ガチャガチャも子供に好評で大満足の一日となりました...
箕面大滝へ向かう途中に、箕面昆虫館はあります。
入館料も、大人は280円、子供は無料です。
入り口付近には、からくり時計もあります。
平日は決まった時間がありますが土日だと、毎時間からくりが動きます。
写真はからくり時計が稼働中のときです。
昆虫館の中は、様々な昆虫の標本や、生きている昆虫が見れます。
蝶々が放し飼いになっているエリアはたくさんの蝶々が飛んでいてキレイでした。
生後6ヶ月の孫2人と娘と息子夫婦で大滝に向かう途中、立ち寄りました。
場内はベビーカーは厳しいので、エントランスに置いて行きました。
エントランスまではスロープがあります。
大人は280円でPayPayが使えました。
中に入ると、箕面の山の昆虫だけでなく、世界のゴキブリやカブトムシなど、中々興味深い昆虫多数です。
中でも蝶々が舞うエリアは綺麗でした。
自動ドアが開いても蝶々が出て行かないのは不思議です。
幼児向けかと思いましたが大人も楽しめました。
幼児•小学生、取り分け[昆虫好き]の子どもがいる方には強くお勧めします。
梅雨の晴れ間7/2に行ったのですが、待ち時間なしの来場者が少ないベストな状態でした。
大人は280円、中学生以下は無料という極めて良心的な価格です。
世界最大のカブトムシ[ヘラクレスオオカブト]や、巨大なゴキブリ、擬態する昆虫[ナナフシ]など、興味深く見回りました。
蝶類の標本の多さにも驚きました。
[バタフライガーデン]と言う温室には色とりどりの蝶が飛び回っていてかなり癒されましたよ。
スズメバチ、オオスズメバチの対比も興味深かったですね。
個人的にはアメンボを見たのは数十年ぶりだったのでとても嬉しかったです👍昆虫館への道中も、川のせせらぎ、緑の森林浴、適度な運動にもなり健康的なレクリエーションではないでしょうか。
大人だけで行っても充分楽しめますよ。
箕面の大滝への道の途中にあります。
虫好きの子供のリクエストでこちらに来ました。
こじんまりとした館内には沢山の昆虫が展示されています。
子供の好きなヘラクレスオオカブトやハナカマキリなどの他にも海外の強そうなGやかっこいいクワガタなど楽しんで見られました。
蝶々が放し飼いされている温室では間近で色々な蝶が見れて満足度が高いです。
入館料が大人280円と子供は無料とリーズナブルな価格ですので箕面観光の際に寄るのもオススメです。
箕面昆虫館。
何度も来ています。
障害者手帳提示で、付き添い1人を含めて無料です。
本日は擬態展が開催されており、沢山の隠れ上手な虫たちがいます。
私は蝶々たちのガーデンで、のんびりするのが好きなので、家族とは別々に楽しんでいます。
写真撮影がOKなので、皆さん沢山写真を撮られています。
海外からお越しの方も多く、コロナの終息を肌で感じます。
大変沢山の方々がお越しになっており、賑わっています。
箕面滝に何度も訪問したことがありましたが、昆虫館はいつもスルーしていました。
この度大阪在住の方から「昆虫館もお勧めだよ」と言われて入館してみたのですが、想像以上に楽しめました。
入り口からまもなく、ゴキブリも展示されているのは驚きました(笑)特に放蝶館は楽しくて、身近に蝶々を感じることが出来たのは初めてです。
知り合いにもお勧めしたいです。
設備は古いながらも素敵すぎる放蝶室をもった昆虫館。
近隣の伊丹市昆虫館、橿原市昆虫館より小ぶりながら、飼育展示されている昆虫の種類の豊富さは実は一番なのでは?と思います。
実物に勝る展示はないので最高です。
さらに、今回訪れた際の企画展「世界のハナムグリ」はかなりの数の標本が一堂に会しており、壮観でした。
入館料は大人280円、中学生以下無料という太っ腹さ。
ただし、その名の通り箕面公園内にあり、地図上では道路に面しているのですが、実際には一般車両乗り入れが規制されており、車で来た場合には阪急箕面駅周辺のパーキングに停めて歩くことになります。
休日の駐車料金はあまりかわいいものではなかったので、阪急を利用されることをおすすめします。
一昔前の箕面は昆虫採集の適地だったと聞きます。
豊かな自然をいつまでも。
久しぶりに近くを訪れています一月末から二月初めまで臨時休館との事でした周辺環境は箕面大滝の滝道なので自然環境の中にありますちなみに珍しい昆虫が周辺で観察されることもあるそうです私も玉虫等の珍しい虫を見たことがありますミヤマクワガタ等をいると聞いています一度探索してみては如何でしょうか。
箕面駅から滝への徒歩ルートの途中にある昆虫館。
なんでこんなところに?と滝への行きはスルーしたが帰りはスルー出来ず、思わず寄り道。
入館料は大人280円也。
生きた昆虫の展示は主にケースで、海外のカブトムシやクワガタなどの他、水生昆虫なども生体展示。
あとはよくある標本がそこそこの数展示されてます。
虫好きにはたまらない。
で、こちらのおすすめは「放蝶園」という温室でたくさんの蝶を生で間近で観ることが出来ます。
むしろ魅せられてる感じ。
この感動は現場でしか感じられないので、ぜひ一度来館されてみては?280円以上の価値は十分あります。
ただ、1点注意が。
こちら、ゴキブリにやたら力を入れており、生体も標本も展示が充実していますので、ゴキブリが苦手な方はやめておいた方がいいかも?
