万灯、纏を連ねた講中が参詣に来ます。
日蓮宗のお寺さんで、9月12日の『法難会』が有名で、万灯、纏を連ねた講中が参詣に来ます。
この度は、龍口寺の御会式に伺い、地元の『片瀬睦』さんが総勢150人位ですか?沢山の人で日蓮聖人の門徒が日蓮聖人を追慕して行う法要です。
藤沢市片瀬にある日蓮宗の霊跡寺院。
お寺の前にあった龍ノ口刑場は日蓮聖人の四代法難の1つ龍ノ口法難の舞台。
鎌倉幕府を批判し立正安国論を唱えたことで幕府の怒りを買い処刑されそうになったところに江の島の空から強い光が飛んできて他の武士達が目を眩ましてしまい刑が中止され代わりに佐渡へ流罪となり九死に一生を得た日蓮聖人のお話です。
地元北海道の日蓮宗のお寺でもその様子の絵が飾られていますが実際の場所に来られたことは神社仏閣好きとして感激です。
大本堂内は写真撮影禁止。
天井には龍の絵が描かれていますので顔を上げて実際に見て下さい。
御首題と御首題帳が頂けます。
御首題帳は力強い龍が絵がかれています。
境内にはインド首相ジャワハルラール・ネルーから贈られた仏舎利を納めた御仏舎利塔、明治に建てられた五重塔、処刑を待つ日蓮聖人が囚われていた御霊窟、参拝者が自由に御題目を唱えて突くことが出来る延寿の鐘など見所満載です。
腰越が舞台のアニメ映画「きみの声をとどけたい」の聖地で作中に何度も登場し境内でライブのラジオ放送行っていた蛙口寺のモデルが龍口寺です。
延寿の鐘や御仏舎利塔から見た景色なども描かれています。
私が参拝した日は丁度竹灯籠を催しが行われていて。
境内に竹で作られた灯籠が沢山並んでいてすごく綺麗でした。
この竹灯籠もキミコエで描かれています。
深夜に行われる龍ノ口法難会のぼたもち撒きをいただきにほぼ毎年伺っています。
当方無宗派です。
駐車場🅿️は近くのコインパーキング利用しました。
お祭りの屋台の出ていたそれまでの雰囲気が一転します。
ポツポツと人が集まってきます。
約1時間の法要の後に厄除けぼたもちが撒かれます。
法要では日蓮聖人の受難のお話が聞け、ぼたもちの由来が分かります。
檀家さんしか参加出来ないという事もなく、広く受け入れてくださってる印象です。
昔から変わらない、小さなぼたもちですが、ずっと記憶に残っています。
日蓮宗の本山寺院。
鎌倉江ノ島エリアでこれほど大きな大寺院で無料で拝観できるのはここくらいである。
鎌倉幕府が日蓮聖人を捕らえ斬首しようとした龍の口の法難の跡地でもある。
江ノ島駅より徒歩5分ほどの場所にあり、大きな門をくぐると階段があり、その上の山の中腹に伽藍が並ぶ見事な寺院です。
龍ノ口刑場で奇跡的に処刑を免れた日蓮を称えるため、弟子が当地に堂を建てたのがはじまり。
本堂や書院など建物が立派で見応えあります。
五重塔や仏舎利塔のある裏山は海が見える場所もあり軽い散策にちょうどよいです。
江ノ電やモノレールの駅に近いですが、海や江ノ島目当ての観光客は訪れないのであまり混雑しないようです。
山門前を右に行くとすぐに駐車場がありますが、3〜4台しかとめれない不思議。
江の島から駅に向かって歩くと五重塔が見えた。
見える方へ歩くこと10分ほどでこちらのお寺に辿り着いた。
広大な敷地の中はお掃除が行き届いており、鐘もつかせていただいた。
とても気持ちの良いお参りができ帰る頃にはとても爽快な清々しい気分になった。
日蓮宗…龍口寺様、日蓮聖人法難難の地…大晦日に参拝致しました。
階段を登り山門より本堂が在ります。
参拝後、本堂右側を進むと五重の塔が在ります。
境内には、竹を模した砲弾が有りました。
お題目を唱え延寿の鐘をつかせて頂きました。
有り難う御座いました。
鎌倉腰越から江ノ島駅の間にあるお寺。
日蓮聖人法難の地。
本殿や門などに多くの彫り物があり見ごたえがあります。
本堂の天井にも龍が描かれていましたが写真はNGでした。
延寿の鐘はつくこともできます。
神奈川県内で唯一の木造五重塔は一見の価値あり!!門前で江ノ電がカーブするところも見どころの一つ。
日蓮聖人が斬首されかけた「龍ノ口法難」の舞台となった処刑場後に建立された霊跡寺院で57本山の一つになります。
境内は静かな雰囲気でした。
お寺の門前では江ノ電の併用軌道があり、都会から来た方には少し新鮮な光景が見れるかと思います♪
江ノ電江ノ島駅と湘南モノレール湘南江の島駅から徒歩ですぐの日蓮宗霊蹟本山で、龍口寺の門前から腰越まで江ノ電は道路を通ります。
山門の先に手水舎と鐘楼がありその先に本堂があります。
本堂でろうそくとお線香を手向け御題目を唱えお詣りした後に御首題を授かりました。
日蓮宗の寺院なので専用の御首題帳を用意して表紙に御首題帳と記載もしていただきました。
本堂の裏には五重塔もあり日蓮上人が法難にあわれた場所に立つ由緒正しい寺院です。
毎月第3日曜日は境内で骨董市が開催されていて賑わっておりました。
江ノ電江ノ島駅から徒歩数分。
駅付近は観光客や車で混んでますが、一歩寺の門をくぐるとウソのような静寂な空間につつまれる。
