提灯が出てるときは風情があります。
神殿まで、少し急な階段110程それが気にならないくらい左右の桜たちが楽しませてくれます。
階段が苦手なかたは急ですが、左にスロープ有り。
この神社は 桜の時期には 山いちめん桜🌸になり、五月の時期には山いちめん五月の山になり 綺麗な山になります‼️その時期には一見の価値あり❗️参考❗️正面の階段は お歳寄りの方には少しキツイかな‼️東側の階段から上がると🎵楽く楽く 💃行けます。
御朱印はもらえませんでした。
建御名方神(たけみなかたのかみ)様を検索してここえ来ました、また来たい神社⛩️の1つです。
今年2021年最初のお参りはここでした‼️長い階段を休まず登れたら普通体力だそうです。
提灯が出てるときは風情があります。
地域の氏神様です❗️徳島市内が良く見えます。
神社の裏山の眉山(大滝山)には紅れん片岩の露頭があります。
明治20年に小藤文次郎先生が世界で初めて岩石の中から「紅レン石」が出る事を確認し「眉山」の名を世界に知らしめました。
長く急な階段を登ると佐古の町を一望できます。
合格祈願に是非どうぞ 勝負に勝つ神様です!
諏訪神社の玉垣に作屋清右エ門の名前を見つけました。
作屋清右エ門は兵庫県三木市で金物問屋を開業した人です。
現在は黒田清右衛門商店として現在も営業しているようです。
1765年に開業され、代々襲名されているので、玉垣だけではいつ寄進された物かはわかりませんが、何か繋がるものがあったのでしょう。
すぐ見つかるところにありますので、訪れた時に探してみてください。
静かなところです。
街を眺めにたまに散歩しに行きます。
名方十二社の一つです。
趣のある狛犬さんがいました。
毎年花見してます。
景色が綺麗です!
昔はよくここで、遊びました藤川家は武家なので諏訪神社は大切です(о´∀`о)藤川家が仕えた主君加藤家(清正)稲田家。
名西郡石井町裏庄の諏訪元社(現多祁御奈刀弥神社)から分祀されたといわれている。
「渭津五社」の随一と称され、藩政時代を通じて蜂須賀家の崇敬篤く、社殿の修理造営等は全て藩費でまかない、慶安年間(17世紀中頃)には社領を寄進し秋の祭礼における馬匹の奉献を恒例とするようになった。
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-654-6732 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
徳島眉山天神社の近くなので一緒にまわれるのでいいですね。
ここの石段は、思っていた以上に急なので降りる時は、注意が必要ですね。