久米池北東、約200mの田んぼの中にあります円墳で...
新田地区を南北に走る県道30号線の東側、久米池北東、約200mの田んぼの中にあります円墳です。
近くには高松茶臼山古墳、久米山古墳群等々の前期から後期まで沢山のこがある古墳地帯の中の大型円墳です。
また当古墳は香川県内唯一のものでありますから非常に貴重な史跡に成ります。
時代 古墳時代後期(6世紀後半〜7世紀前半)墳形 円墳(盛土墳)直径約36m墳土はほぼ失っており石室部が露出している。
段築が有ったと思われますが何段かは不明。
周溝あり。
石室 横穴式石室、全長10.9m両袖式。
開口は南側。
羨道 長さ6.3m、幅1.6m高さ2.1m羨門も遺っています。
玄室 長さ4.6m、幅2.6m高さ3.5m玄門は良い状態で遺っています。
玄室に県内唯一の石棚があります。
棚の下側には陶棺が置かれていました。
土師質亀甲陶棺と云われるもので、長さ2.0m、幅0.68m、高さ0.88mのものであります。
天井石は巨石を使用しています。
遺物 鉄鏃1本、承台付銅椀、須恵器多数、土師器多数、鉄製品、石器等々出土しています。
七世紀第一四半期に石棚の下側に土師質陶棺を安置すると共に側壁に土器(須恵器他)等を共献している、七世紀第三四半期頃まで遺物を共献する祭祀が行われていたようです。
石棚付石室、土師質亀甲型陶棺、承盤付銅椀はいずれも県内唯一のものであり、石棚付石室は和歌山県や九州北部に多く分布するもので、その伝播には紀氏および、その同族関係氏族が関わったとする説があります。
土師質亀甲型陶棺は奈良県の搬入品である可能性が高い。
また本来は仏具として使用されている貴重な銅椀を有することからも大和朝廷との関係が注目されています。
石室が露出している古墳です。
民家のすぐ隣にあり不思議な雰囲気です。
大きな地方豪族がこの地域に存在していたようで、この古墳からはその時代に伝来した仏教の仏具である銅鋺(どうかなまり)が出土したそうです。
生活の隣にある古墳。
地元の皆さんが気にかけて下さっているようで、入り口内の石組みにミニ鏡餅やミニお神酒があるのが微笑ましいです。
この古墳は、町総出で管理されている。
防犯カメラまで備わっている。
奥に4畳くらいの明るい石室があり、天井が高く石棚もありとても見応えあります。
蜘蛛の巣などなく、地元の方が手入れしてくれているようです。
あの辺りに古墳が集中してます。
昔あの辺りに大きな集落があったのでしょうね。
名前 |
久本古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
入り口正面に立つと 神秘さで浄化された。
貴重な場所に 中まで入れる珍しい場所。