標高1000m以上の荒神岳山頂に鎮座されています。
子供の頃に親に連れられて行って以来、約50年ぶりにお参りに行きました。
お社も新築され綺麗になっており、でも昔からの畏怖さえ感じさせるオーラも健在でした。
階段がまぁまぁ長いので歩きやすい靴と服装で行く事をおすすめします。
朝の8時台。
山から降りてくる参拝者さんにかなり会いました。
その度に『おはようございます』とあいさつをかわし、とても清々しく気持ちがよかったです。
木でできた鳥居がずっと続き(金属のもたまにあり)、中には木が腐ってなくなっているところもありました。
途中にヤマジノホトトギスがひっそり咲いていたのが、何とも可愛かったです。
10分弱登ったところに本殿があります。
その横からみた雲は、シュルシュルとて🐲が舞っているように見えました。
下の社務所の近くの風景も、色々な山が見えました。
ここの雲はシュワシュワしていてまた違っていました。
この山自体が神聖な雰囲気のするところでした。
立里荒神社(たてりこうじんじゃ)駐車場に売店、トイレがあります。
鳥居をくぐると、山々の景色が見えて参道は鳥居だらけ。
杉を守っている社は、パワースポットとして感じることができます。
駐車場(無料)があります。
神社の前の駐車場は40台以上が止められそうです。
100メートルほど手前の道沿いにも駐車場があります。
トイレは駐車場と鳥居の先の参籠所にあります。
参籠所には食堂もありました。
拝殿まではかなりの階段を上ります。
(杖も置かれています)3分の2ほど上ると休憩できるベンチがあります。
頂上からの景色がとてもキレイでした。
時々 訪問させていただいています。
山奥にある立派な神社 この先の白樺並木 植林しています。
さらに奥にいくと立里集落があります。
雲海の名勝地としても有名です。
紅葉を見にバイクタンデム。
山の上のお社を目指そう。
(ノンプランいきあたりばったり)169号線を南に下り山の稜線の紅葉探し。
30年ほど前と比べると本当に奈良、和歌山の国道筋って道が良くなりました。
折り重なる山の稜線が圧巻、それとお社へ続く鳥居の数。
行き着くまでに結構大変なのに駐車場は車で一杯。
家族で来てる姿多かったのとお年寄りが結構な距離のある石段を登ってお参りしてたのも印象的でした。
急勾配に並ぶ鳥居をくぐって頂上にあります。
日頃の運動不足で途中で登るの止めようと思ったのですが、杖を付きながら娘さん?に支えられながらも一所懸命登られてる高齢の女性の姿を見たら、自分が情けなくなり頂上まで登ることが出来ました。
帰りは粉雪の吹雪に遭い見る見るうちに道路が真っ白になっていきました。
また行ってみたいです。
伏見稲荷ほど数は無いものの、朱色ではなく素地の千本鳥居が特徴的な神社。
経年変化により変色した物が殆どだが新しく建てられた鳥居やステンレス製の物も混在しています。
入口から社までは全行程坂道と階段の中間みたいな登り道で徒歩10~15分程度。
登りきった先にある比較的新しい社は屋根が既存の木を囲うように造られている珍しい建物です。
広めの駐車場、トイレ有り。
山奥なのでマイカー等でしか参拝しに来れないと思われ勝ちですが、神社入口には南海のバス停があるので本数は少ないですが運転できない人でも参拝可能です。
高野山より車で約30分。
野迫川村の山頂にある、素晴らしい神社。
御祭神等は割愛致しますが、商売をされている方の信仰が厚いようです。
この時期ヒグラシが鳴いており、平地と違い夏の終わりを一気に感じることができます。
とても静かで、空気は澄み、涼しく、深い山の香り楽しむことができる、そんな場所に鎮座されておられます。
私が伺ったのは15時頃でした。
平日のその時間なので人はおらず、本当に静かで大変心が鎮まりました。
清らかで清々しいエネルギーがたくさん発している、そんな場所。
鳥居の数がすごく、本当に山奥なのですが皆さんの信仰の厚さが見てとれます。
その皆さんのエネルギーがこちらの神社を良き場所としているのでしょうね。
山奥にあり階段が結構大変ですが、清らかで穏やかなエネルギーに包まれたい方、心をスッと鎮めたい方は是非行かれることをオススメ致します。
とても心地好く熱く包んでくださいました。
波動の響きが玉置神社と似ていました。
車で来ましたが、遠いですね。
細い道も多くて、大変でしたが、雰囲気と見える景色が、いいですね。
経年変化した多くの鳥居も面白いです。
御朱印あります。
荒神社荒神ヶ岳山頂にある三宝荒神御祭神 火産霊神(ほむすび)、誉田別命(ほんだわけ)摂社 五社神社 天照大神、大山祇命(おおやまつみ)保食命(うけもち)、市杵島姫命(いちきしま)素戔雄命(すさのお)弘法大師が高野山を開山する際に修業したと伝わる神社です。
日本三大荒神のひとつと言われ、商売繁盛の神、火の神、かまどの神として信仰されています。
高野山信奉者のほか、全国各地からのたくさんの参拝者が訪れています。
社務所から本殿に向かう石段には、木製素木の鳥居が並んでいて壮観。
昭和の鳥居は朽ちかけており、令和の鳥居は木目の美しい白木で、経年劣化は当然とはいえ、信仰の篤さが伝わってきます。
ときにはステンレス製の鳥居もあるのは時代の流れでしょう。
伏見稲荷と異なり、登るときに寄進者の名前が見えるように刻銘してあるのが面白い。
