越後国守護代・長尾氏およびその後裔である上杉氏の菩...
立派な建物の山寺です。
整備されていて新しい感じ。
駐車場は大きい。
宝物館を見に行きましたが、肝腎の謙信公の肖像画はコピーでした。
春日山城が隣にあります。
そっちの方がはるかに良かった。
上杉謙信 所縁の地に伺いました。
入山に費用は掛かりますが、宝物殿含め納める価値があると感じました。
凛とした雰囲気の中で良い経験となりました。
愛徳を心に銘じます。
PSドラゴンクエストウォークのお土産スポットにもなっています。
御朱印を頂きに参りました。
宝物殿には上杉謙信の書や仏像や上杉家家臣の甲冑などが納めてあり、歴史に興味がある人にはイイかも知れません。
寺院横には謙信や家臣の墓があります。
また川中島の合戦の戦没者の供養塔もありました。
庭は綺麗に手入れしてあり美しい花が印象に残りました。
上杉謙信で関連付けされるお寺です。
入場料はかかりますが宝物殿には皆さんがよく見る上杉謙信の肖像などもあります。
あと、お墓もありました。
春日山によった際にどうでしょうか?
長尾(後の上杉)家菩提所として創建され、若き謙信公に学問・禅の教えを説いた越後の古刹。
つまりは謙信公が謙信公たる礎を育んだのがこの林泉寺です。
禅風を感じさせる凛とした雰囲気の境内。
この空気が軍神を育てたかと思うと、感慨深いものがあります。
謙信ファンとしては外せないスポットですね。
謙信公の墓があり、謙信公が幼少の折に勉学に励んだ古刹。
天皇から下賜された紺地日の丸の旗や上杉家の名品が展示された寺宝館は必見。
人生で2度も得度された謙信公の眠る林泉寺。
凄い霊気を発してます。
長尾氏の居城・春日山城(現在の新潟県上越市)の山麓に建立された上越市の林泉寺と、江戸時代初期に上杉氏が移封先の米沢城下(現在の山形県米沢市)に建立した米沢市の林泉寺がある。
明応6年(1497年)、越後守護代・長尾能景が亡父の17回忌供養のため曇英恵応を開山に拝招して創建した。
能景とその子・為景の保護を受けて守護代長尾氏の菩提所として発展した。
天文5年(1536年)に為景が死ぬと為景の末子・虎千代(のちの上杉謙信)が7歳で林泉寺に預けられ、14歳で呼び戻され元服して景虎と称するまで林泉寺の六世住職・天室光育から学問を学んだ。
景虎がのちに上杉氏を継承し上杉輝虎を称すると林泉寺は上杉氏の菩提寺となる。
輝虎は七世住職益翁宗謙のもとで参禅し、元亀元年(1570年)に剃髪したとき師の諱から一字を取って不識庵謙信と号した。
天正6年(1578年)に急死した謙信の遺骸を収めた棺は、謙信の号のもととなった春日山城内の不識院に埋葬されたが謙信の養子・景勝が慶長3年(1598年)に会津へ、慶長6年(1601年)に米沢へと移封されたのにともなって米沢へと移された。
通説では林泉寺もこれにしたがって移転したとされている。
開山以来の袈裟と持鉢は上越市の林泉寺に残されており法統上の正統を伝えている。
上杉氏移封後は春日山城下に残された林泉寺は一時衰退するが上杉景勝に代わって春日山城主となった堀秀治によって再興され、春日山城主・堀氏、堀氏改易後高田城に入封した松平氏、18世紀前半から明治維新まで高田藩に在封した榊原氏と歴代の上越地方の支配者により菩提寺として尊崇を受けた。
堀家は堀秀重、堀秀政、堀秀治3代の位牌と墓がある。
林泉寺の庭?がとても綺麗にしてあり上杉謙信のお墓や宝物殿の甲冑等見れて良かったです。
曹洞宗 春日山林泉寺1497年に越後国の守護代、長尾能景(上杉謙信の祖父)が、亡父重景の17回忌にあわせて創建した長尾家の菩提所それから約40年後、7歳の幼い少年が林泉寺の門をくぐり、7年の間、6代目住職の天室光育のもとで薫陶を受け育てられたその少年こそが上杉謙信だった(その当時は長尾虎千代)訪れたゴールデンウィークの時は、入れませんでした。
宝物殿は小さい子は怖がるが、実際に使ってた鎧や武器が展示されてて勉強になる。
1度は行く価値アリ。
上杉氏の菩提寺。
3月上旬、雪がかなり残っている中訪れましたが、コロナの影響で参拝はできませんでした。
立派な山門や春日山城の遺構といわれる総門だけを見ることができました。
山門には、上杉謙信の直筆といわれる「第一義」の扁額があります。
また「春日山」の山号もあります。
今度はぜひゆっくりと参拝したいです。
春日山の麓にある、上杉謙信が学んだ寺院です。
世話になった知人から、ここしか置いていないお守りが欲しい。
とお願いされたので参りました。
先日からの雪で全体的に覆われて、いい雰囲気です。
楼門は雪の為くぐれませんでした。
本堂は建て替えたのか、思ったよりシンプルです。
ご本尊はお釈迦様だそうで、毘沙門天じゃないの?と思いきや脇本尊として奉られているとの事。
きっと昔は学問や修行の為に、宿坊やお堂も多かったのでしょう。
雪の中、寺院には静かな時間の流れていました。
境内に土塁が残存している。
1497年、越後守護代・長尾能景が亡父の17回忌供養のため曇英恵応を開山に拝招して創建した。
