再訪2019/9/28拝受 今回は掛け軸に御朱印を...
新四国88ヵ所霊場 第39番宮林山 悉地院 全性寺(ぜんしょうじ)[真言宗豊山派]⚫️本尊・大日如来県道・大間々尾島線の大原仲の信号手前にある。
岡登霊神社がすぐ隣。
江戸初期、代官の岡上景能は渡良瀬川から用水を引き、農地を開拓した。
その功績をたたえて建立された神社である。
全性寺は、その南側に隣接する。
西の県道は、かつて足尾の銅を運搬するために用いられたため、銅街道と呼ばれている。
この寺は、貞享4年(1687)大慶寺の住職の弟子である全性法印によって開基された。
本尊は大日如来、境内には本堂、鐘楼、庫裡が建っていた。
本堂は昭和12年に、間口9間、奥行7間に改修されている。
街道に面した石柱門の先には、駐車場があり、六地蔵や馬頭観音、庚申塔などが立ち並ぶ。
その東側に雄大な本堂と庫裡がある。
内陣の欄間には、中国の物語を題材にした弘化4(1848)の彫刻が残されている。
彫刻家の岸亦八(またはち)とその養子、太輔の作品である。
岸亦八は脇屋村生まれ。
前橋藩、館林藩など公儀の彫刻請負主となって活躍した。
受楽寺山門の彫刻も、彼の作品である。
欄間の彫刻は、昭和53年、市の重要文化財に指定された。
ぼけ封じ関東33ヶ所19番の寺でもある。
《新四国88ヵ所霊場めぐりより》地面が全てコンクリートで整備されていて、お寺の風情があまり感じられないのですが、境内全体から強いパワーを感じました。
35番霊場、大慶寺(ぼたん寺)の住職の弟子の開基。
お大師様像もありました。
本堂右側の庫裡にて納経300円で頂きました。
令和元年11月に参拝致しました。
ぼけ封じ関東三十三観音の御朱印を頂きました。
大きな駐車場も完備されており、清掃もきれいにされていて、とても気持ちよく参拝できました。
ぼけ封じの御朱印は書いたものを差し替えでいただけます。
再訪2019/9/28拝受 今回は掛け軸に御朱印を頂きました!2018/12/8拝受 真言宗豊山派。
本尊=大日如来。
本堂前にとても大きな立派な松がある。
樹齢はどれくらいになるのだろうか?ぼけ封じ関東三十三観音霊場第19番札所の御朱印(聖観世音菩薩)を頂きました!
お若い僧侶で物腰は柔らかいです。
お寺は古きを知り❗
真言宗豊山派ぼけ封じ関東三十三観音題19番札所平成25年10月23日参拝。
名前 |
全性寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0277-78-2195 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
全性寺本堂の欄間彫刻は、岸一族の作品。
一度、見てみては!