このお地蔵さんにもお詣りするのが元旦のコースです。
歯痛にきくお地蔵様です。
正式な願かけは特殊な作法があるようです。
江戸時代の歯科医も居らず虫歯治療も出来なかった頃からお地蔵様は願かけで賑わっていますね!
祠の中には優しいお顔のお地蔵様。
郵送で届いた手紙もお供えされていました。
伏見稲荷大社奥院から辿れます。
先に進むと石峰寺へ。
夜は怖い(原文)Looks scary at night
願をかければ、歯痛に良く効く。
年に何度かお参りにきます。
子供の頃 歯痛の時に病院行きたくなくて一人でお参りに来てた隣の古屋にお菓子が置いてあって同じお参りに来てた人に食べ食べといっぱいもらった食べて良いものだと思い友達と来て食べて遊んでたらイキナリ大声で怒鳴られて親呼びなさい!!とか言われたもちろん子供だったし逃げたけど 近所だしばれて食べた分のお菓子弁償して 菓子折り持って親と謝りに行った小学一年になったばかりで漢字もほぼ読めない時に消えかけのボロボロになった紙に書いてある!と言われてもわからなかったのを覚えてる。
京都では数多いお地蔵さんでも此処のお地蔵さんは、釘抜き地蔵さん・油掛け地蔵さん・に並んで有名なお地蔵さんですね、りこべ地蔵」の名前の由来と意味「ぬりこべ」とは、あまり聞きなれない言葉ですが、日々悩んでいることや、様々な身体の痛みを人体に「封じ込める」と言う意味合いがあります。
「封じ込める」とは、昔は「ぬり込める」とも呼称されたようで、つまりは「ぬりこべ」の名前の由来はここから来ています。
歯痛の時に病院行きたくなくて一人でお参りに来てた隣の古屋にお菓子が置いてあって同じお参りに来てた人に食べ食べといっぱいもらった食べて良いものだと思い友達と来て食べて遊んでたらイキナリ大声で怒鳴られて親呼びなさい!!とか言われたもちろん子供だったし逃げたけど 近所だしばれて食べた分のお菓子弁償して 菓子折り持って親と謝りに行った小学一年になったばかりで漢字もほぼ読めない時に消えかけのボロボロになった紙に書いてある!と言われてもわからなかったのを覚えてる。
伏見稲荷にお詣りした後で、このお地蔵さんにもお詣りするのが元旦のコースです。
京都では歯痛にご利益があるとして有名とのこと。
京都では数多いお地蔵さんでも此処のお地蔵さんは、釘抜き地蔵さん・油掛け地蔵さん・に並んで有名なお地蔵さんですね、りこべ地蔵」の名前の由来と意味「ぬりこべ」とは、あまり聞きなれない言葉ですが、日々悩んでいることや、様々な身体の痛みを人体に「封じ込める」と言う意味合いがあります。
「封じ込める」とは、昔は「ぬり込める」とも呼称されたようで、つまりは「ぬりこべ」の名前の由来はここから来ています。
名前 |
ぬりこべ地蔵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
伏見稲荷と石峰寺(せきほうじ)の中間にあるお地蔵様です。
お堂には、お地蔵様宛の手紙がたくさんお供えされていました。
痛みを抑えつける、封じ込めることを「ぬりこべる」と言うそうです。