2022年7月23日 11:00〜箕面駅前駐車場第一 上限¥1.200箕面駅前駐車場第二 上限¥1.000箕面駅奥から、左手に見える大江戸温泉のタワーエレベーターを目指す方が平坦な道です。
約10分ほど歩いて昆虫館へ。
木々に囲まれた川沿いの遊歩道は適度に涼しく、外気温が高い日でしたが汗もかかずに到着。
¥280と思えないくらいの展示物、温室の蝶達はユラユラと飛び回っています。
アゲハ蝶に日付が書いてあります。
生月日らしく、温室の蝶は野生蝶よりも寿命が長いそうです。
自然界の寒暖差、蜜を探すまでの体力消耗がない為だと、近くの売店のお姉さんから聞きました。
途中、380段の展望台もあり、登る事で得られる景気は良いですが、それなりの体力消耗品も大きいです。
更に15分奥に進むと、箕面大滝。
自然のクーラーは見ているだけで涼めます。
往復、約7キロ。
5時間の散歩道。
6歳になれば楽しめます。
駐車場はないので駅付近から歩く必要がある。
距離は上りで約1km。
車の場合も駅周辺の駐車場に止めるしかないので、結局は歩く。
幼児を連れている場合はこれが障壁となり、着いた頃には体力が尽きている可能性がある。
昆虫館そのものは、橿原、伊丹の昆虫館と比べると、入場料こそ安いものの規模も小さい。
一方でかなりアットホームな造りになっており、昆虫への愛は相当に感じられるのは高評価。
特にゴキブリとナナフシに対する愛情がすごい。
蝶の温室も規模は大きくないが、いろいろな工夫が見られるので面白い。
数日前、息子と参加している里山を守る活動先の先生に強く推薦されて、四十年振りに箕面昆虫館に参りました。
標本はございましたが、圧倒的に動いている昆虫を観ることができて驚ききました。
只今、蝶々のシーズンでドロップかと思っていたものが、蝶々の本物の蛹で、数日前に観たものが、今日は孵化して蝶々になっていたのには驚きました(*^^*)お土産も箕面ならではのものもあり、昆虫好きの息子は大満足と言っておりました。
子供は無料です大人は280円でしたPayPay支払えますいろんなゴキブリが胸熱でした楽しいです滝に行く前か後で寄ってみってください。
童心に戻りたく、伺いました。
大人でも280円という安さです。
近くに駐車場はありません。
車で行くなら箕面大滝近くの駐車場から歩いて30分ほど、もしくは箕面駅付近のパーキングに停めて歩いて15分ほどです。
ゴキブリが多く展示されており、彼女は嫌そうでしたが、いわゆる日本の住居等でみるゴキブリよりもよく見ると愛嬌があり、ゆっくり歩くのでかわいかったです。
放蝶園の蝶も優雅で南国を想起させる空間でした。
また行きたい。
大阪ならでは?の展示があり楽しいです。
もう少し生体展示があるともっといいかなと思いました。
子供と行ったら丁度いい距離にあり、ガチャガチャも子供に好評で大満足の一日となりました!
思っていたよりも狭かったが、あまり見ることの出来ない昆虫を見ることが出来ました。
他の方が書いてるように温室では多くの蝶を間近で見ることができます。
売店のゴキブリのステッカーは買うか悩みました。
スタッフさんが親切でした。
展示も面白く放蝶園もいい感じでした。
駅から昆虫館までの道も緩やかな坂道で森林浴しながら散歩するのにちょうどいいなと思いました。
大きな場所ではありませんが、身近に昆虫たちに接することが出来ます。
ちょうど特別展でイモムシとケムシが詳しく説明されていました。
身近で言えばちょうちょが自由に飛んでいるエリアはさながら天国に居るような幻想的な雰囲気も味わえます。
10年以上前、自分が幼稚園児だった頃にここを訪れました。
幼稚園が終わった後、急いで向かったのですが間に合わず営業時間を過ぎて到着してしまいました。
しかし、気を利かせてくれて爆速で館内を回ることを条件に中へ入れてくれました。
ゆっくり見せてあげられなかったからと、帰りには箕面で取れた昆虫もいただきました。
いい思い出です。
面白い昆虫の標本が沢山!🦋の部屋は綺麗な蝶が沢山飛んでますよ!
