親切丁寧に案内していただき安心して挑めました!
うらたんざわ渓流釣場 / / .
川を区切った水がきれいで魚も美味しい釣り専用の釣り場です。
山の斜面から時々石が落ちて来るのは怖い。
私もいる時は数センチの小石でしたが、できるだけ近寄らない方が良いです。
注意喚起や整備、落石対策は必要な気がします。
釣り場も広く、上流にはびくやクーラーボックス持ち込み禁止でリリース専用のフライ・テンカラ区間があり出来ます。
道志道からの入り口が少々分かりづらいので、ゆっくり安全運転で行きましょう。
自販機でチケットを買い、帰りに入場のリボンを返す箱が受付近くにあるのでそこに入れます。
※…使用不可のルアーが現地に行くとありますが、それも全てでなく、ホームページに載っていないものもあるので、改善が必要な気がします。
釣り場のスタッフの方に聞いたところ、小さく巻かずにフォールしたり、放置しているような縦釣り系、ペレット(餌)系、卵のような物(ダイワの鱒の種など)は禁止だそうです。
私が見た時点2024年1月では、ホームページにはそれらが禁止と書いてありませんでした。
私自身は縦釣りなどをしないので大丈夫ですが、知らずにそれを用意したり、釣ってしまう人もかなりいると思います。
スティック、トルネードは可だそうです。
増水などで流されていなければ魚影はとても濃く、早戸以上に感じる時もあります。
中級者ぐらいの人が1日やればレギュラーサイズのニジマスが10匹以上30cm以上や、ヤマメなども一匹くらい釣れるかも。
…下に書かれた方、写真を見るに裏丹沢ではなく、近隣の違う釣り場ですよ。
風景が似ていて川が綺麗でトラウトが美味しいのは同じですね。
うらたん沢の方はバーベキューなどがないので釣りメインですね。
こちらの方がやや自然の川に近い区画も少しあります。
>川が綺麗トラウトが美味しい今の時期なかなか釣れないけど楽しい管理釣り場2024-11月再訪大きい魚、イワナ・ヤマメがほとんどいない。
サイズが35cmなら大きい方。
夫婦で尋ね、初めてのトラウトでしたが、親切丁寧に案内していただき安心して挑めました!釣果は2人で30匹前後で10匹持ち帰らせて頂きました。
ロケーション、魚影共に素晴らしくまた伺わせていただきます。
マスもとても美味しくいただきました!12月12日追記(釣行日は別)人生2回目のエリアトラウトもうらたんさんに伺わせていただきました。
相変わらずの素晴らしいロケーションにクリアな水質、そこに悠然と泳ぐ魚達。
見ているだけでも心躍る思いです。
前回は初めてという事もあり、ほとんどエリアの移動を行わなかったので今回はルアーチェンジの回数を減らし、エリアを変える頻度を上げてみました。
すると一つのプラグで爆釣するエリアがあったりと様々な発見がありました。
妻が◯カSSで7〜8匹釣り上げてたり私は噂のイ◯◯◯◯ン単体であっさりつ抜けをしたエリアもあり、噂通りの威力でした。
他の管理釣り場を知らないので比較的な意見は無いのですが、本当に釣りやすい管理釣り場だと思います。
トイレなども女性に気配り出来ている点もオススメしたくなる要素です。
今回は夫婦で50匹オーバーでした。
車必須の奥深い場所ではありますが、気になっている方は是非一度お越し頂ければと思います。
そして相変わらずマスが美味しいです!2024年7月猛暑の中、釣行しました。
冬と比べるとやはり活性は下がりますが水温も安定しており釣果はまずまずでした。
なにより大自然に囲まれたロケーションは釣りを楽しむ以外に気分を癒してくれます。
小型の数釣りから、大型トラウトの1発狙いまで、しっかりと1日楽しませていただきました!朝イチ、体高のある70cm程のドナルドソンを目の前でバラしてしまったのが後まで響いてしまい、1日通して、25~50cm程のトラウトが50匹程度釣れて楽しめました!平均的な大きさは25~30cm程。
会社のマス釣り会でおじゃましました。
水質とてもよくてルアーを追うマスがとてもよく見えて楽しかったです!ニジマス、ヤマメ、岩魚、その他大型魚相当な数がいて1日券¥5000はいいのですが午前券もあるとありがたいです!おすすめの釣り場です!
