保育園も併設されていて境内には子どもたちがお散歩し...
住宅街にある神社。
閑静な住宅街の只中に、ここだけ荘厳な雰囲気を漂わせています。
社殿自体もかなり立派で、古くから地域の人達の信仰を集めていた事を、伺わせます⛩。
大神宮の名だけに伊勢神宮と関わりのある由緒ある神社です。
対応して下さった女性の方も伊勢出身のようです。
ご朱印は直書きで快く承けて下さりました。
お隣の稲荷神社も直書きでいただきました。
普通は神宮は天皇関係している神社ですが、こちらの神社は大神宮です。
ちょっと家紋も菊の御紋と違います。
新潟市内にこんな神社があるのを知りませんでした。
立派なお宮です。
大神宮ではありますが住宅街に突如現れるような、想像よりこじんまりとした神社でした。
伊勢神宮の御祭神、天照皇大神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神として御布教機関の神宮教院の新潟本部として創建された神社です。
2024年1月1日に発生した能登半島大地震の影響で木製の鳥居が傾いたり等大きな被害を受け修繕が必要になりました。
お伊勢さんが元の姿に早く戻るよう祈ります。
駐車場は分かり難いですが大鳥居をくぐって上った先にありました。
本殿横に社務所が有り、不在ですがベルを押せばすぐに来てくれます。
保育園の事務と兼務されているようで、書き置きの御朱印に日付を入れてくれます。
社務所で「新潟大神宮」「御林稲荷神社」の御朱印を頂きました⛩️
初冬の雨のなか寄らせて貰いました。
せっかく来たので拝殿の中を見せて頂こうと、靴を脱いで拝殿前の回廊から拝ませて頂きましたが、靴脱がなくて良いのかな?って位の小石、砂、松葉、落ち葉、掃きたくなりました。
コンパクトで落ち着いた雰囲気の神社です。
隣には幼稚園があり、時折園児の元気な声が聞こえます。
入り口がわかりにくいと、こちらの口コミに記載が有りましたが行って見てわかりにくく神社の駐車場の案内で判明致しました。
車で鳥居を潜るのも何だか不思議で同じ入り口から幼稚園へ繋がる道も一緒で朝は送迎に来る車が何台か確認しました。
境内はスッキリした感じでとても良かったです。
新潟市美術館に行く際に立ち寄りました。
付属の幼稚園もあるようです。
穏やかな場所でいい時間を過ごせました。
御朱印は2種類あります。
朝方に行きました。
静かな場所で今時期に咲いている藤の花がとても綺麗でした。
駐車場がよく分からずそちらの幼稚園バスの運転手さんに聞きました。
脇路地を曲がり鳥居を車でくぐると🅿ありました。
こちらで運営している幼稚園の子供たちで大変にぎやかでした。
猛暑日に行きました。
日陰がありこちらの神社は涼しいです。
落ち着いた雰囲気の神社です。
御朱印を頂きました。
近くに住んでいたのですが初めて行きました。
結婚式を挙げていましたが、気持ち良く御朱印をいただきましたー。
藤の花が咲いていたのが印象的でした。
天気も良く自転車で回りました。
明治五年、ときの教部省通達により、伊勢神宮が神宮教院を起こし全国枢要の地に御分霊を奉齋したる社の一つ。
仙台大神宮も同趣旨により前年に奉齋。
新潟市随一の繁華街、古町から北西方向に離れた静謐な住宅街の中に鎮座されている。
松並木に囲まれ、細かな玉砂利が敷かれた長い参道が印象的。
新潟交通バス浜浦町線神宮前下車。
御朱印あり。
古町から住宅街の方に少し入っていくとある新潟大神宮です。
神社の中に新潟の文豪、坂口安吾の生誕碑があり安吾ファンには堪らないポイントでしょう。
幼稚園も併設されているみたいです。
参道途中にアパートもあったような…綺麗な参道を歩いて行くととても荘厳な雰囲気のある社があり、脇の小道を進むと御林稲荷神社もさんぱいできます。
こちらは別の入り口もあるようです。
脇の大通りから見た姿もとても素敵です。
新潟市中央区西大畑に鎮座する新潟大神宮明治初期 皇道布教の為、全国に置かれた神宮と聞いています。
この境内に「会津藩士殉節の碑」があります。
戊辰戦争は、中越地区がよく語られていますが、現新潟市でも新潟湊を守ろうとして会津藩士もおられました。
この地(新潟町)で亡くなられた会津藩士250有余名殉節の碑を儲け毎年10月20日に慰霊祭が行われています。
写真は2018年10月20日に取ったものです。
御朱印も頂けます。
駐車場は鳥居をくぐり中に10台くらい止められるスペースがあります。
神社東側の大きな駐車場はこちらの駐車場ではありません。
境内に6~7台分駐車スペースがありますが2年参りや初詣の時期は非常に混み合います。
また、この駐車スペースには鳥居をくぐる参道で出入りしますが車のすれ違いができるほどの道幅はないので注意が必要です。
隣の駐車場はかつて専門学校が建っていて、ここで入学式をやっていました。
御朱印を頂ける神社。
拝殿のインターフォンで呼び出し。
隣接するご自宅から奥様が登場。
持ち帰って書いて下さるので境内の散策はその間にされると良いでしょう。
駐車場は鳥居をくぐった左奥にあります。
ためらわずに車で境内に入ります。
名前 |
新潟大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
579-10 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大変親切な神主さんでした駐車場は鳥居をくぐって坂道を登ると数台おけます木々に囲まれた参道はとても神秘的ですその先に神殿がありました幼稚園、保育園も併設されていて境内には子どもたちがお散歩していました。