小振りながら、蝶々の温室従来飛翔が見られる、他に類を見ない展示があります。
中学生までは無料で入れる。
展示はとても充実しています。
ヘラクレスオオカブトも見られます!温室ではたくさんの蝶が舞っており、美しい姿が楽しめます。
昆虫好きな子がいれば、割と楽しめる場所だと思います。
アメンボの生態が観れたり、蝶が気ままに飛んでいる温室があったりします。
個人的にマダガスカルゴキブリがパンチがありました。
毎年季節の変わり目に家族で滝まで登ります。
今年は夏の川遊びと秋の紅葉狩り。
昆虫館も行きました。
こじんまりしてますが子供達が喜ぶ外来種のカブトムシやクワガタ、日本古来の蝶々も見れるのでやっぱり立ち寄ってしまいます(笑)今年は沢蟹だけでなく川の中でモズク蟹も発見しました。
カナヘビも、カエルもいましたね。
カマキリもいましたよ。
まだまだ自然が残ってるんだなと嬉しく思いました。
みなさんも是非見つけて見てください。
小さい子ども向けです。
川沿いの遊歩道だけだと小さい子どもは退屈するので良いのですが、大人の入場料がなんとも…
珍しい蝶🦋です。
子供が小さい頃、伊丹、樫原とスタンプラリーに通ったな…親も楽しみました。
小さい昆虫館ですが滝道の帰りにちょっとよるにはちょうどいいです。
蝶が放し飼いにされている部屋はなかなかいいです。
入館料も安いです。
駅から滝道を歩いて行きました。
子どもが無料で入れます。
たくさんのクワガタや蝶が見られます。
放蝶館内にたくさんの蝶が飛んでいて間近に見られるので子供たちがとても喜んでいました。
箕面公園内に有る🐛昆虫館🐞で、子供から大人まで、楽しめる、寄って来る、触れる、箕面公園なので、🚙駐車場もバッチリ有ります。
食べる所も有るので、コロナだけに良い空気と、チョイ寄り道で🦋や昆虫と触れ合いも有り、オススメです。
虫好きな小1と小3の息子たちを連れて夏休み最後に箕面の駅前に車を停め、山道を歩きましたが、川や山を眺めながら歩くので苦になりません。
小学生は無料という事で大人1人分だけで入れました。
虫に興味がない私でも楽しめるくらいで、子供達は大興奮、最後に館内ショップで昆虫の本を買って帰りました。
山道を歩くので親が体力がないとキツイと思いますが山の景色も良いですね。
(車では行けません)
小さめの昆虫館ですが、展示が工夫されており飽きずにかなり楽しめました。
小4のこどもも楽しめたようです。
クイズラリーが開催されており、達成したら素敵な昆虫のシールをいただきました。
虫の標本がたくさん。
時間によって飼育室にも入れます。
幼虫触れます。
子供さんと一緒に春頃に訪れてみてはいいのでは。
滝までの途中にあります。
現在、滝まで上がれませんでした、台風の被害復旧の為。
昆虫館も閉館中。
特殊な展示が多く、かなり学べた。
ホワイトアイのギラファノコギリクワガタは興奮した。
今回特別展のトリバネアゲハ展にて展示されている世界最大のチョウ、アレクサンドラトリバネアゲハを見に東京から来たが、まだワシントン条約の一部解除ができていなかったらしく、残念ながら見れなかった(11月25日現在)それでも他の展示でかなり楽しめた。
トリバネアゲハ展の説明欄はかなり充実していたし、亜種の違いもよくわかった。
また放蝶園は立体的な構造に加え種数が多く非常に楽しめた。
このコメントに書ききれないほど魅力の多い昆虫園なので是非足を運んでほしい。
蝶専用ルームがあり、1年を通して様々名蝶とふれあえます。
また、昆虫大好きな方が携わっているためか、催し企画も色々されているようです。
わたくしは蝶を目当てで通っています。
名前 |
箕面公園昆虫館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-721-7967 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 10:00~17:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
施設としては小規模ですが昆虫の標本や生体の種類は多い近隣に駐車場が無いのが厳しい。