五重塔の方に登ると海と江ノ島がよく見える場所もあり、静かな江ノ島を楽しみたい人におすすめします。
彫り物が素晴らしい龍は、ずっと見ていたい。
駐車場がわかりづらく、また転回もしづらいので注意して下さい。
施設が多かったです。
五頭龍の神話に導かれてたどりつきましたここは片瀬江ノ島付近瀧ノ口有名な場所のようで今まで行けてなかったのが信じられせません!もとは処刑場そして日蓮聖人の奇跡の場所おすすめできるスポットです。
かなり重厚な造りの本堂も去ることながら何と言っても五重の塔は圧巻です。
今まで見た五重の塔のベストスリーに入ります。
歴史もあり一度は訪れたいお寺だと思います。
ジャンプ新連載逃げ上手の若君、北条時行公終焉の地が、説明板は日蓮上人の受難のみ更にその奇跡を余り宣伝強調している雰囲気なし鎌倉からはやや遠いので大船駅都内から1000前後、湘南モノレール320湘南江の島駅から直ぐ海岸近いのに山深く広い境内やや険しい道登ると五重塔まであります鐘は16時まで?本堂もそれぐらいに閉まります15分位歩くと満福寺、源義経腰越状で有名ですが最近付属施設が火災。
日蓮上人ゆかりのお寺です。
古都鎌倉に近く、歴史を感じます。
境内は結構山みたいに奥深いのに、江ノ電が目の前なので不思議な感じ。
美しい仏舎利塔が印象的でした。
江ノ電がすぐそばを走っているのに、落ち着いて雰囲気のよいお寺です。
間違ってたらごめんなさいですが、鐘を自由に突けます(お賽銭は入れました)。
昼間のなんてことない時間に、ゴーンと鳴る鐘は不思議だなあと思いました。
子供の頃住んでいました。
お祭りが今でも忘れられない思い出なんです。
しらすがとても美味しいです。
江の島が近いので凄くロマンチック是非来て下さいね。
建物も五重塔も門も 立派で 見応えがありました お堂の中の御本尊も 立派で近くで手を合わせることができました。
目の目の江ノ電の通る道路から山門をくぐると、空気が一変して厳かな感じになります。
また、鐘を打ったり、よい体験ができます。
お寺には大変失礼ですが、江の電撮影には良いようで、一般道路と江の電が走るポイントです。
江ノ電沿いにある立派なお寺です(^_^)
江の電から良く見えるのに行ったことある人は、かなり少ないであろうお寺。
自分もこの前、腰越散策した時に初めてよっては今回二回目です。
歴史ある大きなお寺です。
山門をくぐり二つ目のの門の細工がかなりこってる。
普通一面のところが両面しっかりと掘られてます。
門を越えると本殿、手水社で清め、本堂に入りそこで線香に火をつけてる。
中央でない左右は、入れます。
左に清正公の像‥があり、勉強になります。
左は、このお寺の重要な方の像と、太鼓があります。
左右から中央のきらびやかなところがみれます。
撮影は、禁止です。
御朱印もらって、外へ。
右手奥に五重塔 手前に銅鐘があります。
トイレも右手です。
左手には仏舎利塔と、七面天女などもあります。
他にも色々ありますが、書くの疲れて来たのでここまで。
場所は、江の電「江の島駅」モノレールの「湘南江の島」から5分位かな。
江ノ電が一番近い駅と思いマスが小田急もモノレールもわりと近くにあるので公共交通機関はわりと便利と思うのね江ノ電が90度に曲がって通るのも見ものかもその分、交通渋滞が発生度々発生するから整備員も出てくるほどの場所ね^^;ちなみに日蓮聖人の伝説の地なのねお盆には灯篭がライトアップされてて綺麗です駐車場あり(事前連絡が必要かも)トイレあり御朱印もあるけどお盆の頃はプリント御朱印の配布になる事もあるのね(*_*)お土産もあるのねヽ(´o`;
片瀬山、目白山から海へと下る山裾に龍口寺は伽藍を構えます。
入山料は無料です。
山に沿って仁王門、山門、ご本堂、延寿の鐘、御霊窟、七面堂、五重塔、仏舎利塔など、ゆっくりひとまわりしても見応えはあります。
9月の法難会の賑い、また近頃は地域に開かれたイベント等も催され、お寺がとても身近に感じられるような処です。
鎌倉で珍しくて無料のお寺で見どころがいっぱい詰まったお寺(๑>◡
心静かに参拝できるお寺です。
御朱印も頂けます。
鐘をつくこともできます。
参拝者用の駐車場も無料で停めれます。
江ノ電の江ノ島駅近くにある寺院。
駅を降りると五重の塔が見えるので直ぐに分かります。
階段が多いですが、山頂からの景色は絶景。
好天時は湘南から富士山までを一望する事ができます。
心静かに参拝をしたい時に適しています。
名前 |
龍口寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0466-25-7357 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鎌倉を代表する。
と頭につく寺院は数あれど、こちらも該当するだろう。
住所は藤沢市だが。
木造の巨大建築から出てくる迫力が凄い。
表から見えない部分も多くの彫刻で覆われており、かなりの見応えはがある。