まーまーキツめの階段の先に…美しい鳥居と静かでパワ...
小高い丘の上にあるので少し体力が必要ですが、結構急な石段が続きます。
ただゆっくり自分のペースで伺えば大丈夫です。
登り着ると視界が広がり拝殿が見えます。
結構大きな拝殿ですが仏閣の様に見えますが拝殿です。
この神社の成り立ちを読むと神仏習合の典型で、だから拝殿がそう感じたのかもしれません。
拝殿から覗える本殿は美しい朱色で色彩も美しいです。
少し登りはきついですが良い神聖な場所です。
まーまーキツめの階段の先に…美しい鳥居と静かでパワー溢れるとても素敵な神社です⛩🍀
816年に弘法大師空海が隣接している慈尊院を開いた時、この神社を創建して丹生明神と高野明神の2柱を祀ったそうです。
神仏習合です。
敬神崇祖。
揺れるたまごの椅子がありました(笑)。
参拝させて頂きました。
有難うございました。
2021.9
よくお参りに行きます。
私が60歳の厄払いをお願いしてから7年、3年前から新しい事業を始め、まともにコロナ禍の影響を受けています。
しかしお参りに行っているので、有り難い事も多くまさに強運に恵まれています。
理論では説明がつきませんが、本当に感謝の連続です。
これからもお参りを欠かさず、感謝し続けて行きます。
慈尊院からの急な階段を登るとそこが丹生官省符神社。
階段を歩いて登らず車で本殿近くまで上がれるが道は狭い。
駐車場はある。
とても神聖な場所です。
駐車場も何台か併設しており、車で行けます。
こちらの方は皆さんとても気さくでお優しい方ばかりで、境内のこともご丁寧にご案内してくださります。
心洗わせるとてもご利益のあるパワースポットでした。
駐車場は無料です。
10台ほどが止めることができそうでした。
駐車場は神社の南側で、九度山町物産加工センターの駐車場の東側に三叉路があり、そこから北側にすぐのところにあります。
神社の中にトイレもあります。
神社の中から慈尊院にも行くことができます。
慈尊院までは石段で、かなり急な石段になっています。
石段の下の所には、百八十町石があり、九度山から金剛峯寺へと続く町石道(ちょういしみち)の始点があります。
高野山の開祖、空海が創建した神社。
空海が各地を行脚していると、1人の猟師に会い、高野の山上に霊地が在ると教えられて行ってみると、そこは他に類をみない強力な霊地だった。
神様が猟師の姿になって高野山を教えてくれた。
と当時の嵯峨天皇に報告したところ、素晴らしい霊地を教えてもらったと感銘を受けた天皇が、高野山を空海に下賜することにした。
そして高野山への登山口に、高野山の政所として慈尊院を建て、高野山を教えてくれた猟師、高野御子大神を奉る神社を慈尊院の上壇に丹生官省符神社を創建した。
高野御子大神は、天照大神の妹、丹生都比売大神の子供で、導きの神様。
高野山登山ルート上に、母親の丹生都比売を奉る神社も在る。
ニウカンショウブ神社。
台数は少なめですが、駐車場有。
慈尊院境内を通ると119段の石段(弘法大師創建高野山町石道登山口)。
御朱印イタダキマシタ!本殿は重要文化財となっています。
慈尊院の更に山側にあります。
赤い神殿が世界遺産との事です(‐人‐)
慈尊院から階段を登るとあります。
春は桜、秋は紅葉がきれいです。
主祭神は、丹生都比売大神、高野御子大神、大食都比売大神、市杵島売比大神です。
元は4神の他、天照大御神、誉田別大神、天兒屋根大神が祀られいたようです。
創建は816年です。
元々は紀の川の河畔あったそうで、その後に今の地に至るそうです。
本殿は国の重要文化財になっています。
3殿あり、同規模同形式の社が3つ配置されているようです。
移動と同時期に石段下の慈尊院も建立されたそうです。
石段は109段でこちらは町の指定文化財です。
町の指定文化財である鳥居をくぐると拝殿は目の前です。
拝殿は染められていませんが、本殿は鮮やかな朱色をしています。
境内から北側出ると、高野山に至る町石道があります。
慈尊院の本堂から階段を上がると神社になってます。
弘法さんの創建。
小さいですが長い歴史のある神社ですね。
2020.11.29 訪問丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ )空海が慈尊院の守り神として創建。
慈尊院の南の高台に位置し、金剛峯寺の荘園であった官省符荘の鎮守として丹生・高野の2明神を祀り、後に厳島・気比の2神を合祀し「四所明神」を祀るようになった神社です。
明治初年の廃仏毀釈までは境内に仏教関連建造物が建ち並び、慈尊院と一体で信仰を集めていました。
国指定文化財として境内(高野参詣道 町石道)、重要文化財として丹生官省符神社本殿3棟(附:宮殿4基、棟札2枚) 世界遺産の一部です。
小ぢんまりとした神社ですが、世界遺産の看板も付いてます。
慈尊院の総門を入ると桜の古木に覆われた高い石段が、目の前に現れます。
途中、百八十町石を右に見て石造百十九段を登り切ると、密かな、整然としたロケーションが現れます。
境内のとあるスポットに立つと、遥かに高野山が拝めます。
遠く山脈の特定の角度から高野山が見えます。
女人禁制の時代、女性の方々が、此処から拝んでいたそうです。
併設されている慈尊院の由緒にも此れで繋がると、ふと頭を過りました。
