財田中の山岡・中元辺りから本篠川沿いを行くと奥元地...
財田城の別名もある。
財田中の山岡・中元辺りから本篠川沿いを行くと奥元地区に入りますと正面に兜を伏せたような山容が見えます。
この山が本篠城址のある城山です。
道なりに進むと龍王神社や伯母淵があり、その奥の林道に本篠城址の道標がありますので道の広く成った場所に駐車し後は歩きで登ります。
少し歩くと本篠城址の石碑と説明板が有り、ここから登山の開始です。
周囲の稜線は複雑に城山を囲み北西側と南側の馬の背状の尾根以外は東、西、北斜面は急崖に成っております。
石碑横の急傾斜を登って行きます。
滑り易いですから登山靴をお勧めします。
急傾斜を登って行くのですが途中分かり難い箇所が数か所ありますから道標のテープを見逃さないように!つづら折りの道を登って行くと窪みがあり(縦堀切)2〜3段の割石積みがあります。
そこの少し上に最初の不整形な郭があります。
その上に次の郭(4×12m)、そして堀切が有ります。
(上部9mの尾根を断ち切った堀切です)堀切を渡ると東側(東側3段目)から伸びる帯郭が取り囲んでいます。
その上にまた郭(8×6m)があり僅かな段差があり登ると本丸に成ります。
本丸は15×52mの楕円状、東側ひ土塁を配し土塁下は段差2〜2.5mがある郭(2段目、長さ45m)があり、その下にもう一段郭(3段目)が東から北側取り囲む細長く有ります。
その下の出張った東側から南側に細長い郭(4段目)が廻ります。
本丸から南側に下ると40×8〜14mの広さを持つ郭があり東南側に6×8mの突出部を造り出しています。
その突出部の下方に尾根を切断する空堀があり、上部幅は広い所で11m西よりの狭い所で6m、底部幅3〜4m深さ頂側5m南側2〜4mあります。
底部西側0.7mほど高まる1mの土橋状の部分があります。
またこの空堀の東側の北面には石垣跡のように見える箇所があります。
この空堀の南側に19×7mの郭があり、この郭と土塁で区分したかのように17×8〜11mの郭があります。
さらに下ると馬の背状の尾根を幅3〜4mほどの両側から切り込み幅1.5mの土橋があります。
頂部の本丸に付属する4段の郭は腰郭の様相を示し、極めて頑丈な構えで南北の足元に空堀、縦堀を配し郭を設け守備は万全を期しています。
城跡に関しては城山前方の田畑辺りを「待ちの段」、城山東面を「馬落し」等と呼ばれています。
財田和泉守常久は天霧城の香川氏に属し勇猛を持って聞こえた武将です。
土佐、長宗我部元親は阿波大西(白地)から讃岐に通ずる財田を攻略の要衝であるので、香川氏の後詰めが有ると思い暫く様子を見るが藤目城奪還戦に香川氏は動く様子が無いを見て元親は本篠城攻撃を開始します。
財田軍200騎に対し長宗我部軍5000騎余りとの大差、常久は香川氏に援兵を再三要請すれど動かず・・・常久は死を覚悟し撃って出ますが多勢に無勢、武勇で聞こえた常久もとうとう打たれ本篠城は落城します。
その後、元親は武将の中内左衛門に本篠城を守らせますが天正十三年の豊臣秀吉の四国征伐に元親は屈し中内氏は土佐に引き揚げ本篠城は廃城と成ります。
縄張りが大変良い状態で残っている城址です。
廃城だが早く修復して香川県Honmaru trace
本篠城(もとしの)は財田城とも言い、標高190メートルの城山の頂部に本篠城があったと言われる。
城山は財田川の支流をなす本篠川上流の谷筋を西側に控え、奥元中元辺りの山間平地を南東から見下ろす事が出来る。
南北朝時代には、城主財田左兵衛頭義宗は阿波大西城の小笠原阿波守義盛とに通じ、阿讃の南朝として北朝と戦い1カ月後に落城した。
さらに天正し6年(1578)の長曽我部元親が5000人で攻めて来た時は、城主財田和泉守常久は手勢僅か200人で勇猛に戦ったが、ついに討ち死し落城した。
伯母淵は常久の伯母君ら女房達が身を投じたどころの謂があり、土釜は炊事場、待ちの段は敵の来襲を待ちかまえたところと思われる。
今日行ったら途中工事中でその先はぬかるみでした 途中にいのししの箱わなが目につきました。
名前 |
本篠城跡登城口 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
城跡へ向かう道中、大きな猪が横たわっていたのにびびりました。
(その後猟友会の方が回収されてました)他にも1匹目撃しました。
神社脇に小川があり堀の役目をしていたと思われます。
登城口は北西の案内板のすぐ左手から、テープはありますが分かりにくいです。
わりとすぐ土砂が崩れており注意が必要です。
主郭部はわりと広いですが木々が生い茂っています。
東側の腰曲輪、南側に堀切が見られました。