ここだけ時間が止まったかのようなとても牧歌的な雰囲...
清瀧不動明王も本殿手前の石碑にて、ありました。
他にも石碑で境内三社と、本殿真横には、土に埋もれかけている『石の社が2~3基』ありました。
管理が手抜き過ぎて、何だか居たたまれないですね。
ここだけ時間が止まったかのようなとても牧歌的な雰囲気が感じられる神社。
藤沢市高倉に鎮座し、ご祭神を源義朝とする神社。
境川・引地川・和泉川流域に点在する「サバ神社」12社中の1社であり、以前は鯖明神社と称していましたが、明治初年に七ツ木神社と改名されたとのことです。
文禄年間(1592年~1596年)に、定かではありませんが渋谷義重による創建とのことです。
2021年、初めてお参りさせていただきました。
風格のある落ち着いた風情の神社と感じました。
ここって確か、生首が出たって話を聞いたことがあるんですが…?もし、知っている人はおしえてください!
子供の時に雀蜂に刺されました😱
石碑や塚があり、大変興味深い神社です。
落書きだらけの防犯シャッターで囲われている様は、現代人の無知と愚かさを感じます。
夏にお祭りがあり的屋も多少は出ます。
お囃子もあったはず。
サイクルロードの途中で寄って来ました。
社域は広々としています。
本殿はシャッターが閉まっています。
シャッターには落書きか、スプレーでグネグネと線が描いてあり興醒め。
小さくはない神社ですが、ちょっと寂しい感じの神社でした。
名前 |
七ツ木神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=525&cd=1206012&scd=&npg=0 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
安土桃山時代の文禄年間(1592〜1596年)に建立されたそうです。
明治初期までは鯖明神社と言われていたそうです。
命名の由来は祭神の源義朝の官職が「左馬頭(さばのかみ)であったことからつけられたそうです。
境内は人もいなく凛としていました♪