倉橋ため池に駐車場があり、そこのトンボ広場から行け...
国史跡、赤坂天王山古墳の西南方、南東に向かって突出する標高160m前後の尾根上に造られた径10m前後、高さ約2.5mの円墳で南に開口しています。
埋葬施設は花崗岩切石の両袖式横穴式石室で全長は4.7mで羨道部の長さは1.8m、幅1.1m、高さ1.2m、玄室部は長さ2.72m、幅約1.6m、高さ約1.75m。
石組みは玄室部は2段積みで天井部は2石で構成され石材の隙間に漆喰が充填されています。
羨道部は1段積みで天井石は現在1石のみですが開口部付近に落下している石材を含め2石あったと思われます。
森浩一氏は著書「古墳と古代文化 99の謎」で大化の薄葬令関連で、この古墳は唐尺(1尺30㌢)の9尺☓5尺に近い事に注目されています。
棺や出土遺物については不明です。
築造年代は石室の特徴から7世紀後半頃と思われ倉橋溜池周辺の古墳では最も新しいと思われます。
発掘調査は行われておらず測量調査のみです。
古墳マニアの間では大変人気のある古墳で探索する楽しみと、小ぶりながら綺麗な切石が人気の秘密のようです。
倉橋ため池に駐車場があり、そこのトンボ広場から行けます。
一応木にテープは括りつけてあるが、途中で良く分からなくなり...道無き道です、で色々あって...なんとか発見できました。
見つけた時は感無量でした。
7世紀終末頃の古墳で、花崗岩の切石で構成されていました。
小ぶりながら、切石の見事な玄室は凄かった。
あとエンドウ山古墳の開口部から正面から見ると、天井石?見たいなのが埋まってる古墳?見たいなのもありました。
もしかしたら石室が埋まってるのかも...多分普通の人はムリです... もしこんな所に行く猛者の方はネットでしっかり情報を得てから行く事を推奨します。゚(゚^ω^゚)゚。
名前 |
エンドウ山古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
エンドウ山古墳群と言うよりは、エンドウ山第1号墳の投稿となりますが、古墳時代後期(7世紀後半)に築造されたとみられる、径約9.5m高さ約2.5mの円墳で、古墳終末期らしい切石造りの石室を拝見できる古墳です。
尾根の頂上に南側に向けて切石の玄室部2段、羨道部1段の小ぶりな両袖式横穴式石室が開口しています。
アプローチはトンボ池広場の赤テープを巻き付けた木付近(入口付近に倒木がありました)から山へ。
あとは、先に拝見された方が、木々にビニール紐が巻き付けてくれていますので、それを目印に尾根を登る感じとなります。
赤テープ入口付近から逆S字をかいて尾根に古墳がある小山に沿って、尾根に登るイメージです。
木々のビニール紐を信じて尾根に登れば、間違いなく古墳に辿り着けると思います(紐がわかりにくい場所はありますが…)。