能景とその子・為景の保護を受けて守護代長尾氏の菩提所として発展した。
1536年に為景が死ぬと為景の末子・虎千代(のちの上杉謙信)が7歳で林泉寺に預けられ、14歳で呼び戻され元服して景虎と称するまで林泉寺の六世住職・天室光育から学問を学んだ。
景虎がのちに上杉氏を継承し上杉輝虎を称すると林泉寺は上杉氏の菩提寺となる。
輝虎は七世住職益翁宗謙のもとで参禅し、1570年に剃髪したとき師の諱から一字を取って不識庵謙信と号した。
上杉謙信公ゆかりの由緒あるお寺です。
林泉寺は、春日山城の山麓にある上杉謙信の菩提寺です。
謙信公が7歳から14歳まで、名僧・天室光育の下で厳しい文武の修業をした寺でもあります。
林泉寺の入口にある惣門は、春日山城の裏門を移築したものといわれており、上越市指定文化財となっています。
この総門は閉ざされています。
門の右手で受付を済ませ境内へ。
惣門を過ぎると現れたのは荘厳な山門。
この山門は、上杉謙信公生誕400年を記念して、大正14年(1925)に再建されたものです。
扁額の「第一義」「春日山」の文字は上杉謙信の直筆です。
山門に掲げられているものはレプリカで実物は宝物館に展示されています。
山門の天井に描かれている双龍図も必見です。
本堂の右手には謙信公の墓所をはじめ歴代住職、川中島戦死者供養塔が安置されています。
2019.10.06入場500円駐車場は無料あいにくの雨寺本体より庭や墓地の方が雰囲気がある特に墓地は雨なのもあり厳かな空気だった宝物館は小さいが謙信や兼続の前立てや甲冑があり特に詳しくなくても少しは楽しめる。
Visit at Aug.'19謙信ほか武将の墓所があります。
また、檀家様のお墓も同様にあります。
マナーに気を付けてお参りしましょう。
敷地内の「宝物殿」には謙信にまつわる貴重な武具や書(状)が展示されています。
無料の駐車場がありお手洗いもあります。
敷地の入り口では500円(大人一人)納める必要があります。
某ゲームのおみやげを取りに。
500円の入場料を払い中へ。
見事な佇まいのお寺、宝物館。
その上、蓮の池や庭の木々、どれをとっても素晴らしいお寺でした。
ゲーム目的で行ったことをお許しください。
いい思い出になりました。
上杉謙信公が学び、悟りをひらいたお寺だそうです 謙信公の御墓もあります拝観料500円で宝物殿も入場できます甲冑や武具 書簡などが展示されていて往時が偲ばれます。
看板を見て偶然に立ち寄りましたがとてもすばらしいお寺でした。
上杉謙信にまつわる資料がたくさん見れてとても良かったです。
拝観料500円。
宝物殿もセットで入れます♪上杉謙信と非常に深い関係のある寺。
墓もここにあります。
拝観料¥500ですが、上杉フリークにはたまらんのではないでしょうか?御朱印はひじょうに達筆でした。
曹洞宗の名刹にして、戦国時代の名将上杉謙信公ゆかりの寺。
かつて、謙信公の墓所でもありましたが、上杉家の移封により、御遺骸は最終的に米沢へ。
越後林泉寺と暖簾分けのような形で、建立された寺(米沢・林泉寺)に安置されたといいます。
したがいまして、ここにあります謙信公の墓所は、供養塔としての役割を担っているそうです。
林泉寺入り口の惣門は、春日山城より移築された唯一の建物。
また、山門に掲げられました「第一義」の書は、謙信公による揮毫の複製品。
本物は宝物館に保管されていますので、拝観の価値は十分にあると思います。
名前 |
林泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-524-5846 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
真田戦記林泉寺林泉寺は、越後国守護代・長尾氏およびその後裔である上杉氏の菩提寺として知られる曹洞宗の寺院です。
明応6年(1497年)、越後守護代・長尾能景が亡父の17回忌供養のため曇英恵応を開山に拝招して創建しました。
能景とその子・為景の保護を受けて守護代長尾氏の菩提所として発展しました。
天文5年(1536年)に為景が死ぬと為景の末子・虎千代(のちの上杉謙信)が7歳で林泉寺に預けられ、14歳で呼び戻され元服して景虎と称するまで林泉寺の六世住職・天室光育から学問を学びました。
景虎がのちに上杉氏を継承し上杉輝虎を称すると林泉寺は上杉氏の菩提寺となりました。
輝虎は七世住職益翁宗謙のもとで参禅し、元亀元年(1570年)に剃髪したとき師の諱から一字を取って不識庵謙信と号しました。
天正6年(1578年)に急死した謙信の遺骸を収めた棺は、謙信の号のもととなった春日山城内の不識院に埋葬されたが謙信の養子・景勝が慶長3年(1598年)に会津へ、慶長6年(1601年)に米沢へと移封されたのにともなって米沢へと移されました。
通説では林泉寺もこれにしたがって移転したとされています。
上杉氏移封後は春日山城主となった堀秀治によって再興され、堀氏改易後は歴代の上越地方の支配者により菩提寺として尊崇を受けました。