またどこか修繕するのかな。
中津宮 なかつみや市寸島比賣命いちきしまひめのみことをお祀りしています。
中津宮は、もとの上之宮で、文徳天皇仁壽三年(853年)に慈覚大師じかくだいしが創建。
元禄二年(1689年)に、五代将軍・徳川綱吉により、本殿・幣殿・拝殿からなる権現造りの社殿が再建されました。
現在の社殿は、平成八年(1996年)の全面的な改修によるもので、元禄二年当時の朱色が鮮明な社殿を再現しています。
直ぐ隣りに龍の泉と水琴窟が有り、音を楽しんだり、水に浸すと浮き上がるおみくじを引く事もできます。
キャンピングカーで鵠沼海岸に新しくオープンしたRVパークへ車中泊しに行った際、レンタサイクルで江の島に訪れ、江島神社を参拝しました江島神社辺津宮からまたエスカレーターに乗り、中津宮に到着です中津宮は、市寸島比賣命が祀られています。
中津宮の階段からのヨットハーバーの景色は最高でした。
ここから奥津宮までは社殿の少し売り込み先にあるエスカー3で行けます。
神社等全く詳しくはないがとても良い場所だったことは素人でもよくわかった。
エスカレーターが所々あったが階段登った方が良い。
空気も澄んでおり体内完璧にリフレッシュすることが出来た。
池に龍の像がありとても威厳を感じられたおみくじが面白い。
ノーマルもあれば七福神のおみくじがあり小物が付いてくる。
行った際は其方を引いた方が良いかもしれない。
神社類でまたいきたいと思ったのは此処が初めて(個人の感想)、そのくらい良い場所だった。
引き続き、🏃江島神社辺津宮⛩からエスカレーターを利用せず、中津宮⛩に通じる、急な階段を登りようやく江島神社中津宮⛩に着きました😓早速、中津宮⛩の境内を探索してみました。
すると、歌舞伎役者の手形を発見しました。
手形の主は、五代目尾上菊之助さん、七代目尾上菊五郎さんの手形です。
早速、菊之助さん、菊五郎さんの手形に私自身の手🤚を合わせてみました。
私の手✋の平より、菊之助さん、菊五郎さんの手🤚の平の方が大きかったです。
仕方ありません😓次に私が目👁🗨にしたのは、朱塗りで美しい、中津宮⛩の社殿を発見しました。
中津宮⛩の社殿は、平成8年(1996年)に大改修され、現在に至っております。
主祭神は、市寸島比賣命が祀らわています。
早速、中津宮⛩のお賽銭箱にお賽銭(115円)をご納めし、私自身に優しいくて性格の良い女性👩に巡り逢えますようにと、お願い🙏をしました✨市寸島比賣命様の御利益のお陰で女性運が上昇↑した気がします。
御利益ありがとうございました🙇。
次は、中津宮⛩の左脇にあります、水琴窟に行って来ました。
龍🐲の手水舎のようになっており、柄杓でお水を汲み、柄杓で水を下⬇の円(水門石)に水を入れますと、美しい音色♬が出てきました。
少し、ビックリ🙇しましたけど、良い音♬色で心が和みましました😍。
更に江の島を探索し、江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル方面を目指し、奥へと進みます。
🏃江の島に訪れましたら、また参拝しに行きますのでよろしくお願いいたします🙇。
三姉妹の中で最も美しいといわれる、市寸島比賣命が祀られているため、芸能向上、金運上昇、美のご利益があるとされています。
社殿は 朱色がとても鮮やかで、彩色された龍・松・亀等が彫られています。
全てが美しい社殿です。
中津宮へ続く参道の両側には、江戸歌舞伎市村座と中村座が奉献した一対の石燈籠があり、歌舞伎役者の手形も残されています。
社殿脇には水琴窟を構えた庭園があり、柄杓で白い石に水を掛けると澄んだ音色がとても良く聞こえて癒されます。
平日も社殿前は多くの人で混雑していましたが、こちらはそれ程の人は居ませんでした。
ここまでは階段をかなり登るので、エスカーを利用すると楽に来ることが出来ます。
訪れた時、大工さんが木材を運んで水琴窟の近く・社殿横へ材を置いていたので、またどこか修繕するのかな?って思いました。
こういうのは寺社専門の宮大工さんになると思うので、今の世には貴重な大工さんだな〜・・・お仕事ご苦労さまです!って思いました★
鎌倉に訪れ、鶴岡八幡宮で御朱印デビューし、江島神社にも足を伸ばしました。
⛩急な階段を登って御朱印頂きました。
江島神社中津宮!名前の通り江島神社の中間にあります!エスカーでも行けます!ここの途中から景色が良い!
