綺麗で清々しい気持になれます。
石和八幡宮(官知物部神社) / / / .
旅行の際立ち寄りました。
石和温泉駅からは歩いて15~20分くらいのところです。
他の方の口コミにもありましたが、宮司さんがいらっしゃらず御朱印はいただけなかったです。
駐輪場は鳥居の右横から入り奥です。
少し入口狭い。
2月の祝日に行きましたがお守りは売ってませんでした。
当たり前か。
でも良い神社でした。
景行天皇27年、当地に深き由縁ある大和朝廷の貴人の神霊二柱と物部氏遠祖十神を祀る社として創始され、この郷一帯の鎮守としました。
中世に至り、1192年(建久3年)、石和五郎(武田信光)が鎌倉幕府創建における功績により、甲斐国守護となり、石和に政庁として居館を構えた際、鎌倉鶴岡八幡宮を勧請合祀し、甲斐源氏の氏神として国衙(こくが)八幡宮と改め、後に石和八幡宮と称しました。
通りに鳥居が見え、目の前にバス停があるので場所は分かりやすいです。
人もいないのでゆっくり散策出来ます。
日帰り温泉に寄った際に参拝した八幡宮です!地元で「八幡様」の愛称で親しまれている八幡宮で甲斐守護の武田氏を宗家とする甲斐源氏より厚く崇敬された八幡宮でもあります!1582年に織田信長の信濃甲斐侵攻により武田家滅亡後に石和八幡宮は、焼き討ちと社領没収になり衰退しましたが、後に甲斐所領の徳川家康に社領を安堵され歴代の甲斐国主に崇拝された歴史ある八幡宮です!そんな八幡宮は、流鏑馬でも有名な八幡宮で春季例大祭に執り行われる一大行事です!歴代の武田家が愛した石和八幡宮の境内は、清掃が良くされた境内で鳥居を潜った先に門があり両脇に弓を構えた武人が祀られています!人一人いない寂しい境内を参道に沿って進めば大きな口を開けた狛犬様がひょうきんな顔で私の顔を見つめて来ます!狛犬様に会釈を交わして先を見れば朱色映える石和の鎮守様が眠る本殿があります!本殿は、平成18年に火災により消失しましたが、平成21年に再建された伝統建築の粋を集めた朱色の本殿です!建築美ある本殿でシッカリと手を合わせて挨拶を済ませて無事に参拝は、終了です!帰り際に隣に鎮座する稲荷大明神に頭を下げて15時の時間に合わせて日の出温泉に向かいました!調べれば調べるだけ面白く歴史ロマンを感じる石和八幡宮!皆様も温泉と歴史を楽しめる石和温泉郷にある石和八幡宮に立ち寄ってみて下さいね!因みにご利益は、安産祈願、開運招福、交通祈願、諸事必勝祈願ですよ!それては、皆様にも武運の神の必勝祈願があります様にお祈りして筆を置かせていただきます。
本日伺いました!評判通りのまったり空気の素敵な神社様でした♬お守りも頂けてありがたいです(●´ϖ`●)境内入り口の丸石様も歴史ある神様です☆
1月3日に参拝しました。
キレイに整備された道路沿いに大きな鳥居もあるので分かりやすいです。
御朱印も書き入れで頂けました。
境内それほど広くないですが、明るく開放感があって良い雰囲気です鳥居と社殿は比較的新しく、朱色が映えて綺麗です全体的にコンパクトな神社という印象ですが、綺麗で清々しい気持になれます。
石和温泉駅から歩いて参拝いたしました。
お稲荷様も奉られておられます。
宮司さんに素敵な御朱印を書いていただきました。
すごくよかったです。
駐車場がちとわかりにくいですこまいぬさんがとても可愛いです。
石和温泉温泉駅からバスで3分。
徒歩10分位。
小さな神社ですが御朱印とお守りがあります。
御朱印300円書いてくれます。
お守りは500円。
宮司さんがいつもいるわけではないので朝9時頃電話して何時頃いらっしゃるか聞いて下さい。
謎解きで訪問。
可愛い石像の十二支が奉られていて、自分の干支にお参りします。
ご利益ありますように。
石和八幡宮。
石和温泉駅から徒歩で10分ほど。
東西にのびたバス通り沿いにあります。
宮司様がいらっしゃれば、御朱印を頂けるようです。
⛩️脇に🅿入り口の看板あって助かりました😅社殿も非常に綺麗(修繕したばかりなのか?)でした。
桜🌸の季節にまた行ってみたいですね😊🅿は⛩️脇からIN、🚻は未確認。
参拝させて頂きました。
有難う御座いました。
人が少なくお参りしやすいです。
新宿からの高速バスで石和温泉のバス停のすぐそばにあります。
地元の八幡神社さんといった感じです。
この日は、祐気取りで訪れたので、近くの神社ということで平日午前中に訪問しましたが、誰もいなかったです。
H30.11.21参拝しました。
15時すぎに伺ったのですが、社務所に南京錠で鍵がかかっており、人の気配が全くありませんでした。
人がいれば御朱印はいただけそうです。
新しさが感じられるが、歴史はあります。
宮司不在で御朱印は頂けませんでしたが、境内は綺麗に整備・清掃されていました。
お留守で御朱印頂けませんでした。
足湯が近くにありますもちろん御朱印ももらえます。
平成二十一年に再建。
新しい建物なので朱色が鮮やかで綺麗な神社。
名前 |
石和八幡宮(官知物部神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-263-8261 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/3015 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山梨県笛吹市「石和八幡宮」御祭神:天足彦国押人命日売大神稚城瓊入彦命創建年:景行天皇27年住所:山梨県笛吹市石和町市部1094徒歩で甲州街道沿い神社仏閣巡りの旅で参拝させてもらいましたー♫武田氏二代目「武田信光」。
別名「石和五郎」が鶴岡八幡宮から勧請。
鎌倉殿の十三人では「八嶋智人」さんが演じた。
源頼朝を助け鎌倉幕府を創建した功により甲斐国守護に任命。
石和八幡宮は甲斐源氏の氏神とされた。
新し目の神社かな?と思いましたが平成十八年に火災があり隋神門以外消滅。
くぅー。
からの立て直しが平成二十年に。
新しい訳です。
鶴岡八幡宮から勧請した際に賜った銀杏の木の子孫が境内に。
明治40年の水害で被害にあった近くの神社をまとめて摂社・末社として祀っております。
石和温泉駅から真南に下り東側には石和温泉の立ち並んでます。
ふと見ると10年少し前に家族で来た温泉宿があり楽しかった思い出が浮かんで来ました。
ここから西へ旧甲州街道を進みます。