清流を画角にいれて何枚か撮ってみました。
とても綺麗な淵と滝。
名馬を沈めたら下の村が流された伝説があるらしい。
子連れには向いているとは言いづらいがちょっとしたハイキング程度で小さい子も行けなくはない感じ。
溺れるかもしれないから、そこは注意して様子見が必要。
あまり水遊びという感じというよりは観光という感じですが、水に触れるとこまで降りることができます。
白はちょっとしたプールって感じ。
深さは見た感じ1.5m ぐらいだろうか?あまり奥まで行ってはいないが。
誰か綺麗なので、せっかく来たなら行く価値はあるかもしれない。
滞在時間は10分ぐらいだと思う。
道沿いに車2台分くらいのスペースがあったので、車を停めて、歩いて沢に降りました。
徒歩数分の近さです。
なめりがふちの近くの公園の紅葉が始まっていたので、清流を画角にいれて何枚か撮ってみました。
花貫渓谷の下流にある淵で、「高萩の観光スポットの1つです。
花貫ダムから西に向かって3分ほどの場所。
馬にまつわる伝説が残されています。
昔、名馬里が渕には大蛇が棲んでいるといわれ、ある時淵の近くで、頭と前脚は馬だったがあとは蛇という異様な姿で産まれた子馬があった。
それを見た飼い主は世間体を恥じて、その馬を名馬里が渕に投げ込んでしまった。
それからその川に大洪水が起きて、下の方の田畑も家も流されてしまったという。
人々は、これは名馬里が渕の蛇の祟りだと噂した。
『茨城の民俗18』より要約。
水が透明でとてもきれいでした。
馬にまつわる伝説がこの地に残っているようです。
水遊びも出来るようでした。
目の前に車が停められるスペースがありますが、公園に向かって坂になっているしカーブの途中です。
もし混んでいたら、敢えて寄らず花貫渓谷に向かっていいと思います。
水量がなかなかでした、長時間ステイのつもりで水遊びいいかと、ただ駐車スペースがあまりない。
都室山からの下山途中に寄りました。
オオミズアオという蛾を見つけたので、写真に収めました。
紅葉🍁が綺麗でした☺️
冬の名馬里ヶ淵を写真でご紹介。
水が澄んでいて深い底まで透きとおって見えます。
昔、馬が遊びに来たのも頷けますが、川縁までの小道は急なので歩けたのかな?
綺麗な公園です駐車場は3台分ですカーブの途中なので発進時は注意が必要です。
緩やかな傾斜を流れ落ちる滝と静かに水を湛える淵。
紅葉が綺麗だ。
名馬里ヶ淵、私はここへ来て良かったです、名馬里ヶ淵の伝説のカンバンの文章を読んで、目の前にある滝を見たら、涙があふれでてきてしまいました、名馬里ヶ淵の由来、心に熱いものを感じました、この辺に来たら、是非、この場所をみてください。
2019秋の見納めが出来て良かったァ❣️
花貫渓谷手前にあるスポット。
透明度の高い淵と小さな滝があるだけ。
正直、全国どこにでもあるような淵です。
紅葉最高ですよー。
仕事でこちらに来た時寄りました。
この付近ではここが最も紅葉のきれいなポイントの一つということで案内してもらいました。
透明度が凄い渓流、滝となり淵になってます地中に埋め込まれたホースは何?
透明度が凄い渓流、滝となり淵になってます地中に埋め込まれたホースは何?
紅葉が綺麗です。
美し い紅葉と渓谷を鑑賞できる。
駐車場が狭く3~4台分なのが残念です。
まんが日本昔ばなしの舞台にもなるなど,さまざまな伝説/伝承の残る場所です。
綺麗な沢が流れていますがコレ、人工物でした。
開発途中で断念されたようですが、トイレも設置されていました。
ベンチや駐車スペースがあり、ちょっとした休憩スペースですこんな場所で一息つくのも悪くないですね。
名前 |
名馬里ヶ淵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0293-23-7316 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
GWにかなり穴場のスポットでした。
素通りしてしまいがちですが花貫渓谷行くなら寄ってみて欲しいです。
天然の藤もみれました。
駐車場はなく目の前に2~3台は止められるスペースがあります。
下に降りて近くで見ることもできます。
川の中に入らないといけないので行く際は履き替えの靴かサンダルがあるかといいと思います。
湧き水でぬかるみもあるので注意。
水は透き通って冷たくて気持ちよかったです!行く際はスニーカー必須です。