーグルマップで山門に着く。
一見すると寺の趣きの強いお社で、神仏混合の名残りであろう。
山門・神門・拝殿・本殿に悠久の時を経たことが窺い知ることができるが、朽ちて行くとは意味が違うので、早急に改修をお願い申し上げます。
初めて伺いました。
とても立派な本殿でした。
七福神の石像を数えながら参拝しました。
六体しかなかったので、工事中の中に有ったのかなぁ…又、伺いたいですね。
なかなか立派な神社です。
裏に裏神様が祀ってあります。
是非お参りしてみて下さい。
国道から鳥居が見え、気になり立ち寄って参拝して来ました。
高台にあり見晴らしが良く、神社は歴史を感じる立派なものでした。
ぜひ参拝したいです、今日参拝しました景観がとてもよかった、また御朱印もいただきました、とてもよかったです。
空いてて良いと思いますよ。
隣には新しいお堂を構えた護国寺。
南に1キロメートルには達磨さんで知られる少林山もあって、参拝ツアーしても良いですよ。
立派な神社様、二度目の参拝をさせていただきました。
高台にある境内からはとても眺めが良く、高崎市街地も見渡せます。
約300年前に創建された様です。
山門も神宮も古い価値があります。
とても歴史を感じる拝殿、素敵です♪高台にあるので、眺めもイイです。
御朱印頂いたのですが…対応してくれた男性が…雑…と言うか素っ気なくて残念。
駐車場、公衆トイレ有。
眺めの良い立派な境内です。
神社にしては珍しく鐘楼がある一方、狛犬は見当たりませんでした。
歴史を感じさせてくれる場所です。
静かな神社です。
高台に位置しているので高崎市街地が望めます。
一人落ち着きたい時にバイクで訪れます。
高台にあり開放的な明るい境内に、古めかしい重厚な本殿がとても素敵な神社。
急坂急カーブの横に駐車場の入口があり見落としがちになり要注意。
駐車場には新しい便所あり。
何故か学校帰りの子供達が境内を賑やかに横切る。
御朱印ありがとうございます。
大きな鳥居に魅せられて寄ってみました。
境内に誰もおらず拝殿や他の建物もやや寂れた感じを初めは受けましたが拝殿及び本殿の装飾はかなり良いものでした。
修繕が行われれば良いと思いますし必要だと思います。
達磨寺や観音様のついでに是非寄るべき場所です。
境内からの景色も良かったです。
見所も多くじゅうぶん堪能できます。
御朱印はありますが期待しないほうが良いでしょう。
普段は書き置きとの事です。
何故こういう字しか書けないのに書くのだろう。
高台にて眺めよく風格あり。
子供のころから見守って頂いている氏神様です。
2017年までは境内に桜が沢山植えられていて、春になると桜一色でなんとも言えないほど優雅な風景でした。
お宮が高い地形に位置している為遠くからでも目立ち、目に入る度に心が落ち着きます。
2017年秋頃に桜の木が伐採、整備されたようで少し寂し思いもしてますが、歴史ある社殿や鳥居がより引き立ち、大変神々しい雰囲気に変わりました。
参拝後に境内のベンチに腰掛けて、町並みを一望するのもおススメです。
心あらわれます。
道路上の大鳥居と国府八幡宮で期待度が高かったのが、入口の神門もかなり色褪せていたりして、全体的に残念な印象。
御朱印あります。
上野の国一社八幡宮と社号標にはあります。
一社と一宮、どういうふうに社格付けあるのか、知っている方は、教えてください。
名前 |
上野国一社八幡八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-343-8957 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
平安時代に京都の石清水八幡宮を勧請。
上野国一社とは鎌倉幕府を開いた源氏が、諸国に多くある八幡宮のうちから一社ずつ選んで「一社」という社格を与えたもの。
丘陵の上に高々と南向きに鎮座。
社殿の回りには樹木が一切ないから、境内は開放的で、南側の眺めが抜群。
威厳がある拝殿、本殿は圧倒的。
鎮守の森も杉、ケヤキ、桜などの巨木がビッシリ聳えていて、スケールもハンパではない。
さすが違うな、と唸るばかりだ。
神官の話しによると、御神木はなくて、鎮守の森そのものが高崎市の保存樹木として指定されているとのこと…。
納得。