神居中学校時代の藤圭子さんが「境内のど自慢大会で歌...
人がいない神社でしたが、由緒のある神社だと思いました。
写真を撮るタイミングで日差しが入ったので、黒玉くんと、光の粒と、虹が撮れました。
神居中学校時代の藤圭子さんが「境内のど自慢大会で歌った」との話を聞いて、訪れました。
参道の階段を登って行くと、途中の右側に50坪ほどの開けた場所があり、そこが会場だったようです。
ちなみに、玉置浩二さんも、同じ神居中学校の出身だそうです。
(令和4年5月30日参詣)神居神社には神職が常駐していませんが、お正月の期間中はこちらと神居神社遥拝所で御朱印をいただけます。
今年は1月に遥拝所で御朱印を拝受したので、神居神社にも早いうちに参詣したいと思っていました。
グーグルマップの案内に従って神社に向かい狭い道を進むと、鳥居の前に出ました。
ここから上に登っていくと拝殿横の駐車場に行けて、下に降りていくと手水舎に向かいます。
ひとまず待避所と思しき広くなっているところに車を置きました。
手水舎から拝殿に向かうには、石段を上りなかなかきつい参道となります。
今はまだ足のリハビリ中なので、ここを上るのは諦めました。
鳥居をくぐって進むと、狛犬さんがありました。
こちらの狛犬さんは大正14年に奉納されたものです。
ゆっくりと参拝をして神居神社を後にしました。
勇気、ひと押ししてほしい人は是非行ってください。
異次元を通り抜けたその先は前に進むだけのパワーをもらえます!!
神居町神岡に建てられた神居神社。
住宅街を抜けた先の丘に建てられていて長い階段が続いていますが、社殿前まで道路があるのでそこまで車を運転して参拝することも可能です。
ちなみに私は長い階段を登って参拝する派です。
無人の神社ですが社殿は立派で境内には皇太子殿下行啓記念碑などの記念碑が建てられています。
ただ丘の上なので足元にはご注意ください。
社殿前は神居町を中心に旭川の町を一望することが出来る絶景スポットになっています。
神居神社はこことは別に神居神社遥拝所があり、そちらの方が参拝しやすい場所に建てられています。
御朱印もお正月に遥拝所で頂くことが出来ます。
御朱印頂きたかったのですが、無人神社のようで、ご近所の方に聞いても、誰もいませんよと言われました。
神居町神岡にある神社。
山の上から旭川市街を眼下に一望できる神社です。
あまり人が来ない知る人ぞ知る神社ですが、建物は立派です。
裏道辿ってたら… 神居神社⛩に行き着いた^ ^神居神社遥拝所を 神居神社 だとずっと思ってた^ ^;やっぱり本殿のある場所は 空気感が違う(〃ω〃)
旭川街を見おろす物淋しげな神社。
287. 2018.07.04国道12号から来ると「 すき家 神居店 」や「ビクトリア ステーション 」のある交差点から右折し 、しばらく走行 。
「 スーパー・アークス 」のある交差点をまた右折します 。
そのまま突き当たりまで 。
こちらには宮司さんはおりません 。
御朱印やお守り等の購入は神居神社 遥拝所 で出来ます 。
ですが 、遥拝所には神職さんは常駐をしておりませんのでお留守の時は川上神社さんに電話してみてください 。
川上神社さん で神職さんの携帯の番号を教えてくださいます 。
電話で時間調整をすると来てくれます 。
神居 遥拝所 は国道12号を右折して少し行くと左側にございます 。
カラスも多く汚れていて少しがっかりしました。
静かなところです。
静かな雰囲気です。
旭川市神居町にある神居神社を訪問。
山の中にある中くらいの神社。
参道入り口の右側に手水舎があり、水が出ていた。
山から水を引いてきているのだろう。
紅葉が始まっている。
長い石段を登る。
見慣れぬ鳥がギャアギャアと騒いでいる。
開墾碑、忠魂碑あり。
土俵の上に落ち葉が散らばっている。
2mほどの高さの木々には、もう雪対策のため枝を縄で縛っている。
☆祭神・天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・大己貴神(おおなむちのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)
静かな良い場所ですが、カラスの営巣時期はカラスに攻撃されるので常に頭上に注意が必要です。
名前 |
神居神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0166-74-6634 |
住所 |
|
関連サイト |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E7%A5%9E%E5%B1%85%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
アイヌ関連の神社なのかと思って訪問してみましたが、境内は誰も居ません。
以下の内容は、神社庁から転記【御際神】天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)大己貴神(おおなむちのかみ)少彦名神(すくなひこなのかみ)【由 緒】明治27年この地に開拓の志をもって入植した先人達が心のよりどころとして神居村美瑛町(現在の神居2条3丁目神居神社遥拝所)に小祠を建て祭典を執行する。
大正13年伊之沢(現在地)に移転、昭和3年11月7日内務省令北第20号をもって創立許可、昭和4年8月29日村社に列格、昭和23年宗教法人となり神社本庁に属する。
昭和40年社殿改修、境内整備を行う。
平成5年9月1日御創祀百年記念奉祝祭を斎行し、記念事業として社殿屋根改修等を行う。