建立200年以上ですが、誰も見向きもしません。
建立200年以上ですが、誰も見向きもしません。
RC造の大塔が大賑わいなのと対照的な存在。
〇“三昧堂”(さんまいどう)です。
✖ 三味堂ではないです。
済高(さいこう)座主がお堂で「理趣三昧」という儀式を執り行っていたため、三昧堂とよばれるようになったらしいです。
済高(さいこう)座主(870年~942年)が延長7年(929年)に建立されたお堂で、もともと総持院(そうじいん)境内に存在していました。
済高師はこのお堂で「理趣三昧」という儀式を執り行っていたため、三昧堂と呼ばれるようになりました。
後に壇上へ移されるのですが、修造にかかわったのが西行法師だと伝えられています。
三昧堂の前の桜は、西行法師手植えの桜として、西行桜と呼ばれています。
伝説にはこのお堂を修造した記念に植えられたそうです。
現在の建物は文化13年(1816年)の再建です。
建立200年以上ですが、誰も見向きもしません。
RC造の大塔が大賑わいなのと対照的な存在。
整體的場域感覺很棒,親自去體驗吧!
三昧堂(さんまいどう)・・・済高座主が929年(延長7年)に建立した堂。
済高がこの堂で「理趣三昧」と言う儀式を執り行っていたことにより三昧堂と呼ばれるようになる( ^ω^ )
名前 |
三昧堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
壇上伽藍にあっては小さな建物です。