教科書に載っている歴史上の有名人物の仏像が拝観でき...
六波羅蜜寺の入口を入って、すぐ右側の塀沿いに手水の脇にひっそりとあります。
六波羅蜜寺境内に石碑だけ有ります。
六波羅蜜寺の宝物殿には、教科書に載っている歴史上の有名人物の仏像が拝観できます。
平清盛や、空也上人、弘法大師などです。
近くには幽霊子育飴のお店もあります。
上半分の此付近しか読めなくて見つけるのに時間かかった。
六波羅探題(ろくはらたんだい)は、鎌倉幕府の職名の一つ。
承久3年(1221年)の承久の乱ののち、幕府がそれまでの京都守護を改組し京都六波羅の北と南に設置した出先機関。
探題と呼ばれた初見が鎌倉末期であり、それまでは単に六波羅と呼ばれていた。
六波羅探題は、朝廷では無く幕府の直接指揮下にあり、西国で起きた地頭と国司などの紛争を処理する裁判機能、京都周辺の治安維持、朝廷の監視、皇位決定の取り次ぎなどを行った。
後醍醐天皇の討幕運動から元弘の乱が起こると、令旨に応じた足利高氏や佐々木道誉・赤松円心・石井末忠らは京を攻めた。
これによって当時の探題だった北条仲時らは京を追われ、六波羅探題は壊滅した。
かつて栄華を誇った平家の邸宅群も歴史にその名を留めた鎌倉幕府の六波羅探題もかつてを偲ぶものは今や小さな石碑のみ。
まさに諸行無常、盛者必衰ですね。
石碑のそばに綺麗な桔梗の花(多分)が咲いていました。
石碑には「此附近平氏六波羅第六波羅探題府跡」と彫られていたと思います。
僕はかなり感激しましたよ。
六波羅探題(ろくはらたんだい)は、鎌倉幕府の職名の一つ。
承久3年(1221年)の承久の乱ののち、幕府がそれまでの京都守護を改組し京都六波羅の北と南に設置した出先機関。
探題と呼ばれた初見が鎌倉末期であり、それまでは単に六波羅と呼ばれていた。
平安末にはこの付近に、六波羅殿と呼ばれた平清盛ら平家一門の屋敷が営まれ、またのちに鎌倉幕府によって六波羅探題が置かれました。
この石碑は、以前には現在の東山開晴館(京都市立の小中一貫校)に碑が建てられていました。
この標識だけが六波羅探題跡を示すもの。
他には何もない様だ。
鎌倉幕府の京都詰所だったらしい。
いまは、全く面影はない。
名前 |
六波羅探題跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.8 |
お使いで行ったら閉まってました。
寺ですものね…24時間営業なわけなかった…