大阪城のいぬいのほうに行ったら東町奉行所の碑がある...
文禄三年(一五九四)豊臣秀吉は 大坂城と城下町を大きく取り囲む 延長八キロメートルに及ぶ城壁を築いた これは大坂城惣構と呼ばれ、町を防御し城の守りを更に固めるために作られた軍事施設で 小田原城や伊丹城など、ごく一部の城にしか見られない珍しいものである 昭和六十年十二月 当地を発掘調査した結果 地下四メートルのところから溝で囲まれた建物や広場がみつかり 惣構の一部が砦になっていたことがわかった この惣構に沿う東横堀川に本町橋がかっている この橋は、大坂城を守る上でとりわけ重要な場所とされ 慶長十年九年(一六一四)大坂冬の陣において豊臣方の侍大将塙団右衛門が この橋を渡って徳川方に夜討ちをかけたことで有名である 江戸時代になると 大坂は幕府が直接支配するところとなり ここには浜の御蔵と呼ばれる米蔵や代官所が建てられた やがて大坂城で使う味噌を醸造するところとなり 春屋(大豆を細かくつぶす所) 麹室(発酵をさせる所) 土蔵(味噌を貯蔵する所)などが設けられた これらを御塩噌蔵とよんだ。
享保九年(一七二四)には 妙知焼といわれる大火により このあたりはすべて灰燼に帰した この焼け跡に移ってきたのか 西町奉行所(敷地は九六〇〇平方メートルに及ぶ)である 明治になると大阪鎮台営所(軍司令部) 大阪裁判所として使用されたが すぐに初代大阪府庁となり 庁舎は奉行所の建物がそのままつかわれた 明治七年年になると大阪府庁は西区江の子島に移転 更に大正十五年 東区大手前之町に移され現在に至っている なお当地は初代大阪府庁跡として 昭和四十五年二月二十日 大阪府文化財保護条例により 史跡第一号に指定された。
名前 |
大坂城惣構跡・西町奉行所跡・史跡 大阪府庁跡(初代) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
大阪城のいぬいのほうに行ったら東町奉行所の碑があるよ。