ご入定後、実恵僧都が大師の御影を安置する堂としたと...
本尊、弘法大師様の御影を安置する、年に一度しか一般公開されない聖域!
日暮れ時に到着しました。
写真は、真っ暗でしたのでカメラの夜景モードで撮影しましたので明るめに撮れています。
近くの建築物が朱色で目立ちますが、闇に浮かぶ御影堂の存在感は圧巻でした。
素晴らしい建築物です。
空海の弟子であった実恵が、弘法大師御影像を安置したため、御影堂と呼ばれるようになったと言われています。
現存する建物は1848年に再建されたもので、過去に数回焼失したことから、現在は防火設備が周囲に施されているそうです。
屋根のカーブは芸術的曲線が美しくてたくましい。
眺めて癒やしてくれました。
空海の肖像画がある。
空海はここでお経を読んでいた。
月に1度ここでお経が読まれてる。
法印様、高野山僧侶最高位、空海のかわりに儀式の導師を務める。
現在520代目。
空海が求めたのは生まれ変わった先に幸があるのではなく、今を生きるひとも幸せであるという即身成仏(生きたまま仏と同じ悟りの境地に達するということ)を求められた。
元は、弘法大師の持仏堂であったが、ご入定後、実恵僧都が大師の御影を安置する堂としたとのことです。
旧暦3月21日旧正御影供の前日、御逮夜の時には、年に一度だけ内拝ができるそうです。
灯籠がとても綺麗です。
弘法大師様がいる持仏堂です。
壇上伽藍では最重要らしいが、内観は出来ない。
空海の肖像、(御影)が安置されており、壇上伽藍では最も重要な聖域です。
そのため外周地中には、火災から守る放水設備が埋めてあります。
御影堂(みえどう)・・・空海の肖像(御影)が安置されているため、壇場伽藍で最も重要な聖域とされています( ^ω^ )
現在の建物は、1847年に再建されたものです。
火災時には、噴水のように建物周囲から水が噴き出すそうです。
もとは、お大師さまの持仏堂として建立されましたが、後に真如親王直筆の「弘法大師御影像」を奉安し、御影堂と名付けられました。
桁行15.1メートル、梁間15.1メートルの向背付宝形(ほうぎょう)造りで、堂内外陣にはお大師さまの十大弟子像が掲げられています。
このお堂は高野山で最重要の聖域であり、限られた方しか堂内に入ることは許されませんでしたが、近年になって旧暦3月21日に執行される「旧正御影供」の前夜、御逮夜法会(おたいやほうえ)の後に外陣への一般参拝が許されるようになりました。
中には入れない。
高野山壇上伽藍に有るます。
高野山の静けさを感じて下さい。
名前 |
御影堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-56-2011 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
雪が積もっていましたが、日差しがでてきて御影堂がとてもきれいに見えました。