京都府京都市下京区菅大臣町にある神社(天満宮)。
2024/5/31 2回目●本殿は[下鴨神社]から移築。
●菅原道真が生まれた場所。
●鎌倉時代。
2社に分かれる。
1回目普段は素通りしていましたが、この日は導かれるかのように参拝しました。
本殿が凄く厳かで良かったです。
近づけませんでしたが大きな銀杏の木も有りました。
洛陽天満宮二十五社巡拝の一番。
駒札の案内を読むと菅原道真公の産湯に使った井戸があるとあった。
見たところ、らしきものが見当たらなかった。
見落としたのかもしれない。
菅原道真公の産湯の井戸というと、京都御苑の西にある菅大臣天満宮にもある。
この神社は、西は西洞院通りと北は仏光寺通り、南は、高辻通りに入り口がある。
行ったのは、4月の終わり頃、境内の飛梅も花の頃は終わっていた。
梅の木の下では、ツツジこ濃いピンクの花が満開だった。
案内の札が濃いピンクの花に覆われていた。
菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区菅大臣町にある神社(天満宮)。
正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の やしろ)。
通称、菅大臣天満宮(かんだいじん てんまんぐう)。
神社は道真公の薨去の後、間もなく創建。
度々、兵火にさらされ、鎌倉期には南北両社に分かれ、南社にあたる当社を天神御所または白梅殿社として呼び、北社を紅梅殿社(現在の北菅大臣神社)と分離した。
応仁の乱後、慶長19年に菅家ゆかりの曼殊院宮良恕法親王(まんしゅいんのみや りょうじょほうしんのう)により再興され、今日に至る。
本当に偶然、目の前に酢が大臣神社が現れ参拝させて頂きました。
全くの予備知識が無い状況での訪問でしたので、菅原道真公にゆかりのあるとも知らずに。
拝殿は立派で、もう梅が終盤で花も散りっていますが綺麗に整備されていて心地良く参拝できます。
四条烏丸交差点からほど近いところにあります。
梅が綺麗でした。
このあたりは平安時代に宇多天皇により重用された菅原道真公が誕生した菅原家の邸宅があったところで、この神社がある辺りが菅原家累代の邸宅跡、仏光寺通りを挟んで北側あたりが道真公の屋敷があった所らしい。
道真公が亡くなってから創建された菅大臣神社は南北社に分かれて共に繁栄し、南側のこちらは白梅殿、北側の北社は紅梅殿と呼ばれた。
その後戦乱のために焼けたり神社も衰微して紅梅殿は現在のようにほとんどの敷地が住宅になって小さな社殿だけになり、菅原道真公の父親の菅原是善公をお祀りしているらしい。
こちらの白梅殿はそれなりの敷地を保持して菅大臣神社として残り、菅原道真公を祀る天満宮としての威儀を保ちながら御祭神の誕生地を大切に伝えている。
2022'2/21梅の花のシーズンに来たら誰も参拝客がいないんだよな。
猫が居眠りしてたわ(笑)なんせ菅原道真公を祀った神社は多くて、競争も激しく大変だなと思ったわ…2022'7/16今日は何だよ!参拝客が押し寄せているじゃないか(ちょっと大袈裟か)同じ町内には鉾が一杯並んで盛り上がっている。
良かったよ、祇園祭出来て。
観光客が聞いてきたからね、こう答えておいたよ菅大臣は菅ちゃんでなくて菅原みっちゃんの方、学門の願い事するとね、叶えてくれる評判の神社だとね✋
京洛八社めぐりの一つ。
料金を払いセルフで押す。
抜け道にもなっているので散策に良い。
菅原道真公ゆかり神社です。
夜でも参拝できるのはありがたいです。
出入り口は北(仏光寺通)西(西洞院通)南(高辻通)三ヶ所あります。
梅の咲く季節に行くと綺麗に咲いています。
近くにはゆっくり座れることができるファミリーマートがあります。
道真公の生誕地ダソウデスガ、
四条烏丸に近い商住地 #菅原道真 公の産湯の井戸があり、太宰府への出発前に #東風吹かば の歌を詠んだお邸跡。
#菅大臣神社。
南の #白梅殿、北の #紅梅殿(北菅大臣神社) #ものづくりとことだまの国(2021年11月19日)
京都駅から2キロぐらいに鎮座されてます。
街の小さな神社的な雰囲気でした。
菅原道真の生誕の地、と称されている場所の一つ。
道真の邸や管家廊下といわれた学問所の跡、と言われており、歌に読まれた飛梅の地、とも言われている。
若宮通りを北上して、高辻通に突き当たったところに位置する。
拝殿に向かって正面に延びる参道と、左右からの参道があり、3方から入れます。
菅原道真公の生誕地?とされているそうです。
本殿に鎮座する狛犬がかなりユニークで、好きな方には一見の価値があります。
あと、猫がよくいてます。
菅原道真の生誕地に建つ神社この都会のジャングルにボコっと空いた空間太宰府にある銘木「飛梅」はここから飛んていった深〜い神社。
R3.1来訪。静かな神社です。夕方くらいの時間に行きましたので、写真暗いです。
なお、すが大臣神社では、ありません!かん大臣神社になります!よく間違えて来るらしいです!菅総理になって参拝者が増えたらしいです!