神仏霊場巡拝の道(33/152) 2020/09/21 参拝空海に霊地・高野山の存在を教え白黒二頭の犬に案内させたという狩場明神をお祀りする神社であります。
空海が真言密教の道場を造る場所を探して大和宇智に来たとき、猟師に身を変えた地主神・狩場明神が現れ、白と黒の犬二頭に案内をさせ、空海を高野山に導いた。
そののち、嵯峨天皇から高野山を賜り、高野山の入口として伽藍を整備した。
この時、狩場明神と母の丹生都比売を祀る丹生高野明神社を建て、神通寺とも呼んだ。
明治の神仏分離令で慈尊院から独立し、戦後、現在の名称・丹生官省符神社に改められているが、官省符とは、高野山金剛峯寺の領した荘園が官省符を得て租税免除されていたことによる。
神社の手前、慈尊院からの石段に180町石、神社を抜けたところに179町石があり、壇上伽藍まで続いている。
2016.10.16世界遺産。
空海が慈尊院の守り神として創建。
にうかんしょうぶじんじゃ と読むらしい。
私の大好きな場所です。
慈尊院から階段を上ると上にある神社です。
階段が結構体力いりますが…試落ち着く場所ですのでよくお参りしています。
去年はライトアップイベントもあり幻想的でよかったです。
建国記念日のイベントしてました。
オリジナル御朱印帳もあります。
慈尊院から長い階段を登った先にあります。
本殿は世界遺産。
理屈、理由なんてわからなくていい!頭が望むのではなく本能や魂が求めている空間言葉では表現しきれない温かみを感じれます。
ここから高野山への登山がスタート出来るし社務所から高野山の頭もみられる。
景色も良いので!登られる方は片道7時間から8時間程見た方が良いかもです。
御朱印をいただきました。
正月準備の中親切に説明をして下さいました。
高野山の見える立ち位置は女性が昔ここで手を合わせて拝んだ場所だそうです。
弘仁七年(816)弘法大師(空海)によって創建されたお社。
慈尊院の総門を入ると桜の古木におおわれた高い石段が仰がれます。
途中180町石を右に見て(帰りに拝殿脇から179町石道を下って180町石に降りて石階段で慈尊院の総門に戻っても良い)、石造大鳥居をくぐり119段の石段をのぼりきると大きな丹塗りの鳥居の建つ広庭から拝殿を通して拝観する極彩色の神殿は森の緑にはえて美しいです。
拝殿左側の灯篭越しに高野山が望めます。
御祭神は「丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)」 「高野御子大神(たかのみこのおおかみ)」 「大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ)」 「市杵島比売大神(いちきしまひめの大神)」 「天照大神(あまてらすおおみかみ)」 「誉田別大神(ほんだわけのおおかみ)」 「天児屋根大神(あめのこやねのおおかみ)」社宝には、鼎(かなえ、てい)中国古代の器物の一種。
(御湯釜 1口)獅子頭(2面)壱文字太刀(1口 真田幸村公奉納と伝えられる)神通寺大明神太刀(1口)八幡大菩薩太刀(1口)指定文化財は、丹生官省符神社本殿3棟附宮殿(4基 国指定重要文化財) 棟札(2面 国指定重要文化財) 丹生官省符神社本殿(3棟 世界遺産 平成16年7月7日登録)例祭日は、10月31日。
慈尊院から階段を登ったところにあります。
車でも横の道を上がれば階段を登らずとも参拝できます。
慈尊院とは階段でつながっています。
こちらも世界遺産の一部です。
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産になります。
慈尊院の多宝塔横の長い階段を登り切ったところにあります。
ここから高野山まで町石道という参詣道がスタートします。
この町石道も構成資産です。
境内に弘法大師を案内する犬の絵がありますが、かつて高野御子大神は黒と白の犬を連れた狩人に化身して、空海を高野山へと案内したという逸話が残っています。
世界遺産に登録されているだけあり整然とお祀りした立派な神社です。
一度お祀りしては、推薦します。
急な階段が出迎えてくれますが慈尊院を右手から出て坂道を上がって行けば、本殿に行けます。
この階段を見て諦められる方見かけますのでぜひ参考にして下さい。
慈尊院の先にある石段を上れば神社があります。
手水屋の下に小さい池があります。
拝殿から本殿が開けてみえ、奥に狛犬さんがいるバランスが綺麗で好きです。
神職さんがいずれくるかも知れない大地震のことを話され、社殿はもたないかも知れないと心配されていました。
こないことを願います。
高野山への町石道の入口にあたる。
816年に弘法大師創建した社で世界遺産に登録されています。
神仏霊場巡拝の道和歌山11番です。
明治維新後の仏判然令(神仏分離令)等で多くの建物が取り除かれたのが惜しい・・・。
2016年11月26日 初訪問。
名前 |
丹生官省符神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-54-2754 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
慈尊院の長い石階段を登った先に鎮座。
社務所の手前に目印になる石が置いてあって、そこから高野山が見えるとのことだったが、あいにくの曇り空で見えなかった…御朱印もいただける。