一人で訪問してもとても楽しかったです。
古い時代の生活を垣間見ることができ、生家と重なる所も多く、懐かしく思いました。
物静かで、昭和産まれの私は懐かしく思えた。
受付の男性がとても丁寧に色んな物事を紹介・説明してくだり、一人で訪問してもとても楽しかったです。
雪解け水が屋根に落ちる音が聞こえて、こどもの頃は耳でも天気が分かったんだなぁ…と、懐かしくなりました。
保存状態がとてもよく、居心地が良かった……が、暖房がないので、足先は感覚がなくなるほど冷たくなってしまいましたwカイロ持参を推奨します。
ジョザンキーへ行く途中の興味深い小さな博物館。
この場所は古い道にあります。
とても簡単で見つけられません...入って、見てください。
非常に興味深い:)))(原文)Интересный такой маленький музей по пути в Джозанкей. Это место находится на старой дороге . Так просто и не найти ... зайдите , посмотрите . Очень интересно :)))
定山渓の歴史資料もあります。
保存も、展示も素晴らしいです。
只管理者が不在がちなのか、子供達の勝手気ままの行動に困ってるみたいですね ご注意ください。
のんびりした場所です。
一度訪れたいと思っていた場所にようやく来ることが出来ました。
建物の中は無料で見学できます。
とても立派で良く管理された歴史的建物です。
Oldest house in Kuroiwa is now a small museum showing this house as a guest house back when Jozankei was a mining town. No entrance fee and easy parking. A nice 20 minute stop on the way back to Sapporo.
名前 |
簾舞郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-596-2825 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:00 [月] 定休日 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
明治初期の北海道開拓時代に、旅行者や開拓者の休憩、宿泊の為に本願寺道路沿い(簾舞)に設けられたと聞きました。
その後、黒岩家の住宅として再利用されたとの事。
駐車場があるためマイカー利用をお勧めしますが、定鉄バスの旧簾舞通行屋前駅や、国道230号線沿いにある東簾舞駅で下車して徒歩で向かう事も可能です。
旧簾舞通行屋前駅からだと、差ほど歩かずに到着しますが、東簾舞駅からだと少々歩く事になります。
只、東簾舞駅の方が、バスの運行本数が多いです。
尚、休館日が毎週月曜日(※祝日の場合は翌日)と年末年始。
開館時間が、9~16時迄。
入場料は無料で見学可能です。