7人グループだったので作品の案内をしていただきまし...
知る人ぞ知る隠された名美術館なぜこんなにひっそりとお宝が、、本当に良いものは隠されている。
そのくらいの余裕を感じる贅沢な空間。
谷口吉生設計とのことだが、現地を訪れるとさほど感じない。
内部撮影禁止。
ゴシックの画家の作品が多く展示される。
清春芸術村では貴重なトイレのある施設。
館内はいくつかにゾーン分けされ、どれも見ごたえがある。
単独でもじゅうぶんに見学する価値のある施設だと思う。
2022.5 訪問。
春の桜の訪問時、清春白樺美術館の外観はまさに見事でした。
特に咲き誇る桜が美術館の建物と調和し、訪れる人々に感動を与えます。
美術館の建築は低層でありながら、谷口吉生氏の設計による独特の魅力を放っています。
桜の花びらが風に舞う様子は、画の一部のよう、美しい風景を楽しむことができました。
美術館の周囲には静寂が広がり、訪れる人々に穏やかな時間を提供します。
桜の季節に訪れることで、さらにその魅力を感じることができるでしょう。
外観だけでも十分に楽しめる美術館であり、次回はぜひ内部の展示も見てみたいと思いました。
敷地内への入館はしていませんが周りの桜を見る為に来ました。
桜の名所です。
毎年見事に咲いてくれています。
4/13、県内外の🚗で🅿️🚗が満車でしたが🌸も満開でちょうど見頃だったので見に来た甲斐がありました!
敷地内に入るのにも入場料がかかるので外から特徴的な建物だけを撮りました。
駐車場はそれなりに混んでましたが人はまばらでした。
時間が無かったのでまた桜の時期にゆっくり来たいと思います。
安藤忠雄、藤森照信、杉本博司、ルオー、岡本太郎、梅原龍三郎など。
1度行っとけば。
のんびり美術館と建築を楽しめる…❣週末にも関わらず人々が少ない静かな場所。
平日は空いてて気候が良ければとても気持ちいい!閑散期だからかスタッフがいたりいなかったり…でフリーダム!
桜の名所とのことで20224/10に訪問園内にいくつかギャラリーがあり、のんびり鑑賞できる特にルオーが充実桜を見るだけなら入園せず周辺を歩けば十分入園料がチケットには1500円と印刷されているが2000円だった(桜シーズン上乗せ?)園内のカフェのドリンク付きオニギリが1500円はちょっと?
静かな公園にある🎨美術館😊著名な画家の作品が見られて楽しめます‼️ただ、ちょこっと😞老朽化しており…改修をして欲しい感じです。
明治時代、歴史の教科書で見かけた白樺の雑誌に関わっていた方の作品が展示されています。
外の方の彫刻、銅像は面白くて記憶に残るほど素晴らしかったです。
桜シーズンはとても綺麗でした、都市と比べると客数が少なくて、ゆっくり散策できました。
☺️(2021年4月3日時点)
藤森照信 谷口吉生 安藤忠雄 エッフェルなど有名な建築家の建物があって素敵です。
入場料が少し高いと感じましたが、ゆっくり散歩しながら見て回れたので行って良かったです。
藤森建築を見に来ました。
11月でしたが天気も良く、あまり寒くはありませんでした。
やはり自然に一体感を作る建築は素敵ですね、スタッフの方も親切で満足です。
訪れた日は晴天。
甲斐駒ケ岳が望める美しいところでした。
スタッフの方々も気持ちいい、レストランも気持ちのいい応対で、頂いた料理も美味しい。
ありがとうスタッフの皆さま。
モダンアートを中心に森林浴も楽しめます。
展示物は多くありませんが、南アルプスを間近に見られ落ち着いて鑑賞できる良い絵ばかりです。
ルオーの宗教画が充実しています。
4月中旬以降に桜が満開になると絶景です♪
また行きたいです。
雪の美術館は人も少なく良かったです。
ルオーの作品が中心の美術館。
アトリエやその周りに広がる一面の芝生の原っぱも心地よい。
沢山の桜の木や大きなマロニエの木などの自然も満喫できる。
訪れる度に新しい発見と気付きがある。
特に瞑想と黙想と祈りの時が与えられるチャペルはシンプルかつ静謐で神聖、マインドが整う素晴らしい場所。
7人グループだったので作品の案内をしていただきました😊個人で鑑賞するより関心をもって、過ごせました🙌
藤森照信さんの茶室「徹」、ソメイヨシノ、ルオーの絵と礼拝堂、趣味の良い陶器、美味しいレストランなどあり、半日くらいゆっくりしたい場所です。
建物や風景写真を撮るには最高の場所。
桜の季節が終わったからなのか?そんなに混んでいなかったので、ゆっくりと過ごせました。
来た目的は建物の外を写したかったからなので、館内の入場料1,500円もう少し安ければいいな。
名前 |
清春白樺美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0551-32-4865 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
家内が見ている間、私は周辺の里山を散歩していたので、内容は伝聞で詳細はわかりませんが、1500円という高めの入場料を払う価値は十分あるとのことでした。
中身も勿論のこと、敷地や建物に芸術の香りが漂っていますこんな田舎、失礼!こんな立派な施設があることに驚きます。