高野山からバスでも来れますが、本数が少なく休みのことも多いので、車で来るのが一番です。
嫌というほど県道山間の道を走り、分岐してさらに山岳ルートへ…この道を歩いて登ることを考えると、この荒神社に訪れる人の信仰の厚さが分かる…気になっただけだが、気軽にアクセスできない場所だけに駐車場にたどり着いただけでも参拝に来た達成感がある。
高低差50mの石段だから実質の踏破距離は20階建てビルの階段くらいかな?社務所前に杖の貸し出しがあるのでぜひ利用したい。
本社迄に休憩所らしき所は1カ所。
上には何も無いので社務所前のベンダーで何か仕入れておいた方がいい。
駐車場および社務所から階段を10分程度歩きます。
参道の途中に五社神社と切り株(何故かお賽銭がある)があります。
美しいお社が神秘的です。
しかし階段がキツイので、お年寄りには少ししんどいかもしれません。
龍神スカイラインを走るなら途中脇道に曲がって立ち寄る事をお勧めします。
伏見稲荷の鳥居程ではないけど大量の鳥居が有り社殿も立派(未だ新しいので古めかしさはありませんが、)地域だけではなく遠くの人からも信仰された良い神社。
絶景パワースポットで、日本三大荒神社の1つです。
奥の院から車で30分。
高野山駅からバスも出ています。
20/08/14参拝。
駐車場から鳥居の続く参道を登って、途中、ベンチの脇から三等三角点のある荒神岳(1260.1mで古荒神岳ともいうらしい)をピストンし、五社神社の脇に戻ってきてから、参拝した。
ちなみに本殿のあるピークは標高点1242m。
社務所のあるあたりが1180mなので60mほど上にあるようだ。
白木の本殿はまだ新しいようで、木の香がするし、本殿そばの杉の成長を妨げないよう、屋根に穴を開けているところがすばらしい!創建は800年頃とされているが、詳しくはわかっていない。
弘法大師が高野山を開山する際、古荒神の地に三宝荒神を祀ると共に壇上伽藍にも勧進したといい、高野山の奥社とされている。
この日、杉が立ち並ぶ本殿脇から大峰の主たる山々(山上、大日、稲村、大普賢、七曜、行者還、弥山、八経、明星、七面、仏生、釈迦、笠捨、玉置)や奥高野の伯母子、さらに大阪の金剛山などが望めた。
辿り着く道は細く険しいですが、静かで良い所です。
荒神岳に登る前にお詣りに行かせて頂きました。
階段沿いの鳥居が美しく神秘的でした。
荒神社(こうじんしゃ)は日本三大荒神の1つで、標高1000m以上の荒神岳山頂に鎮座されています。
いつもパワーをいただいて帰ることができます。
高野山のまだひと足奥ですので、その気がある人でないと足をのばせない、ある意味『呼ばれた人でないと行けない神社』かもしれません。
南~東には護摩壇山~十津川~大峰山~吉野の山、もう少し北には奈良盆地南部~金剛山も望めます。
途中にも、神社からも雲海の望めるスポットがあります。
夏は涼しく快適ですが、途中細い道もあり、運転には注意が必要です。
特に、冬は雪や凍結が考えられますので、チェーンやスタッドレスタイヤは必須です。
なかなか行きにくい場所ですが、行ってみる価値はありました。
伏見稲荷のように鳥居がぎっしり並んでて、白木なので重厚感があります。
本殿は山の上で涼しい風が抜けていきます。
山の頂上にあり、景色が良くて気持ちの良い神社でした。
たくさんの鳥居をくぐって参拝すると気が引き締まります。
御朱印帳の問い合わせが多いので、今年から置かれるようになったそうです。
ちょうど新しいのが必要だったのでありがたかったです。
ご祭神:誉田別命,火産霊神摂社:五社神社(天照大神,大山祇命,保食神,市杵島姫命,素戔嗚尊)立里荒神社(たてりこうじんしゃ)は通称で,正式名は荒神社。
日本三大荒神社のひとつ(他に奈良県桜井市の笠山荒神社,兵庫県宝塚市の清荒神社)。
古くは,現在地より約500m南にある(古)荒神岳山頂に弘法大師が三宝荒神の御像を画かれたのが始まりとされています。
その後,現在地に本尊を移転し,高野山の奥宮として三宝荒神を祀る神仏習合の宝積院と称されるようになったとのこと。
廃仏毀釈の際,仏体などを山麓の池津川へ移した上で宝積院を廃寺とし,荒神社と改称したとのこと。
現在,池津川には宝積院の名を持つ寺院(お堂)があります。
野迫川村にある、立里荒神社。
参道には鳥居が並んでます。
荘厳な雰囲気です。
火を扱う神社ということで、火に関する職に就いてる方などがよくお参りに来るそうです。
車だと高野龍神スカイライン使ってパパッと来ましたけど、一応予約すれば高野山駅からここまでバスがあるそうです。
荒神社の御朱印帳もあるので、よければ是非是非。
名前 |
荒神社(立里荒神) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0747-37-2001 |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
標高も高く冬季は奈良県南部とは思えないほどの銀世界になります。
本当に静かで雪の降るシンシンとした音が聞こえてきそうな程です。
軒を貫く巨木や沢山の鳥居、樹氷や絶景と様々な見所があります。
また駐車場や参道は雪かきをして下さってますので、きちんとした装備であれば何も困る事はないと思います。