鯉の神様が祀られている場所。
ただ「美しく恋をする」ってあんまりよく分からないキャッチコピーなんですが、ようは良い恋できるように、という良縁の神様の場所ですかね。
2つ目のエスカーを上ると中津宮があります。
こちらのお社には鏡が納められていて、階段を上がったあたりからは、自分の姿が映って見えます。
中津宮の右奥には、水琴窟があるのですが、脇道を進むとセンサーが感知して、竜の口から水琴窟へ水が流れる仕掛けになっているようです。
水琴の音に含まれる高周波が、心身の浄化 運気向上と幸せを招いてくれるとのことです。
辺津宮からしばらく石階段を登った(エスカーだと次の降り口)ところに縁結びの御利益があると云われている中津宮があります。
見落としがちですが、本社の左脇を少し入る(無料)と水琴窟があります。
中津宮付近からの景色です🗻弁天橋からの富士山もいいけど,ここからの富士山も絶景です。
急勾配の階段を上るのが大変な人もいるのでは?神社自体はシンプルだし、そんなに混んでなくて好み。
とても由緒がある神社なので江の島に来たときは立ち寄ることをお勧めします。
参道からは湘南の海を一望でき眺めが最高。
階段登るのがきついですが、そのかいはありますよ。
全体的に、足が疲れるー!途中、眺めいい所とか、美味しいもの食べに寄ろうとすると、更に階段やばし!!!でも、絶対御利益ありそう!!!と、信じています!!!w『勝』お守りを、息子が受験生の親友に買っていました。
龍の絵柄のお守りで、かっこいい!!!
江ノ島に鎮座する神社で、総本社の宗像大社と同じく三つの社の総称である。
中津宮は辺津宮から徒歩5分ほどのところに鎮座しており、御祭神は宗像三女神の一柱のイチキシマヒメノミコトである。
辺津宮と比べて造りはシンプルだが、社殿全体が朱色である為、とても目立っている。
辺津宮、中津宮、奥津宮の3つの宮からなる神社です。
鳥居をくぐって、お土産屋さんを通りながら参拝に向かいます。
御朱印いただけました。
中津宮から少し上がると山頂で富士山が見えて気持ちいいです♪
江島神社辺津宮の先にある神社です。
こじんまりとしてますが、結構華やかな造りの神社です。
江ノ島に来たならガンガン階段登ってお参りして下さい(有料のエスカレーターあります❤️)トンビに狙われるのも楽しい。
お舟で島の裏の洞窟からスタートする逆ルートも楽しい。
辺津宮(へつみや)から歩いて約5分のところに鎮座する中津宮(なかつみや)。
江島神社の縁起である財天さまにあやかり、「美しい恋したい」と願う人たちのパワースポットとして有名です。
中津宮限定の美人守や絵馬も人気のようで、沢山の絵馬が潮風になびいていました。
社殿の脇に水琴窟(すいきんくつ)があります。
水の滴る音が響きますよ!「水みくじ」(100円)も有名で水琴窟の水に浸すとお言葉が浮かびあがります。
立地からの眺めが最高!エスカー乗り場から近いです。
御朱印:初穂料300円(半紙でのお渡しです。
)
色鮮やかな社殿が目を引きます。
中津宮、市寸島比賣命のみことをお祀りしています。
中津宮は、もとの上之宮で、853年に慈覚大師じかくだいしが創建。
1689年に、五代将軍・徳川綱吉により、本殿・幣殿・拝殿からなる権現造りの社殿が再建されました。
現在の社殿は、1996年の全面的な改修によるもので、元禄二年当時の朱色が鮮明な社殿を再現しています。
2011年には幣殿、拝殿の床板を張り替え、御札授与所も再建され、社殿脇には水琴窟を構えた庭園が開園しました(開園時間は午前9時~午後4時/無料)。
また、境内に奉納された石燈籠からは、江戸時代における商人・芸人・庶民の信仰の深さをうかがい知ることができます。
途中、花畑があり癒されます。
階段や展望台からの眺めも◎辺津宮とはまた違った趣で、朱い拝殿。
向かって左奥には水琴の音体験ができます。
水おみくじを手に入れ水をかけてみましょう。
文字が浮かび上がります。
御祭神は市寸島比売命。
元は上之宮と呼ばれた。
853年(仁寿3年)慈覚大師による創建。
1689年(元禄2年)徳川5代将軍綱吉により、本殿、幣殿、拝殿からなる権現造の社殿が再建。
現在の社殿は1996年(平成8)改修により創建当初の朱塗りの鮮やかな社殿を再現した。
2018年7月3日(火)中津宮 社殿向かって左手の水琴屈と紫陽花中津宮なかつみやは、市寸島比賣命いちきしまひめのみことをお祀りしています。
中津宮は、もとの上之宮で、文徳天皇仁壽三年(853年)に慈覚大師じかくだいしが創建。
元禄二年(1689年)に、五代将軍・徳川綱吉により、本殿・幣殿・拝殿からなる権現造りの社殿が再建されました。
現在の社殿は、平成八年(1996年)の全面的な改修によるもので、元禄二年当時の朱色が鮮明な社殿を再現しています。
平成二十三年(2011年)には幣殿、拝殿の床板を張り替え、御札授与所も再建され、社殿脇には水琴窟を構えた庭園が開園しました(開園時間は午前9時~午後4時/無料)。
また、境内に奉納された石燈籠からは、江戸時代における商人・芸人・庶民の信仰の深さをうかがい知ることができます。
水琴窟がある。
名前 |
江島神社 中津宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0466-22-4020 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
藤沢市江の島にある江島神社。
日本三大弁財天の一社。
天女が十五童子を従えて現れ作られたという伝説がある江の島。
神宣により欽明天皇が現在の岩屋に神様を祀ったのが始まりとされています。
現在でも江の島の大部分が江島神社の境内です。
江島神社三社巡りで辺津宮の次にあるのが中津宮。
御祭神は弁天様と同一視されている市寸島比賣命。
辺津宮と奥津宮に比べて朱色の鮮やかな色の社殿です。
辺津宮の朱印所とは別にこちらにも授与所があり中津宮の御朱印を頂けます。