菅大臣神社は菅原道真公を祭神とする神社。
通称は菅大臣天満宮と呼ばれる。
地下鉄烏丸線、四条烏丸下車徒歩4分、市バス西洞院仏光寺下車徒歩2分。
創立年代は不詳なるも鎌倉期のものと思われる。
平安時代の貴族、詩人、学者である菅原道真を祀った神社です。
場所は四条西洞院と五条西洞院のちょうど中間くらいにあります。
町中の神社でとても静かです。
生誕の地と伝えられているらしく産湯に使った水の井戸が敷地内にあります。
本殿は下鴨神社から移築したとのこと。
『菅大臣神社』は菅原道真の誕生した地で、菅家の学問所のあった歴史のある神社です。
本殿は下鴨神社から移築されたという立派な建物でした。
しかし、地元の神社という感じで、観光地化されていません。
私が拝観している間も他に観光客はなく、私一人とねこ1匹でした(笑)ねこがよく見られるねこスポットらしいです。
御朱印はガレージの横にある、ガレージを管理する事務所みたいなところでいただけます。
菅原道真公が住まわれた場所との事です。
住宅街の中にあって静寂な雰囲気です。
2020年放映の『由利麟太郎』シリーズのロケ地にもなりました。
町中の神社です。
細い参道入ると建物に囲まれつつ立派な神社あります。
言わずもがな菅原道真公をお祀りしております。
元々のお住まいの場所あたりになります。
静かな住宅街にある。
見つけにくいかも。
大宰府とは随分趣が違います。
2/21飛梅はつぼみでしたが枝垂れ梅は満開!良い香りでした。
猫がたくさんいました。
小さいながら緑が多く良い雰囲気の境内ですが、その分虫も多く、祈っている数秒でかなりヤブ蚊にさされてしまいましたので虫除けにはご留意ください。
福岡では中野浩一と並ぶスーパースターの菅原道真公ですが、追放された京都では待遇が良くないようです。
が、福岡で親しんだ道真公の飛梅伝説発症の地に訪れると感無量です。
参道は月極駐車場になっていたりして、大宰府とは違う形で地域の生活に密着していますが、境内は整然としてます。
入り口通路が駐車場になっていたりで神々しい感じは薄いのですが、街なかにひっそり在る雰囲気のいい神社です。
四方にアクセス路地があり付近の人の通行路となっています。
地図上(Google Mapも)目立つ印も無いし、近くに行っても気をつけていないと見過ごすような、「観光離れ」の名所です。
本殿向かって左の狛犬は片足を上げたポーズ、右は何かしがみついている(頭部破損)状態 という珍しいお姿。
よく整備されていて、梅がきれいな 神社です。
ご朱印は隣の駐車場の入り口のおうち、気が引けますが思いきって扉を開けると、腰の低い気さくな女性が丁寧に書いて下さいます。
飛梅が有りますが、本来は大宰府に飛んだはず。
その子孫ということになるのでしょうね。
京都に菅原道真公の邸宅がいくつかあるがそのうちのひとつとされる。
大宰府天満宮の飛梅伝説の地ともいわれる。
(17/11/19)御朱印はいただきませんでした。
(15/04/20)御朱印をいただきました。
御朱印は拝殿隣のガレージが社務所になっておりそこでいただきました。
御祭神 菅原道真公 尼神(あまがみ) 大己貴命菅原道真公の邸宅、生誕の地地下鉄烏丸線:四条駅より550m。
市営50系統バス:西洞院仏光寺バス停より90m。
最高に渋いです。
通り抜け出来ます。
夜に来ると、パワースポット感満載の中々の雰囲気です。
月釜があります。
臨時会費で参加できます。
秋は二つ頭の古式なお茶席が味わえます。
閑静な住宅街の真ん中にあり、南北と西へ通り抜け出来ます。
道真公ゆかりの神社だけあって梅が見事です。
2016/8/13拝受 菅原道真公ゆかりの地。
かんだいじんじんじゃ、と読みます。
朱でなく褐色に塗られた本殿は渋みがあり美しい。
周りには住宅が多いので近道に通り抜けるひともチラホラ。
こんな美しい本殿前を抜け道に使えるなんて羨ましい。
隣接する一般の駐車場の入り口に社務所があるので御朱印はそこで頂きました。
有難う御座いました!
名前 |
菅大臣神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-351-6389 |
住所 |
|
関連サイト |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=7&tourism_id=256 |
評価 |
3.9 |
京都観光、近くに宿泊で通りかかりました。
京都ではたくさんの有名な神社仏閣があり人が多いですが、ここはひっそり、、、ゆっくりとお参りができました。
菅原道真様のゆかりの地という事で少なからず感激です🤤🙏今日もお参りしようと思います❣️御朱印はないようです。