キリストが日本に入ってきてからの布教活動の様子がよ...
キリシタン博物館(旧羅典神学校) / / .
中は資料館になっている。
明治時代になってもキリシタン弾圧が続いていたとは知らなかった。
時間あればじっくりと見たい展示がたくさんあった。
キリストが日本に入ってきてからの布教活動の様子がよく分かります。
1階のイエス誕生の15分の映像は必ず見ることをおすすめします。
ベルナール・プチジャン神父は1865年の信徒発見後、司祭館の屋根裏に隠し部屋を作り、日本人司祭の育成を始めたそうです。
その後、同じパリ外国宣教会のマルク・マリー・ド・ロ神父の設計により「長崎ラテン学校」の校舎として明治8年(1875年)に建設されました。
国の重要文化財です。
二十六聖人や、信徒発見等の歴史が展示されていました。
キリスト教(カトリック)のパリ外国宣教会宣教師であるベルナール・プティジャンによって、日本人司祭育成を目的として設立された長崎公教神学校の校舎兼宿舎🧐明治8年に大浦天主堂敷地内に建設された西洋館👌設計者は、パリ外国宣教会宣教師だったマルク・マリー・ド・ロが日本における最初の本格的な建築作品です👍さらに、明治初期の全長20メートルある大型な西洋建築は極めて貴重です🧐昭和47年5月15日には国の重要文化財に指定されました現状は、カトリック長崎大司教区が所有しているそうでキリシタン資料室として公開されていますよ👍👍👍
旧羅典神学校は木造白色の4階建ての建物で、明治8年(1875)ベルナルド・タデォ・ブチジャン司教が、日本人神父養成のために建てた神学校だそうです。
外海町に来られたドロ神父により設立された神学校。
この神父は日本で初めて、パスタ、マカロニを製造、当時の外海の発展に活躍した。
歴史が学べます。
名前 |
キリシタン博物館(旧羅典神学校) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
江戸時代前後の当地におけるキリスト教の歴史や当時の苦労を展示。
歴史好きの小学生も興味を持ってじっくり見て回っていました。