旅行のお土産を買いました。
地元の和菓子屋さん。
素人なので的外れかもしれないが、良い材料を使って丁寧にお菓子を作ってる様に感じられる。
隣に開いた洋菓子店も秀逸。
和洋の菓子作りに長けた腕の確かな職人さんと、企画力のある仕掛け人とが手を組んだ印象。
地元の名店として、拡大し過ぎず、そこそこの太さでしっかり永く続いて欲しい。
その為にも、微力ながら応援したく思い、帰省の土産はいつもここで調達してます。
去年親戚へのお年賀をオンラインにて注文した際にお気持ちで三十五万石を1つ?付けてくださっており、とても美味しかったので今年は実家と自宅用にオンラインで三十五万石を注文しました。
今回もサービスで付けて下さっていてお心遣いがとても嬉しかったです。
他県に住んでいるので店舗へ伺った事はありませんが、またお願いしようと思います。
美味しい和菓子をありがとうございます。
老舗中のここ「彦根」で有名であるに、間違いないほど、買って美味しい和菓子の専門店👊最中が、オーソドックスで、安くて食べても美味しいし、彦根のゆるキャラ?(ひこにゃん)の和菓子もあった(ビックリ)最中(多種多様な)はもう一度買いたいものです❣(#^.^#)
手土産を購入しました。
季節感のあるお菓子で、喜んでいただけるのではと思っています。
滋賀へ旅行に行った際訪れました。
どれも美味しそうで気になったものをいくつか一つずつ買いました。
その中でも月餅と和三盆くるみが美味しすぎて、帰ってからオンラインでさらに購入しました。
おつかいもののお菓子にもピッタリだと思います。
以前販売されていた、ホワイトロールケーキが絶品すぎました!☺️ 普段並んでいないケーキなのに、めちゃくちゃ美味しかったです!ロールケーキシリーズはぜひ常に販売して欲しい美味しさでした☺️
素敵なお店。
お菓子のラッピングもシンプルでおしゃれ。
もちろん、上品なお菓子はどれもおいしい。
しかも、庶民価格なんです❗️最中が香ばしくてイチオシ。
彦根で和菓子屋さんと言えばたねやが有名ですが、こちらもいいお菓子を作っています。
お店も雰囲気が良いので気に入っています。
ピエール・ジャンヌレのチェアに座りながらお茶が楽しめるプライベートルームもあって、シンプルだけど煌びやかな店内です。
何を食べても美味しい!スタッフの方が優しくて親切です。
とくに小豆の瓶詰めが気にいってます。
金亀をいただきました。
洗練された包装に高級感が漂います。
中の小豆が硬すぎます。
三十五万国をよく購入させていただいています。
店舗向かって左側に駐車場があります。
最近風?のパッケージの商品も出されはじめました。
ねりきりは、準備(解凍?)していただくのに時間がかかります。
苦手な米粉が好きになりました‼️生クリームが、好みのお味❗甘くな~い🌠和❗基本、か~ら~の、洋🎵なので、甘さが本当に上品です‼京都の和菓子業界に、負けてません‼‼‼黒船🎵🤭かも。
こちらの「和三盆くるみ」と「長寿もち」が好きです。
とても上品な味です。
京都の百貨店にお店が入っているので、そちらを利用しています。
青息吐息で死にかけの商店街にあるとは思えない立派なたたずまいだった。
わざわざまた訪れたい。
彦根銘菓の「三十五万石」からうまれた和菓子「35」。
両親への記念日の祝いとして購入しました。
三代目店主の自慢の品らしく、上品な味はもちろん、オシャレなパッケージにも大満足です。
商店街の中でも、ひときわ目立つ綺麗なお店。
隣の姉妹店も素敵でした。
ここのお菓子は甘すぎて食べれません。
滋賀の和菓子やさんといえば『たねや』が有名ですが、おおすがさんの『黒どら』は、冷やして食べる冷たい新感覚アイスどら焼きです。
ひこにゃんの、人形焼きも、よくぞこの型を作ったな!という出来映えです。
ひこにゃんの人形焼きと長寿餅、黒どらをお土産に買いました。
ひこにゃんの人形焼、可愛くて食べるのがもったいなかった。
長寿餅と黒どらも美味しく、こちらでお買いものできて良かったです。
旨いんだがみんな高い。
【評価】7/10【コメント】黒どらやきです。
中にカスタードが入った生どらやきでおいしいですね。
150円。
名前 |
菓心おおすが 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-22-5722 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
旅行のお土産を買いました。
ガイドブックで見て気になって行きましたが、とても都会的な雰囲気でお洒落。
ピンとはりつめた空気がします。
置いてあるお菓子も芸術的でした。
購入したいものをいくつか頼むと、包装紙を切って、丁寧に包んでくれました。
そして、賞味期限が近いというお菓子を頂きました。
驚いたのが、私たちは商品ロスを減らす取り組みをしています、という説明の紙。
とても丁寧で「もったいない」をなくしたい心が伝わってきました。
このようなお店が取り組む姿勢を見せることで、周りも変わってくるのでしょうね。