滝へ行く途中に有ります。
【月 日】2021年6月18日【駐車場】有り【トイレ】有り🔷都城市関之尾町の関之尾の滝の遊歩道途中に有る川上神社に参拝しました。
小さな神社でした。
関之尾の滝の見学のコース中に現れる不思議な形の神社です。
鉄筋コンクリート造りの社殿は他に類を見ませんが、湿気の多そうな場所で木造の社殿を建てて痛むのも望ましくないし、アーチ状の作りは強度や雨水を流し落とすには合理的なデザインなのでしょう。
祭神は出水神様(でみじんさぁ)と呼ばれる九州で最も古い水神様と謂われています。
元々は江戸時代初期に地元の人たちが滝の下に堰を設け、新たに開墾した水田に水を引き、その際に滝の上の岩肌に穴を彫り、出水神様を祀ったのが起こりでした。
その後、貞享2年(1685年)都城島津第18代久理(ひさみち)の命を受けた家老川上久隆は、苦難の末、滝の上の右岸の硬い岩盤に約100メートルのトンネルを穿ち、取水に成功しました。
これにより、それまで灌漑できなかった土地まで広く灌漑できるようになったことから関之尾住民は川上久隆を水神様として祀るようになったのでした。
さて、川上氏というと、島津宗家5代当主島津貞久の長庶子頼久にはじまる一族です。
直接都城にルーツのない川上の苗字を持つ家老がいたのは、江戸時代に入り島津宗家が都城島津家(北郷家)への支配を強めたため、おそらくは鹿児島から派遣されたか派遣された者の末裔なのではないかと推察しています。
領家のゴタゴタは大変なものですが、ともあれ土地の灌漑を果たせた農民の喜びは大きかった事でしょう。
滝へ行く途中に有ります。
こう言う造りの神社は初めて見ました。
元々の水神 出水神様(デミジンサア)に加えて、灌漑用水開発に携わった数名をお祀りしています。
埴輪にあるような特異な形をした社殿は真っ赤に塗られていて、かなり人目を惹きます。
♦️滝の近くに神社‼️
名前 |
川上神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
関之尾滝に行く途中にある真っ赤で独特な形をした神社。
どうしてあのような形になっているか不思議。