初めてのテンカラで行ってみました。
景色がいい、釣果は?虹鱒ばかりで、ヤマメは小さいのが1匹だけでした(-_-;)虹鱒はイクラを持っていたので醤油漬けにしてみました(^^)またリベンジに行きます❗
四季折々の景観に心身共にリラックスできる最高の釣り場。
フライフィッシングを始めたばかりの頃、トップウォーターで釣る楽しさを知りました。
「これから渓流を釣ってみたいんです」という方がいる時に必ずお連れする、渓流における足運びや流し方の練習にうってつけのトレーニングフィールド(クラシックエリアにて)。
一般エリアの河原まで車が入れられるので、シーズンオフに仲間と一緒にだらだらーっと練習に行くことも。
釣りをする人以外は入場できない為、混雑も少なくゆっくりマッタリと釣りが楽しめます高速道路からは遠いです近くにコンビニはありませんので、コンビニで食料を調達したい方はお早めに綺麗なトイレ、売店ではカップラーメンや釣り具等が販売されています日によっては50センチ以上のドナルドソン、ヤマメ等も釣れたりしますアベレージサイズは少し小さい塩焼きサイズですが、ハマればルアーでも相当数釣れます冬場はスタッドレスタイヤが必要かもしれません。
山道を進むとほぼ突き当たりに、釣り人にとっての天国がある。
支払いもPayPayが使用可能。
お湯のサービスやカップラーメンの販売もあり。
ちょっとしたルアー類も販売している。
釣った魚はその場で捌いて持って帰ることも可能。
何時行っても、楽しいフライフィッシング楽しめます、経営者が変わった見たいですが、中々良い管理釣り場です。
神之川の最奥、静かで居心地の良い管理釣り場。
管理人の方々も親しみやすい。
ランディングネットの貸出あり。
売店には氷や発泡ケースなどあり持ち帰りも安心かと。
レインボーは無限に釣れますが、イワナやヤマメ、ブラウンなど他魚種も入ってます。
狙ってみると面白いです。
水深があるのでレンジを意識すると釣果が出ます。
自然の中の とても気持ちいい環境の釣り場。
魚影も濃く、50センチオーバーも 潜んでいる。
休憩所、トイレも 新しく、とてもきれい。
11月~2月は冬時間でオープンは7時からです。
入漁券は券売機、またペイペイでの支払いもOK。
釣りをする人しか入場できないので、釣りに集中できるフライ、テンカラ、ルアー専用の管理釣り場です。
今回、テンカラとルアーを楽しみました。
合計20匹程度釣れましたが、キープは40cm越えのニジマス1匹と自宅での塩焼き用ニジマスを3匹としました。
以下、普段は放流されない源流域で釣っていますので、管理釣り場は年に数回行くレベルの感想です。
自然渓流をよく活かした管理釣り場です。
上流、中流、下流の3つのエリアに分かれています。
中流が管理棟の目の前で、魚がウヨウヨ泳いでいるのが見えます。
ほんとに、ウヨウヨいます。
そして明らかに大型の個体も視認できます。
上流と下流はルアーは使えませんしCu0026Rとなります。
下流はテンカラもダメです。
自然渓流に近い様相ですが、淵や流れに定位しているヤマメやニジマスが人影を見てもまったく逃げません。
また毛鉤を見切る様子が観察できるのは良い勉強になりました。
なおウェイダーがあると瀬の渡渉などが楽です。
渓流釣りをしている人間にとっては、危険性はまったく感じませんでした。
土日であれば放流も頻繁にやってくれるようです。
見回りも頻繁です。
制限は一人10匹です。
コンディションにあった毛鉤やルアーだと、ガンガン釣れます。
テンカラで釣れないポイントに、色を変えた毛鉤を入れただけで、5,6匹立て続けにヒットしました。
その後アタリがなくなり、また毛鉤を変えるとヒットという感じでした。
ルアーの上手い人がいて、目の前で流れ作業のように2,3投毎にヒットさせ、数分間で10匹くらいCu0026Rしていました。
釣り券は自動飯場機でも購入できますが、PayPayの場合は受付で支払いです。
キャンペーン期間だとキャッシュバックが大きいので(2021年2月だと25%キャッシュバック)、大変お得です。
初めてだと言ったら、受付で丁寧に説明してくれました。
初めての利用でしたが不安は感じませんでした。
屋外に綺麗なトイレ、飲料の自動飯場機があります。
喫煙所があって煙くさいです。
管理棟には売店も併設されていて、ラインや軽食、塩や氷も販売しています。
対岸にはワタ取り場がありますが、2箇所しかないので結構待ちました。
また大型を捌くには狭いです。
素晴らしいスポットです。
釣りをする人しか入れないので、凄くマナーが良くて綺麗です‼️90cmくらいのイトウを引っかけましたが釣り上げられずに5分だけバトルしてばれました。
リベンジです‼️
秋の渓流フライフィッシングを試してみたくて伺いました。
あちこちのポイントには、虹鱒がいて岩のそばではイワナが釣れました。
教本とおりに釣れた時は、感激です。
トイレも綺麗になりました。
ここまでは車両通行可能です。
一時閉鎖していましたが、再開したみたい😊
仕切り釣り場では最近は大型が放流されてます。
わたしはネイチャーのヤマメクラシックが自然にとけこめて好きです。
先日、イワナの40cmをフライでゲット。
水はきれいで冷たく、ウェダーで夏の釣りは気持ちがいい。
冬は朝まずめか、温度の上がる昼近くが良い感じ。
また、イワナに会いたいなぁ。
神奈川県内の管理釣り場随一、キャッチアンドリリースでなく釣った魚を持ち帰ることができます。
時々友人に頼まれてマスを数匹持ち帰ることがありますが、友人曰くここのマスが一番美味しいそうです。
水の透明度が高く、魚がよく見えます。
ルアーももちろんできますが、フライやテンカラなど毛バリの人も多い印象。
クランクで6時間位やりました。
最初は全然ダメで、クランクをとっかえひっかえして当たりカラーを見つけると釣れ始め納竿までに40匹オーバーです。
ただ、アベレージは20センチ位と小さめでした。
もう少し大きいのを放流してもらえればありがたいですね。
でも、平日で釣り人が少なく1つ1つの区画が大きいのでおもいっきり投げられてストレスフリーで楽しかったです。
また行きます。
ルアーマンですが個人的にはその辺の管釣りに比べて難易度は高いと思います。
タイミングが悪いと半日ノーバイトの時も・・・。
それでもとにかく水が綺麗で釣りをしているだけで癒されます。
水質は基本的にはドクリアー。
大雨の後や上流で工事か何かやっていると濁る時もあります。
水深は自然渓流の為自然まかせです。
水量が多いときは普通にディープクランクを使います。
自然渓流といってもルアーエリアはオープンエリアになるので極端なショートロッドは必要なく、普通に6.0ft前後で良いと思います。
どちらかと言えば飛距離が出せるタックルの方が良いと思います。
魚の持ち帰りは10尾までです。
一応ワタを出す場所はありますが、冬は水が冷たすぎて辛いです。
施設は受付小屋?と決してきれいとは言いがたいトイレ。
他に電子レンジと電気ポットがあります。
直火などの禁止事項があるので注意が必要です。
携帯電話はドコモスマホは繋がったり圏外だったり。
調子が良いとLINEぐらいは出来ます。
SB ガラケーも似たような感じですがドコモより繋がりにくいです。
auやその他は不明です。
他には私のカーナビテレビは映りません。
お金を払うからといって街中のポンドエリアのようにきれいで何でも揃っている施設で釣りが出来るわけではありません。
逆にお金を払って普段は体験できないような自然の中で釣りが出来ると思ったほうが良いと思います。
管理釣り場で自然渓流の練習にもなる場所です‼ フライ専用エリアもあります‼トイレが女性客の方には敬遠されるかもしれません。
近くにある早戸川に比べ、水深があり、テクニカル。
ヤマメがよく釣れる。
大きなニジマスが釣れる事もあり、これがよく引く。
景色もいい。
神奈川近郊では一押し級でお勧めのルアーとフライフィッシング専用の管理釣り場だと思います。
最上流部分にClassic1と言うフライフィッシングオンリーの区間があり、そこはかなり自然河川に近いです。
そこに居るグッドコンディションながらスレスレで賢い大ヤマメや鱒たちがあなたを悔しがらせる為に手ぐすねを引いて待っています。
最高に悔しく最高に楽しいそんな時間が過ごせます。
12月に入ると朝夕は道路が凍結する事があるのでスタットレスタイヤの使用をお勧めします。
平日のフライの感想です。
釣り人しか入れない静かな管理釣り場です。
道志川支流神ノ川の区画された流れと、自然渓流両方があります。
セレクティブな魚が多く、管理釣り場というより魚が、いっぱいいる渓流といった感じです。
食事する所はありませんが、受付でカップ麺等販売しており、湯沸かしポットや電子レンジも使えるので、持ち込んだコンビニ弁当も温めることが出来ます。
丸一日いても飽きずに楽しめる釣り場です。
名前 |
うらたんざわ渓流釣場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-787-2657 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 6:00~19:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
水が綺麗で数も釣れる。
釣り人しかいないので、静かで良い。